二輪デザイン論

Z900RSが登場した。違和感の無い、まとまったスタイルだけど、デザインを見ても驚きは感じない。カッコイイか?悪いか?といえば、カッコイイし、結構、売れそうな気もする。○か×か?といえば、○だろう。

ただ、時代を先導するトレンドリーダー的でデザインアイコンとなれるか?といえば、それは違うような気がする。

現代のバイクは、時代の進歩に併せてメカニズムは大きく進化しているけど、少なくともデザインに関しては進化出来ていない物が多い。次のデザインを見つける事が出来ていないためか、過去のデザインを引用したものが非常に多い。デザインの進化が停滞したのは、1990年頃迄遡るような印象である。現代のバイクのデザインは、どれを取っても1990年代迄に登場した過去のモデルを発端としているようだ。

デザインというのは、個性であり、何処で表現するか?というと、タンク、シート、カウル、カバー、マフラーといった部分だろう。そのような装飾性が求められる部分で如何に個性を主張できるか?が鍵と言える。

時代のアイコンとなるようなデザインといえば、そこで生まれたデザインが後に登場する様々なモデルに影響を与えるようなモノ。その影響力の有無、影響力の大きさが重要といえる。

近代のモデルで、そのような方向性を決定付けたモデルを、個人的な解釈でピックアップすれば、900RS/750RS(Z1/Z2)が思い浮かぶ。Z1で印象的なのは、なんといってもテールカウルだろう。テールカウルの装着によって、タンク、サイドカバーとの意匠の統一感を演出したというのは、後に登場する様々なモデルに大きな影響力を与えている。エンジンの造型、四本マフラー、通称Z2ミラーといったパーツも、タンク、サイドカバー、テールカウルとのデザインの親和性が非常に高いのが特徴。
テールカウルをデザインすることで、他の部位との統一感が生まれている。
これは、後に登場するMk.U/FXといったモデルでも角形デザインであっても、同じデザインの纏め方に見て取れる。
このデザインのトレンドは、ホンダのCB、ヤマハのGX、スズキのGS等のモデルにも波及し、70年代のデザイン手法のスタンダードとして定着して行く事となる。

Z1の次に、新たなデザイントレンドを生みだしたのは、パーツ個々に同じ方向性のデザインを適応したZ系デザインを更に押し進め、個々のパーツに連続性を持たせ一体感を追求し、1970年代末期にストリームラインと読んで登場させたCB900/750Fだろう。タンク、サイドカバー、テールカウルといったパーツが連続的にデザインされたモノで、パーツが流れるように連続的に構成されているというのは、過去に無かった存在と言える。このデザインは、Z1系のデザインの延長に存在する初代6気筒CBXに兆しが見て取れるけど、それが明確に現れたのはCB900F以降である。その後、CB250/400N、CB250RS、CBX400/550F等々にストリームラインを意識したモデルが多く登場している。ヤマハのRZ、XJ辺りのモデルも、この連続性のあるデザインの延長線上に存在するデザインと言える。各パーツを融合させるデザインは1980年代のデザイン手法のスタンダードと言える。

1980年代に入ると、フロント部分もデザイン要素が問われるようなビキニカウル、フレームマウント式のカウリングが認可されて登場することとなるが、そのカウリングデザインも、ホンダのストリームラインの思想の延長で、全てを一体的な造形で提案するものが主流である。
この頃のフェアリングは競技車両のカウリングとは一線を画す市販車独特の形状であり、機能だけでなく、車両の個性表現のアイテムとしての表現力が豊かなモノが多かったように思う。カウルからシートカウル迄を連続的にデザインした象徴的なモデルとして思い浮かぶのが空冷GPZシリーズだ。
連続的な造形で一体感を表現したモデルとして象徴的なデザインのように見える。

この連続的な造形の一種ではあるが、フロントエンドからリアエンドを一体としてデザインしたような独特なデザインで世の中を驚かせたのがGSX1100Sではないだろうか?それまでの、流れるように連続性を表現したモノとは異なり、何処か一つでも欠ける事を許さないデザイン、タンク、サイドカバーという概念とは異なる塊感が表現されているのが特徴である。

