二輪車ディーラー網の構築を!

単車の販売網といえば、四輪の販売網とは全く異なっている。
どちらかと言えば、自転車、農機具の販売網と近い状態である。ただ、この状態が今後も続いて良いのか?というと、今の販売網だとユーザーの信頼を高いレベルで維持し続けるというのは不可能な気がする。
現状の販売網形態が通用するのは、今の時代が最後、、、、そんな気がする。
これは、製品である二輪車の技術的構成要素が、自転車的なモノから現代の四輪車的なモノに変化しつつあるという事が大きく影響している。
それを感じているためかどうかは知らないけど、ホンダ、ヤマハ、カワサキでは、販売網の再整備を進めているようにも見える。

二輪車を構成する技術要素の変遷を見てみると、70年代後半から80年代、90年代に掛けては外観的な大きな変化を見る事ができるけど、根幹的な部分で考えれば、構成する技術要素に大きな差異は無いのが現状である。二輪車において構成する技術要素に大きな変化が見られ始めたのは1990年代後半から前兆はあったものの、本格的に変わってきたのは2000年代後半以降である。2000年代後半以降に加わった技術要素といえば、制御の電子化という部分である。この制御の電子化による恩恵は、制御の高度化であり、制御を高度化する最大の目的は、機械としてみれば高効率化、無駄の除去であり、ニーズから見れば環境対応のためである。

四輪の世界で振り返れば、制御の電子化、高度化が進んだのは1970年代に遡るけど、1970年代において制御の電子化による高度化が進んだ背景は、公害に対する社会の意識の高まりによる環境性能の高性能化が求められる社会情勢に有ったと言える。
四輪においては、ハード面、ソフト面の両面において、1970年代以降の進化に制御技術の電子化、高度化は欠かす事の出来ない技術的構成要素だと言える。

市販製品に高度の制御を行うシステムを用いると言う事は、それを保守、診断する事が出来るサービス網が必須だといえるが、四輪の場合、メーカーとディーラーの関係性は、一対一対応を原則とした、より密着な関係性を持っているものであり、メーカーの要求を実践しやすい体制が末端のディーラー迄行き届いていたと言える。
このような製造者、販売者の密接な体制が、ユーザーの信頼を得て、製品の技術的革新が市場に浸透しやすい環境を作っていたとも言えるのである。

メーカーと直系ディーラーの関係性の中で、業界内で生き残って行くには、直系ディーラーと同等以上のサービスを提供出来なければ難しくなるのは当然の事であり、その環境の中で直系ディーラー以外が生き残るためには、その業界自体が直系ディーラーと対等以上のサービスを顧客に提供出来る事が必須であり、結果的に、業界自体の技術的なレベルが高まって今に至っていると考える事が出来るのである。

これに対して、二輪の製造から販売に到る体制を振り返ってみると、一部では販売網の再整備の動きが見られるものの、実効的に機能するような状態になっているとは言いがたいのが現状だろう。二輪においてユーザーと接する販売、保守を担う業界の状態というのは、1970年代以降、殆ど変化していない。1970年代の体制で、十分なサービスをユーザーに提供出来る技術レベルというと、言い過ぎかも知れないが、先に述べた、自転車、農機具を構成する技術要素に対応しているレベルに過ぎないとも言える。

しかし、新たに販売される二輪車を構成する技術要素は、四輪車に近いモノ。四輪車において、製品を保守していくには、新たに加わった技術要素に対する知見、知識が必須なのは言うまでもない。
新たな技術要素が加わった製品の保守技術と旧来のそれを比較して、どちらが優れているか?というものではなく、保守を行う手法が全く違うということである。

不具合を見つけ、解消する。製品が進化することに併せ変遷するであろう、診断システムの利用法と言ったモノを常に準備し、製品を完全な状態でユーザーに提供し続けるためには、メーカーとディーラー間の直結度が更に高まる必要性があるといえる。常に変化する要求されるサービス体制にリアルタイムで追随出来る体制が末端のディーラー、販売網に求められる時代になっているように思えるのだ。

この体制を構築するために、末端の業態がどうあるべきか?を考えると、四輪のディーラーの業態が一つの参考になるのでは無いだろうか?

結論から言えば、メーカーからの要求事項を即座に具現化するための設備を維持し続ける資本力であったり、高度化する製品を保守する上で、その理解は必須であり、分野毎に専門性を有した人材の確保、教育といった部分である。つまり、これは1人親方が個人業主形態で全てを仕切る対応では、殆ど不可能と言う事になる。また、看板だけ直系を名乗るようなモノでも厳しいということになる。旧来の基本的な知識+試行錯誤の繰り返しによる経験での対応という方法では、これからの時代において生き残っていくのは、旧車に乗っているという非常に狭い顧客を相手にしない限りは不可能とも言える。

環境性能や安全性能の要求レベルの高度化が今後益々進行していくのは不可避であり、そのような環境の中で、実使用環境下において環境性能、安全性能を維持していくには、保守体制の構築が不可欠であり、これからは、メーカー主導で二輪業界の業態に革新を加えていかなければ立ち行かない時代になる可能性が高い。

