バイクは元気
バイク業界の衰退が叫ばれて久しい。当サイトの日本二輪事情の各年度版の閲覧も多い。
ただ、趣味的モーターサイクル、所謂世間一般でいうオートバイ、大きなバイクの台数はそれ程でもないのだ。
近年のバイクの登録台数は年間で30万台強、全盛期の登録台数は330万台、、、下手すると1/10以下ともなっているけど、実は軽二輪以上のオートバイに限ってみれば、それ程変わっていない。
全盛期330万台の登録台数の内、原付一種、二種で300万台である。軽二輪以上の登録台数は30万台に過ぎない。
因みに、軽二輪以上の販売台数は波があるけど減少傾向で今は15万台だ。
この数字だけ見ると半減しているのも確かだけど、ただ、バイクブーム以前というと1978年以前は殆どの年度で10万台以下である。現代の軽二輪以上の登録台数は1979年頃と殆ど同じである。1970年代平均と較べると現代の軽二輪以上の車両登録台数は倍増しているのだ。
オートバイ市場が壊滅的、若い人が感心を示さなくなったという嘆きは、80年代の狂乱ブームで業界に入った人ならではの感想とも言える。まぁ、80年代を経験してしまうと、ずっと減少傾向なのは確かだが、広いスパンで見ると、騒ぐほどでも無いと言えない事もないのだ。
問題なのは、軽二輪以上の販売台数が維持されているとしても、その購入者年齢が大幅に上昇していること。1990年代に30代だった購入者年齢が今は50代オーバー、最新のデーターでは60歳近辺となっているのだ。つまり、ユーザーが入れ代わっているのではなく、過去のユーザーが定期的に乗り換えているということ。売れている台数は70年代比で倍増しているけど、ユーザーは80年代からのユーザーのみとなっているのだ。80年代以降の小さな波というのは、80年代ライダーのリターン現象による増減が反映されたモノ程度かもしれない。母体自体が80年代ライダーだから、80年代のピークを超えることなく、波が減衰傾向となっているのだろう。
では、オートバイ業界を潤わせていた原付300万台の売り上げが何処に行ったか?
実は、軽四と電動アシスト自転車を加え、これを主婦の脚として集計すると、原付+電アシ+軽四の合計はずっと300万台弱で一定なのだ。1982年で原付が激減したのは、軽四の商用車アルトが47万円で登場して、1.5BOXミラが登場した商用軽四が注目を浴び始めたインパクト、1986年で原付が激減しているのは原付ヘルメット義務化のインパクト、2000年から更に激減したのは電動アシスト自転車普及のインパクトが原因だ。
軽四の登録台数は1982年と現代を比較すると約二倍、電動アシスト自転車は登場の1996年と現代を比較すると約六倍増である。結果、原付は1982年と現代で1/10に激減している。
コレに較べると、所謂モーターサイクル、軽二輪以上は検討している。1970年代比較で倍増しているのは、スマホ等娯楽多様化の割りに良く普及していると言える。
言ってみれば、1980年代が狂乱の時代だったのである。ライダーの気質も違う。それだけである。ただ、今のバイクの購入者年齢を考えると、今のマーケットを支えているのは1980年代ユーザーの生き残りが殆どということ。これが危惧といえる。
マーケットの危機は原付マーケット。つまり原付を何とかすれば良いといえる。これは以前も提案したけど、排気量を80cc未満に引き上げて、制限速度を緩和するとか、その上で育児支援になるような新しいコミューターを創出するとか、そう言う事が大事なように思う。
バイク全体でいえば、価格が高すぎるのも問題。10ccを1万円で作るようにすれば随分変わってくるだろう。80ccを8万円、これなら電アシと競合可能。重量車でも250ccを25万円、400ccを40万円、1000ccを100万円なら市場も活性化するだろう。粋なりが無理かも知れないけど、せめて10ccを2万円迄で作るべき。80cc原付が16万円、これなら結構売れると思う。排気量がある分、排ガス対策もコスト負担が下げられる。コスト競争力は50cc制限より緩和出来る筈だ。
また、Eバイクも制限を細分化して自転車からバイクへのシームレスなラインナップがあっても良いだろう。出力制限、アシスト制限を緩くして原付登録を推進させれば、新たなバイクユーザーの掘り起こしにも繋がる。
もう少し業界には創意工夫してマーケットを盛り上げて貰いたいモノである。