それは、それか?

旧車のカスタムバイクってのは1990年代以降定番のカスタムとなっている。最初は格好いいと思っていたけど、今は、そう思わない。タイヤ外径を保ってジオメトリーはスタンダードを守っている程度なら何とも思わないけど、ホイールだけでなく、フロントフォーク、スイングアームの殆どを流用改して、ジオメトリーも元の状態から大幅に変わってしまっているモデルも少なくない。でも、そういうモデルを見ると、それは、本来のモデルの範疇に入ってるのか?という風に考えると、それは違うように思う。それは、既に奇形、、、、そのモデルとは異なるモデルでは?と思ってしまう。
まぁ、カスタムはオーナーの好きずきだから勝手にすれば良いけど、少なくとも、個人的には、元の状態から逸脱しすぎたカスタムってのは、綺麗に仕上げていたとしても自分的には欲しくなる対象とは言えない状態。

これ、湾岸ミッドナイトでRX-7の改造車を仕上げる際に、FD3Sに3REをブチ込んで、、、、って話しに対して、それはRX-7か?という会話のやり取りが在ったけど、正にそんな感じ。漫画の中では、あくまでもRX-7という範囲で仕上げたい、、、、そういう話しがあったけど、自身も改造車に対しては、そういうスタンスの方が正解なように思う。あくまでも、そのモデルとしての特徴、個性を留めてこそ、そのモデルのカスタム車って印象なのだ。

ホイール交換全てを否定するものではないけど、度の過ぎたタイヤのワイド化ってのは違うように思う。少なくとも、オフセットスプロケが必要なようなタイヤのワイド化ってのは有り得ない。オフセットスプロケは、アウトプットシャフトに過度な負担を強いるもの。元のチェーンラインに収まる範囲でのタイヤのワイド化ってのが基本のように思う。それを越えるようなタイヤのワイド化目的のホイール交換ってのは、自分的にはアウト。フロント周りの変更も、元のサイズが基本。最大限行うとしても、同系シリーズのモデルの異年式間流用が限界。世代を越えた倒立フォークをブチ込むとか、、、チョット違う。フォークもスイングアームも取り付け部を介してフレームに大きなストレスを与えるモノ。タイヤを変更してフォーク、スイングアームを変更していくと、フレーム本体に掛かる力ってのもスタンダードとは大きく異なってくる。普通に走るなら問題無いかも知れないけど、そういうカスタマイズパーツが必要となるような次元で使った時、フレームにどんな力が加わるか?と言う事を考えると、それはチョット違うのでは?という懸念を持っているからだ。それが過度なワイドタイヤと強化したフロントフォーク、スイングアームといった足周りをインストールする事への拒否感となっている。そもそも、そういう次元まで突っ込んだカスタマイズってのは、果たして、本来のそのモデルの範疇に入っているのか?というと、違うように思うのだ。外装等にしても然りである。外装ってのは、実は機能的には大きな影響を持っていないかも知れないけど、外装ってのはデザインの根幹部であり、そのモデルの象徴的な部分である。つまり、そのモデルらしさというのは、そのデザインに宿っている、、、そのように考えている。だから、外装交換するとしても、そのモデル用の専用パーツに交換するとか、異年式間でのパーツ流用程度に留めたい。異なる系統のモデルからのパーツ流用ってのは、喩え格好良いとしても、それは、そのモデルのアイデンティティの多くの部分を失っている、、、そんな風に考えてしまう。だから、最近ならバンディッドとか、GSX1400、SV650Xにカタナ外装を与えるカスタムとか、古いレプリカバイクに新しいSSのフルカウル移植とかが少なくないけど、個人的には、それってモデルの個性というか主張を失っているようにしか見えなかったりする。一目見て、誰が見ても、そのバイクだ!って判る事、これはとっても大事で重要な事のように思う。

90年代では、80年代半ば以前のモデルのカスタムが流行していた。レプリカ創成期のモデルに80年代後半以降のレプリカモデルの足周りを移植したり、もっと古いカタナ世代、エフ系、CB750Four系、Z1/Z2〜FX、J系辺りにレプリカバイクの足周りを移植するカスタムが流行した事があるけど、最初は綺麗に仕上げられて格好いいか?とも思った事があるけど、今見ると、なんて勿体ない事をしているんだ、、、、って残念感の方を強く感じてしまう。古いフレームにオフセットスプロケを使ってワイドタイヤを噛ませるなんて、機械側から見るとナンセンス。パワーを掛けずに走るなら問題無いかも知れないけど、パワー掛けないなら、そんな足周り、必要無くね?って思えてしまうからだ。2000年代には友人の営むショップでオフセットスプロケを入れた車両のトラブルを何件も見たのが発端だけど、あれって、構造的にアウトだろう。正直、旧車に最新の足回りを入れるってのは、個人的には好きじゃないカスタムだ。
自身の愛車ならS4ガンマがあるけど、これも世間のカスタムでは、Vガンとか、他メーカーのカウルをスワップしてレーシーに仕上げた例を見付ける事が出来るけど、これって、本来のS4ガンマの個性を失われて無くない?って気もする。一目見て、誰が見ても、それ!って判るってのは、結構大事な要素だと思うからだ。