CB900Fに始まった市販車を一目見ただけで車種を判らせる個性表現としてのデザインを生み出す手法とは別の流れとして登場したのは、1983年に登場したレーサーレプリカというカテゴリーのモデルのフォルムだろう。
タンク、サイドカバー、シートカウル等のパーツのデザインの統一性という意味では、以前のデザイン手法と同じようにみえるけど、その形状を生み出す必然性の部分、理由の部分が大きくことなっている。レプリカモデルの場合、レーサーと同じであるという事が重要であり、競技車両のデザインに追随した結果、一体的な造形が用いられているというパターンである。一般的に、競技車両事態の形状、形態というのは、競技を行う上での必然性に基づいたものであり、シリーズのデザインの独自性を訴求するよりも、機能性を重視した結果であり、結果的に、異なるメーカー、異なるブランドであっても、競技車両を範としている以上、どれも殆ど同じ形状のデザインが採用されることとなる。
動力性能を追求したモデルは、1980年代中盤に登場したレーサーレプリカに始まり、現代のリッタークラスのスーパースポーツモデルに繋がるが、何れも、各々の時代における競技車両を範としたモノであり、デザインという面では、時代が同じであれば、メーカー間、ブランド間に大きな違いが見られないものばかりとなっている。
動力性能を追求したモデルは、レーサーレプリカが登場して以降、デザインの意匠性という部分では、全く存在していないので、デザインという面では殆ど進化していないというのが現状であろう。
そもそも、競技車両のデザインをそのまま移植したモデルの形態をデザインとして捉えるべきか?というと、それ自体は、デザインとは言いきれないように思う。競技車両の形態というのは、機能追求の結果生まれた形であり、そこに意匠という要素は存在しないように思う。デザインではなく、単なるフォルムというべきものと言える。

同様に、レプリカ時代以降、レプリカモデルと並行して登場した、レプリカモデルからフロントフェアリングを取り外し、場合によってはラジエターシュラウドを付け加えた形態も、意匠的要素を含んだデザインとは言いきれないモノといえる。この系統は、VFR400Z、FZ400N、ウルフ、コブラ、、、、を発端としているが、現代のエクストリーム系モデルも皆、同じ系統である。そもそも、エクストリームモデルというものが、ハイパフォーマンスを曲芸的に使う存在であり、ハイパフォーマンスモデルで不要なフェアリングを取っ払うという成り立ちを考えれば、やはりデザインされたモノという印象ではない。単なるフォルムであり、そこに意匠性という部分を見付けるのは簡単ではない。

一方で、市販車としての性能を求めた車両に目を向けるとどうか?というと、こちらも時代を象徴するような新たなデザイントレンドは生まれていない。1989年以降に登場した多くのネイキッドバイク、ゼファー、ZRX、CB−SF、XJR等々のモデルは、何れもZ1が生み出した各部のパーツのデザインに共通性を持たせたモノか、CB900Fが生み出した各部のパーツを一体的にデザインしたモノかの何れかに分類される。

このようにデザインのトレンドとしては、テールカウルという部分を生み出して、それをタンク、サイドカバーとデザインに統一性を持たせたZ1、タンク、サイドカバー、シートを連続的にデザインすることで一体感を生み出したCB900F、市販車としての意匠を重視した上でカウリング等フロントセクションを含め一体的なデザインを実現したGSX1100Sといえる。

デザインで重要なのは、一目見ただけで、見た者の記憶に鮮明な印象を残す事。そのようなモデルというのは、車名を言えば、大雑把に画に描ける場合が多い。新たなトレンドを生み出す必要は無いが、車名と形が1対1で関連付けられるような存在となっているかどうか?ではないだろうか?
新しいトレンドを生み出す程の存在でなくとも、少なくとも、意匠にオリジナリティが無ければ新しいデザインとは言いきれないように思う。そういう風に振り返れば、車名でデザインが思い浮かび、デザインを示せば車名が直ぐに出てくるような、象徴的なデザインを纏ったモデルが登場しなくなって久しい。

〔ホームに戻る〕