自転車の重量

今迄、あまり意識した事はなかった。普通に組んだら普通に治まる。そんな状態で生まれる差異なんて無視出来ない?ってのが考え方。
それ故に、軽量素材がどうこうってのは、ハッキリ言って関心の外だった。

しかし、、、折り畳み自転車ってのは、思いの外重量級。

その重量を最初に実感したのは、愛称で『スピママ』と名付けたDAHONのSPEED P8ベースの街乗り折り畳みを乗っていた時、遊び半分で重量を測った時。その時の重量は忘れもしない15.5kgである。SPEEDのP8をベースに高耐久のスチールステム、スチールシートポスト、前後フェンダー、ダイナモ、スタンド、キャリアを装備した状態で重量は重くなっても軽くなる事はない仕様だったからだ。
まぁ、街乗り折り畳みだから気にしない。ということで、『ヤバイ中古』でも重量は不変。フレーム交換しただけだからだ。結果、その重量は15.5kgである。

その後、折り畳み自転車の更新ということで、株式会社ミムゴのフィールドチャンプという自転車を購入。これがスタンダードで14.7kgという重さ。フェンダーもキャリアも無い状態での重さである。この自転車をベースにママチャリロードであるフィーちゃんの製作を試みたけど、フレーム+フォークの重量で、何と4.5kgである。普通のクロモリロードフレームの2倍、アルミフレームの3倍、カーボンフレームの4倍の重量である。これに普通のロード系パーツを組み込むも、車体重量は11.8kg程度。元から比較すると2kg程の軽量化が図れたものの、やはり重たいのである。これ、自分の乗るロードやピストと比較すると3kg程度重たい。そして、乗ってみると、、、やはり重たい。重量で3kgってのは、相当に違うんだと言う事を実感。

普通の自転車と比べて2〜3kgの重量は差異が実感出来る事を実感。ならば、普通の自転車より2〜3kg軽く出来れば逆実感が出来るのでは?という思いが生まれてくる。

で、選んだのが最新の自転車カスタムプロジェクトである。

この自転車カスタムプロジェクトは、前々から温めていた非鉄金属フレームでのマシン製作。クロモリ以外のメタルフレームでは、ステンレス、チタンと所有しているけど、次の候補がマグネシウムである。ずっとフルサイズのマグネシウムフレームを探していたけど、見付からない、、、で、妥協して選んだのがミニベロ20インチのWO451仕様の自転車。この自転車はルノー・マグネシウム8という自転車。元々、スタンダードで8.7kgの軽量ミニベロである。これフレーム以外のパーツは重そうなパーツのオンパレード。これをカーボンか軽量アルミのパーツに総替えしたら、もしかしたら7kg台が実現出来るのでは?という期待を持たせるもの。我が家のロードバイクの装備重量は8kg台後半から9kg台前半だろうから、7kg台前半で作る事が出来たら良さそう。

軽量化の鍵はホイール。恐らく、スタンダードのホイールは2kg程度はありそう。ここで700〜800g程度、ドライブトレーンで500g程度、タイヤとチューブで200g程度、ハンドル、ステム、シートポストで350g程度、サドルで100g程度は軽く出来そうだろう。積算すると、1800〜2000g程度は軽く出来そう。そうなれば、7kg前後が見えてくる。目標重量は7.5kg程度。これなら、普段乗りのロード、ピストのフル装備重量と比べると2kg程度はダウン出来そうだ。それ以上の軽量化を願えば、9速システムを10速以上のシステムに交換すれば更に300g程度はダウン出来そうだけど、実利を考えると、そこは当面は見送る予定だ。

スタンダード+2〜3kgで重さが実感出来るなら、スタンダード−2〜3kgで軽さが実感出来るのではないか?これを確認するのが今回のプロジェクトである。今回の自転車は、作って何処かに行こうという目的は無い。乗る事が目的ではないのである。あくまで軽い自転車の最初の一発目の感覚がどんなもんか?それが知りたいところ。

もしかしたら、この自転車で軽さの凄さを実感すれば、フルサイズ700Cロードバイクでもカーボンフレームの今時のモデルを調達するかも知れない。自分の価値観が書き換えられるかどうか?それは、マグネシウム8のカスタムバイクを完成させて乗ってみないと判らない。

完成したフィーちゃん、重量は12kg弱というところ。元の15kg弱から比較すると随分と軽くなったけど、重たいのは重たい。担ぐとズッシリ来るし、最初の一漕ぎも重さを感じる。日頃の10kgアンダーのロード、ピストに乗り慣れていると、その重さに吃驚である。
普通の人は軽い自転車で吃驚なんだろうけど、自分の場合は重たい自転車に乗って吃驚である。これまで、自分のロードと他人のロードを乗り換えても良く判らなかったので、軽さなんて、、、という意識があったけど、実感出来る重量差ってのは1kg程度だとダメなんだろう。実感出来る重量差は、フィーちゃんで実感した2〜3kgという数値が必要なんだろう。軽さを実感するには、普段乗りのロード、ピストより2〜3kg軽くないとダメ。それが出来るかどうか、、、メッチャ楽しみだ。恐らく、仕上がり重量が8kg台だと体感出来ないはず。やはり7kg台、それも前半の数値、、、、それを目指す。

 一般に自転車の軽量化のポイントというと、常時運動している箇所。それ以外だと、重心から離れた振れ巾の広い箇所にパーツ。常時運動というと、ホイールの一択。重心から離れた振れ巾の広いパーツというと、ハンドル、サドル、シートポスト。この辺りを軽くするのが、恐らく一番効果的。逆に、使用頻度が少ない前後メカ、ブレーキキャリパーといったパーツの軽量化効果は限定的。コスト配分は、軽量化効果の実感度合いをしっかり考えて行いたい。

〔ホームに戻る〕