単車に限らず、四輪でも、やっぱり、各々のモデルのそれらしさ、一目見て、それと判る風貌ってのは大事なように思う。それらしい仕上がりってのは、何よりも大事なように思う。それこそ、それはそれ、、、、そう言う事に思う。

勿論、カスタムってのはオーナーの特権であり、オーナーが思うがままに好きなようにする事は決して悪い事ではない。オーナーによるカスタム車ってのは、オーナーにとって至高の一台であり、それはオーナーにとってのベストだろうから、それはそれで問題無いし、文句も無い。ただ、自分の好みという話しである。そして、自身が将来、中古車を購入する時に、どういうモデルを選ぶか?というと、基本はノーマル車。カスタム車だとすれば、ノーマルへの復帰が可能な状態のモデルで、ノーマルパーツ完備というのが基本だ。元の状態に戻すのが困難なような改造車や、仮に戻す事が物理的に可能だとしても、多くのパーツの新たに調達しなければ現実的に困難なような改造車ってのは、決して自分の愛車として迎え入れる事ってのは無いと思う。

単車にしろ車にしろ、古くなれば古くなる程、希少性が高まり存在自体が貴重なモノ。そんな風に考える。そう考えると、そのモデルの基本的な形というか、そのモデルらしさを保っているというのは、極めて重要な事のように思う。

やはり、どんなモデルも生まれた時代を映したそれらしさってのは携えていて欲しい。その時代の空気感を持った形というのが理想と考えている。何でもだけど、過ぎたるは及ばざるが如しだる。何事も程々が肝心で、それはカスタムにも言える事。やりすぎカスタムってのは、本来の良さを消し去っている可能性も否定出来ないのである。本来の良さってのは、そのモデルの持つ味、、、その味ってのは、その時代の技術で与えられた絶妙なフィールとも言い換える事が出来る。そのフィールってのは、やはり機械なら機能を与えるバランスによって実現出来ているモノ。そのフィールは構成するものを大幅に入れ換えると、当然失われて然るものでもある。単車という機械製品は、どの時代であっても、それに携わるエンジニア、テストライダー等の熟慮によって生み出されている。その熟慮によって味やフィールが与えられており、それがマーケットに受け入れられて評価を得ているのである。過度なやりすぎカスタムってのは、その評価の源泉たる味やフィールを消し去る行為とも言えるもの。そのフィールを失ったモノは、果たして、元のモノと同じなのか?というと、何とも微妙なように感じる。昔であっても多くの人の熟慮によって生み出されており、それに対し、個人や或いはショップ主導のカスタムであっても、そのカスタムにおける配慮が生み出される過程で注ぎ込まれた熟慮を上回るか?というと、それはやっぱり有り得ないだろう。所詮、個人、ショップレベルの知恵の範疇でしかない。今なら如何に昭和のエンジニアの知恵だとしても、やはりそちらの方がレベルは遙かに上なように思う。

これは、以前RZ350Rに乗っていた時に、足周りにRZV500RとFZ400Rの足周りを入れるカスタムを行い乗った時に感じた事。ノーマルのRZ350Rの足周りでは安心して走らせる事が出来たけど、自分と友人で仕上げたカスタムRZ350Rは心許せないような特性。正直、怖くて目一杯走らせる事が出来ないような特性になってしまった事が原因。それ以来、見た目が格好良くても、信用して走らせる事が出来ないバイクなんて糞、、、、そんな風に思ったのである。その考えは今でも変わらない。ノーマルって、実に良く考えられているのである。あらゆる場面で安心して走らせる事が出来る。そして、ノーマルの特性こそが、そのバイクの味でありフィールなのである。それを失わせない程々のカスタム、これこそがそのバイクを活かすために必要なカスタムだと考えている。

そんな訳で、自身は、それはそれ、、、その範疇に留まるようなカスタムが好き。機能に関しても、デザインに関してもである。

〔ホームに戻る〕