既存のメーカーで、二輪メーカーが目指すべき業態を作っているのは、二輪と四輪の兼業メーカーで、出荷二輪へのサービスが、四輪へのサービスと同じ状態となっているBMWではないだろうか?
BMWモトラッドにおける整備は、既存二輪のユーザーからすれば非常に高価な印象を持つ人が少なく無い。特に近年の製品では、その傾向が強い。BMW製の単車は、国産車よりも早い段階から、技術コアの四輪化が進み、環境対応、安全対応も数年先を進んでいるが、そのために制御技術の電子化、高度化が進み、各パートのユニット化が進んでいるのが特徴である。ユニット化されているシステムでは、各ユニットの健全性をチェックし、異常のあるシステムコンポーネントを交換するというのが保守のスタイルである。勿論、旧来のメカニカルパートの保守も発生しうるが、現在の工業製品において、使用過程における保守の必要性といえば、旧来のメカニカルパートよりも統合化された制御用コンポーネントの診断と交換の部分である。
結果的に、高度にマネジメントされたシステムアッシーの交換が修理の主な作業となるが、その部位を特定するには、診断を行うための専用の診断器が必要であり、診断された部位の交換には高いコストが発生するものである。このような実態に対して、旧来意識のユーザーからは、『BMWは高い!維持費がキツイ、ぼったくり!』という意識を持つ場合も有り得るのである。ただ、高いコストが発生したとしても、異常部が確実に特定されている場合が多く、ユーザーからみれば、修理しても治らない、結果、修理を繰り返して知らぬ間に高い修理代を払うという事が無いので、長い目でみれば高いコストが発生したとは言えないかも知れない。

ただ、各部の機能が統合化されて制御が高度化される程、特定の箇所の異常が、どこに影響するか?というのは、既存の知識だけでは対応できるものでも無い。そのような異常が影響を及ぼす範囲を正確に把握した上での対応となれば、このBMW的な形態というのが一つの模範となるのも確かである。

国産車の構成も、BMWと同じく、制御の電子化、高度化が近年は著しく進んでおり、出荷製品を快適に安全に使い続けるには、BMW的な保守体制、つまり、四輪ディーラー的な業態に移行するのは不可避な流れと言える。

独立したメカニカルパートの保守だけで調子を維持出来る時代であれば、基本的な整備技術だけあれば、何とでもなる、、、、そういう時代は、もう間もなく終わるのではないだろうか?個人的には、独立したメカニカルパートの保守であれば、個人の対応で何とかなるので、そういう時代の方が好きだけど、社会の流れから言えば、そうも言えないのである。

現在の二輪の販売店を見ると、徐々にメーカー直系の販売店が生まれつつあるけど、基本は従来の個人業主の販売店が、契約した上で看板を揚げて商売するというもの。契約金を支払い、年間販売台数を設定し、、、というスタイルである。メーカーの看板が出ていたとしても、そこで行われる保守体制、整備体制が、四輪のそれと同じ状態になるには簡単ではない。長い時間を掛けてメーカーからの教育が為され、サービス方法が完成されるには時間が必要だろう。ただ、直系の販売店になるという個人業主から見た時のハードルが設けられる事で、販売網側には、自覚と信頼が生まれるとも言え、この流れはユーザーから見れば歓迎すべき事といえる。
二輪の販売店の多くが、これからの時代は、淘汰の洗礼を受けるのかもしれない。

ただ、将来的には、こういう形(手を挙げた販売店を選択する形)ではなく、メーカーが直系の販社を抱え、販社と一体化する方が、ユーザーから見ればきめ細かなサービスを、平等に何処でも受ける事が出来るので、そちらの方向に進化するのが望ましいと言える。

将来は、四メーカー全て扱えます、、、、というのは、中古車販売業とか、或いは、基本的な整備業以外には見られなくなるかも知れない。

ただ、このような流れにユーザーが付いていけるかどうか?が今後の二輪の業界を占うような気がする。二輪の保守は、結構、放任状態で、ユーザー、小さなショップが好き勝手行ってきた実態がある。経費も、懇意になれば安価、そうでなければ高価なんて場合も有り得る話で、出来る修理だけ自分でやって、出来なければ放置、、、そんな実態の方が多いような気もする。言ってみれば、四輪に較べれば、貧乏性的なユーザーが多いようにも思える。実際、街で見掛ける二輪と四輪のコンディションを比較すると、二輪のコンディションの方がピンキリで、未整備状態が長いような車両とか、壊れたまんまという車両も少なく無い。このような実態を四輪ディーラー網のような体制に変革したとしても、ユーザーがそれに付いていくか?というと、その辺りも問題となっていくであろう。

このように書くと、二輪の楽しみカスタマイズの楽しみが無くなって面白くなくなるという人も出てくるかも知れないが、そんな事は無いだろう。

四輪の保守を正規ディーラーに任せても、そこそこは遊べる。我が家の四輪はプロボックスのMTだけど、正規ディーラーと相談の上で、エンジンにスーパーチャージャーユニットを搭載したり、それようのサブコンの設置も行えている。普通にディーラーで社外パーツでもカスタマイズ可能で、普通に保守出来ている。
法的に問題なければ、ディーラーでも対応出来ているので、その心配は無用と言える。

二輪車も環境や安全という面で、社会において担うべき責任と役割が与えられつつあるこれからにおいて、メーカーが時代の要望に合わせて新しい技術をリリースしたとしても、それを運用するケアの部分が、それに見合っていなければ効果が半減する。そういう意味で、従来の二輪販売網の変革も不可欠であり、時代の求める責任と技術を確実にユーザーに届けられるモノのみが生き残っていくような、そういう形に生まれ変わるべき時期に来ているのは間違いない。

まぁ、二輪販売店に限らず、自転車でも、或いは、業種の異なる産業でも、昔ながらの業態は、少しずつ変わらざるを得ない時代になっているのは確かだ。

〔ホームに戻る〕