ビギナーにビッグバイクはアリか?

これ、『タンデムスタイル』って雑誌の特集にも取り上げられていたけど、アリか?ナシか?というと、個人的には、積極的にアリとは言えないけど、恐さを理解してリスクを回避する意識と準備を整えるならアリと言っても良いという立場。
因みに、『タンデムスタイル』の雑誌では、立ち読みでパラッと見た印象では、アリという判定の様子だけど、個人的には、アリを強調するがためと思われるが、モデルがビッグバイクに侍のような和服装束で跨って、乗るのは簡単という風な構成に対して、思わず目を疑ったところ。ビッグバイクにビギナーが乗るのは否定しないが、少なくとも、リスクマネジメントを考えれば、装備の重要性を最初に説くべきだけど、記事の内容は兎も角、紙面構成で、和服で単車に乗るというのは有り得ない。こういう構成を取る時点で、この雑誌自体は、個人的には『ナシ』判定である。

ただ、本題のビギナーにビッグバイクはアリか?というのは、三無い運動時代、限定解除必須時代に若年期を過ごした自分の感覚的には、どちらかと言えば違和感の方が大きいのが正直なところ。

昭和50年代半ばに免許取得した立場から言えば、最初は原付に乗って、ステップアップして排気量を上げていく。そして、中型クラスであっても過激なパフォーマンスのモデルを選ぶ前に、乗りやすいモデルで慣れてステップアップする、、、、こういう風に言われていたし、当時の殆どの雑誌では、それを推奨するような内容だったことを考えれば、『タンデムスタイル』の特集っていうのは大きなインパクトを与える内容とも言える。

まぁ、二輪車っていうのは、大きく重たい程、安定しているのも事実。それ故に、重量車程ふらつきにくいという側面も確かにある。ただ、それだから重量車がビギナーの最初の愛車にピッタリか?というと、そうではない。

そもそも、二輪車の操縦というのは、基本安定状態の車体の安定を崩しながら操作するものである。加速、減速、旋回、制動、、、、これらは安定した車体の状態を崩すことで行う操作である。つまり、操作は安定状態から、安定状態を崩して挙動を与え、それが終わると安定を取り戻すという操作の繰り返しである。安定を崩す操作、安定を取り戻す操作、この繰り返しである。安定した状態を取り扱うというのは、比較的簡単であるが、安定した状態を断続的に崩しながら取り扱うというのは、思った程は簡単とは言えない。安定を失う状態というのは、意志による操作による場合もあれば、意志に反した外力によって陥る不安定状態もあれば、自身の想定外の状況で、変化する状態を更に変化させる必要に迫られる状態もある。そのような状態というのは、最低限の入力で如何に安定を取り戻すことが出来るか?という操作を身体で覚え込んでいなければ対応できないと言える。実際に運転したり、取り扱っている上で訪れる状況への対応というのは、慣れる以外に修得する術はないとも言える。

このような状況で、操作する側が驚き術を失うと、不安定さを回復することが出来ないままに転倒や事故に陥るのである。このような不意に訪れる不安定さというのは、どんなカテゴリー、重量、サイズのモデルであっても二輪車であれば不可避の挙動といえる。
ただ、そのような不安定な状況が発現するのは、モデルによって様々な状況である。

大事なのは、そのような二輪車特有の状況に対する対応力を身に付ける事が事故や怪我に陥らないためのの有効な手立てということである。

この二輪車特有の状況、不安定さというのは、安定度の高いモデル程、表れにくいモノといえるけど、安定度の高いモデルでも、そういう不安定さというのは確実に表れるモノといえる。そして、安定度の高いモデルが不安定さを露呈するのは、非常に高い速度域であったりするのである。逆に、安定度の低いモデルでは、二輪車の不安定な癖というのを日常の低い速度域等で表れるものだったりする。

つまり、二輪車特有の症状や不安定さというのは、身近なモデル程、身近な環境で遭遇しやすいものである。身近な環境で遭遇するから、不安定さへの対応を誤っても、重大な事態に陥るリスクが低いともいえる。
逆に、少々では安定を失わないようなモデルに対し、過信して接した挙げ句、不安定な状況に遭遇したとすれば、その対応が出来なければ、非常に高いリスクに晒されるということになるのである。

そう考えると、二輪車の内包するリスクに対する対応力を身に付ける事を考えれば、この雑誌の謳うような『ビギナーにいきなりビッグバイクはアリ!』というのは、少し考え物のようにも思える。寧ろ、80年代迄の免許制度であったり、ステップアップの重要性を説くメディアの論調の方がマトモなように感じる。

勿論、手段は兎も角ライセンスを取得して乗る事自体に何の問題も無いけれど、少なくとも、二輪車の持つ特質に含まれる不安定性によってもたらされる事態を説いて、その対処が身に付いていない人も少なく無い中では、そういう状況に陥った時に最悪の事態へ対処するために必要な装備の案内であったり、装備の重要性を理解させるようにすべきとも思うのである。

今回の袴に和服という和装束で重量車に笑顔で跨って楽勝!をアピールするのは、間違った概念を読者に植え付けるリスクが少なく無いように思えてならない。


〔ホームに戻る〕