化石燃料禁止、バイクは?

イギリス、フランスでは化石燃料を用いた内燃機関が2040年以降販売出来なくなるそうだ。いろんなニュースが錯綜しているけど、ドイツでは2030年で禁止だとか、ノルウェーでは2025年で禁止だとか、、、、どっちにしろ、遠くない将来、少なくともヨーロッパでは、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンを用いた自動車が販売出来なくなるということ。勿論、ハイブリッドカーもエンジンで発電する際に排出ガスが出るのでNGということ。まぁ、その他の地域では、そんな話は未だ出ていないけど、遠くない将来、そういう風になるものと思われる。
こういう社会の流れもあってか、自動車業界では、次世代パワーユニットとしてEVへの流れが加速している様子。EVと言えば日産、三菱がリードしており、HEVを推進していたトヨタが出遅れ気味という印象。EVの先駆けとも言える日産リーフは、もうすぐ二代目が登場するが、三代目が登場する頃には技術的にも確立して十分に汎用的な商品として成長しているだろう。
この流れを見ていると、2040年以降に化石燃料を用いたエンジンが販売停止といっても、2030年代前半には、化石燃料の燃焼以外のパワーユニットが各社から出揃い、淘汰の10年を迎えているものと推測される。2030年からの10年は次世代パワーユニットのスタンダードを決する重要な10年となる可能性が高い。その闘いに挑むには、2030年の段階で化石燃料以外で各社が存続を賭けて提案する次世代パワーユニットを完成させなければならず、その開発には10年程度の時間が必要であり、逆算すれば2020年前後の今からの10年が重要な10年となりそうだ。
今からの10年というのは、化石燃料に頼らないパワーユニットへの礎となる技術の開発、化石燃料を用いる最後のパワーユニットの開発が同時に行われる事となるが、色んな可能性がある一方で、方針の選択を見誤れば厳しい状況に陥りかねないリスクも抱える事になる波乱の時代となりそうだ。

次世代に繋がる技術、10年後の覇権を争う技術としては、EVの他にFCEV、CNG車、LNG車、LPG車、水素エンジン車といったモノの可能性があるし、これまでの化石燃料を用いるエンジン車の集大成として既存技術を大きく進化させたモノの可能性もある。

個人的に、近未来のパワーユニット戦略の中で注目しているのがマツダだ。

先日、新聞でマツダがHCCI(予混合圧縮着火)燃焼技術を利用した次世代スカイアクティブXエンジンを2018年度(2019年)に市販化するという報道が為されたけど、これは前述の2020年からの化石燃料エンジン時代の最後の10年を担うパワーユニットということになる。マツダのラインナップの更新を考えると、2018年と予測される次期アテンザには間に合わず、その次の次期アクセラで登場する事になりそう。因みに、スカイアクティブXというのは、これまでHCCIと言われていた予混合圧縮着火燃焼領域を実現したエンジンで、火花点火と圧縮着火のシームレスな切り換えを実現するSPCCI(火花点火制御圧縮着火)燃焼方式によって実現したものだそうだ。

現行スカイアクティブGに較べてトルクで全域で10%以上、最大30%向上させているもので、燃費では20〜30%改善しているという。スカイアクティブ前のエンジンから比較すると35〜45%の燃費改善を達成し、スカイアクティブD並の燃費率をガソリンエンジンで実現しているという。

近年のマツダのエンジンラインナップは10年単位で刷新されているので、スカイアクティブXは、最後の10年を担うエンジンシリーズとなりそうだ。因みに、現世代のスカイアクティブG(P型)/D(S型)も発表が2010年だから、もうすぐ10年である。更に、スカイアクティブ以前の世代のエンジンは?といえば、MZRエンジンで1.5L以下がZ型(ZJ、ZY)、1.8L以上がL型(L8、LF、L3、L5)と呼ばれるエンジンで、フォード傘下時代でフォードグループ(フォード、ボルボ、マツダ)で共用していたユニットで、これも時代的には2002〜2012年の約10年間を支えてきた。新型エンジンがラインナップを支える期間が10年というのは短いようにも思えるが、これは、21世紀以降は時代の要請からエンジンに求められる要求が日々高くなり、10年程度しか商品力が維持出来なくなっているのが理由だろう。それ以前は、エンジンラインナップが10年程度で更新される事は稀で、現代は非常に厳しい性能的な要求が為されている事が伺える。

遡れば、FFカペラと登場したショートストロークパッケージのマグナムエンジンと呼ばれていたF型(F6、F8、FE、F2)エンジンで、1983〜2002年の20年という長期間に渡りラインナップを支えてきた。同時期の小排気量クラスはE型エンジン(E1、E3、E5/1980〜1986年)、B型エンジン(B1、BJ、B3、B5、B6、B8、BP/1985〜2005年)シリーズである。更に、その前世代は2LのMA型、1.8LのVC型で1975〜1985年の10年である。小排気量系では、1LのPC型(1965〜1983年)、1.3LのTC型(1970〜1985年)、1.4LのUC型(1978〜1980年)、1.5LのUB型(1966〜1973年)、1.6LのNA型(1973〜1982年)、1.8LのVB型(1968〜1979年)がSOHCヘッド搭載の創成期のエンジンシリーズだけど、このシリーズのエンジンは1966〜1985年ということで、やはり20年を支えている。

マツダでは、2020年からの10年を闘う核として、スカイアクティブXを中心としたパワーユニットでマーケットに挑む一方で、2019年以降、既存のスカイアクティブDをハイブリッド化したり、2021年以降では、REレンジエクステンダー式EVの発売するための開発も行っているようであり、そういった技術が世に出てくるのは非常に楽しみである。

以上はマツダの例だけど、マツダに限らず、日産なら可変圧縮比エンジンであったり、様々な新技術が世に出ようとしている。

四輪のメーカーでは、このような技術開発競争が為されているのは様々な報道に耳にするけど、気になるのは二輪メーカーの動きだ。
化石燃料禁止のニュースを聞いて、ライダーの意見を聞く事は多くないけど、四輪で本格的に化石燃料が禁止されると、二輪だって他人事では済まされない筈だけど、何故に誰も何も思わないのか、とても不思議。
そして、仮にそういう流れに行くとしたら、業界として何か新しい技術で対応しているのか?という情報を調べても、漏れ出てくる情報は殆ど無し。これも、とても不思議である。
ライダーもメーカーも無関心、、、、そんな風に見えるのは自分だけだろうか?

四輪におけるエンジンライフを見ると2000年迄は大凡20年はラインナップを支えてきたけど、2000年以降は10年程度での刷新が為されているが、果たして二輪においてはどうか?を見ると、例えば現行SV650では、初期型登場から20年近くになり、20年程度では刷新されていない様子。Ninja250辺りだと、ルーツは1985年頃のGPZ250R迄遡る事が出来るので、30年をオーバーしている。勿論、当時のエンジンとは違うだろうけど、基本的な思想が通用すると言う事でもある。言い換えれば、四輪程、環境負荷に対する要求項目が高くない状態なのかもしれない。二輪での新しい技術といえば、インジェクションの普及から、これからは過給器云々という話が多く、ハイブリッドがどうこうとか、EVの提案といった話は聞こえてこない。

四輪で化石燃料が禁止となると、恐らく、同時期に二輪でも同様の規制を受けると推測されるけど、二輪において化石燃料を用いた内燃機関以外でパワーユニットが成立するのか?というと、四輪程の選択肢が選べないような気がする。

二輪でFCEVとか、LPG、LNG、CNG、液化水素を燃料としたエンジンもスペース的に難しそう。となると、EVの一択ということになるのだろうか?

そうして考えると、趣味の乗り物で、エンジンレイアウト、気筒数といった部分が個性、商品力としての影響度が高い単車において、モーター駆動というのは果たして受け入れられる事が出来るのか?というのがとても気になるところ。

二輪の進化を見てみると、その流れは四輪の進化の時代に当て嵌めると1980年代的な状況で、登場するモデルも、やれターボだ、スーパーチャージャーだ、、、、といった景気の良い話の方が多く出ている様子。排ガス対応としては、四輪の世界で技術的に確立した希薄燃焼技術、電子制御燃料噴射、排ガス触媒を用いる事で対応しているけど、その次を如何に対応するのか?出来るのか?という部分は傍観者としては全く見通しが立たないように見える。
単車というスペース的に制約があり、自動車以上にメカニズムの使用環境が過酷な状況を考えると、燃料電池が液化ガス燃料エンジンよりも、やはりモーターによるEVというのが流れになるように思う。まぁ、モーターだから面白くないという事もないとは思う。

実際、モーターで味付けの差は生まれないのか?と言えば、必ずしもそうではない。十数年前に遊んでいたラジコンでは、モーターのターン数の選択、モーター駆動用のアンプに出力特性をプログラムすることでトルクカーブを好きな形に選ぶ事も出来たりして、それなりに楽しめた事は事実だけど、爆発→燃焼サイクルを繰り返すエンジンの持つ個性とは、どうしても異質なモノという印象があるけど、その辺がどうなるか?というのが興味深いというか、心配なところである。

現状、モーター駆動の単車は存在しているけど、基本は原付カテゴリーのスクーター、コミューター限定である。競技車両ではモーター駆動のレーサーも存在するけど、市販前提のスポーツモデル、アメリカンモデル、ツアラーモデル等では、モーター駆動の車両の提案は殆ど為されていないのが現状である。特殊な例としては、『The Lightning LS-218』というモンスターマシンがあるけど、あんな形になるのかなぁ、、、、

ただ、EU圏を中心に自動車のEV化への流れが、昨今の報道によって加速しているように見えるけど、現実問題、それが可能か?というと、その辺は未だ未知な状態。英仏の唱える2040年には化石燃料車販売禁止はイメージ出来るけど、ドイツ、ノルウェー等が唱える2025年で販売停止、2030年で走行禁止というのは、そう簡単な事ではないように思える。モデルライフを10年と考えれば、2030年で走れなくなるのであれば、2020年以降には、化石燃料車以外のラインナップに選択肢が無ければならない筈だけど、残り数年以内で使えるEVが登場するというのも考えにくい。もしかしたら、化石燃料車販売停止というのは、掛け声だけで終わる可能性の無いとは言えない。

少なくとも、二輪の世界では、そういう考え方の方が支配的なのかもしれない。現状の技術を考えると、二輪で電動化が可能といえば、市内配送を担う郵便、新聞の配送業務用車両に限られるような気もする。趣味性が高いジャンル程、電動化のハードルが高くなるように思える。

〔ホームに戻る〕