バイク事故が多い、、、、

最近、バイク乗りの事故のニュースが多い。ドラレコが普及してからは、毎週末、事故状況を撮影した動画がニュースと一緒に報道されている。
事故のキーワード、40代、50代という中高年、リターンライダー、ツーリング中、正面衝突、右直事故、オーバーラン、すり抜け事故、サンキュー事故、、、、こんな感じ。

こういうニュースに対するヤフコメを見ると、単車は危ないとか、オッサンの技量に対する過信、未熟さ、すり抜けは危ない、、、、と、まぁ当たり前のコメントが並ぶ。

実際、四輪を運転していて思うのは二輪の運転マナーの酷さ。すり抜け上等である。走行中の四輪の車列を進路変更の合図もへったくれも無しで強引に抜きまくっていく。渋滞気味の場合は、車列の間、道路の左端、反対車線、、、、そういう場所を利用して縦横無尽にすり抜けていく。車列の車輌の進路変更とか、ドアの急な開閉があれば一貫の終わり的な運転も少なくない。

確かに二輪のメリットとして機動性というのは存在する。しかし、機動性は強引でリスキーなすり抜けのために備わっている機能ではない。機動性をすり抜けの武器と勘違いしているライダーが多すぎる気もする。それから、高性能なバイクに扱い手の技量がマッチして無さ過ぎるのも問題のように思う。強力な加速性能で一気に扱いきれない速度域に到達出来る動力性能だけど、その状態で不意に訪れる事態にパニックになると、既に扱うことは不可能。そういう速度域でなくとも、ちょっとした外乱、エンジンストールで車体が安定を失った時に、何の術も講じる間もなく転倒に到るようなパターンも少なくない。

技量の未熟さ、慣れの無さ、危険予知能力の不足、、、、これは一体何が原因か?

こういう問い掛けに対しては、オッサンの低下した運動神経を言う人も少なくないけど、50代、60代の運動能力があれば十分にお釣りが来るもの。一重に足らないのは、、、、そう、経験不足である。実際、動画サイトでアップされている転倒動画を見ると若い男女が結構単純な状況で転倒しているパターンが少なくない。こういう転倒や事故ってのは、身体能力の不足が原因では決してないのである。

老若男女がやらかす転倒、、、立ちゴケ等や悲惨な事故を含んで全てに言えることは、、、そう、経験不足である。経験を積めば危険予知が可能。不安定な状況からのリカバリーも可能だろう。勿論、100%可能という訳ではないが、多くの場合は、回避出来るだろう。
では、何故に、そんな経験不足な事態を招いているのだろうか?
経験を積むには、恐さの無いレベルからの確実なステップアップが必要なのだ。重量クラス、速度次元を少しずつ上げながら経験を積んでいく、、、、これが乗り手に経験を積ませる唯一無二の手段と言える。

このような体系が失われて久しいのが現代の状況では無いだろうか?この経験を積むことによって身に付く能力というのは、一度身に付けたら永遠に保たれるものでもない。身に付いた能力は常時解放しているから使えるのである。経験を積む為にステップアップを繰り返しながら習慣的に乗り続ける、、、、これが重要なのでは無いだろうか?

仮に経験を積んだとしても、数年のブランクがあれば、恐らく、その感覚は殆ど失われているのではないだろうか?勿論、ゼロにはならないだろうけど、大きさ、重量、速度に対する感覚というのは失われると取り戻すために、或る程度の経験を再度積まないと無理だろう。

今の時代、バイクが少しブームになっているという理由で免許を取る人は、どんなステップで免許を取るだろうか?
今の時代、原付でマニュアル操作可能なモデルは皆無。それ故に、原付で経験を積むって人は皆無だろう。125ccなら相応に居るかも知れないけど、マニュアル操作可能な125ccってのは実際に殆ど見掛けない。250ccなら相応に居るかも知れないけど、それよりも多く見掛けるのは中型車を越えて大型車である。重量車を見る頻度が最も高いように思うけど、恐らくは、興味を持つと普通二輪と大型二輪を同時連続で取得して、域なり大型二輪って人が多いのではないだろうか?
普通に乗る分には問題無いかも知れないけど、二輪が安定を失った時に訪れるリスキーな挙動に対しては、大型二輪が初めの一台の人にとっては、その大型二輪で対処しなければならない。巨大で、強力な加速力の二輪車、、、、いきなり、そんな物で対応出来るか?というと、それは無理だろう。

二輪車で経験を積むというのは、小さく軽いバイクで低い速度域で痛い目に遭いながら経験を積むと言うこと。このステップアップ操作というのが何よりも大切では無いだろうか?

80年代というと、原付免許を取って原付で練習する。その後、中免を取って250ccなり400ccなりで何年かの二輪ライフを満喫した後に、一大決心の上で限定解除して重量車に挑むというパターンが一般的。制度上、確実にステップアップしており、高性能車に乗るに到る段階では、結果的に十分な経験を積んでいたように思う。当時を振り返ると、いきなり中免でレプリカバイクで峠デビューして一発自爆というのが多かったど、そういう事態が現代では全年齢で重量車でやらかしているのと同じ状況のように見える。

規制緩和で大型二輪免許が簡単に取れて重量車に直ぐに乗れるってのは、ユーザー、メーカーから見れば幸せかも知れないが、経験不足な人が事故を引き起こすリスクは小さくない。事故を防ぐためには、免許取得に段階制を与える必要があるのでは無いだろうか?四輪の大型免許と同様に、二輪でも普通二輪免許取得から最低2年後でなければ大型二輪が取れないような方が良いように思ったりする。

単車経験を積んでくると、事故状況を招くような事態を極力避けようとするのが普通だろう。単車の機動性、これを活用するのは、リスキーな状況に陥るような運転をするために活かすべきではないのである。単車の機動性を利用して事故リスクを高める、、、、これ程、愚かな運転は有り得ない。すり抜けとか、そんな運転はすべきでないのである。
リスクを避けて単車の機動性を利用するには、どんな運転がベストか?

自分の場合、四輪や自転車、歩行者が多くいるようなルート、時間帯を極力さけるように走る時間、コースを選んでいる。結果的に大回りだったり、或いは真っ直ぐじゃない道が多くなるかも知れないけど、他者が存在しなければ、他人と絡む事故は起こりえない。事故で一番拙いのは他人と絡むこと。だから、他人と遭遇しない乗り方を選ぶというのが正解だと考えている。ただ、そういう道、人が避けるような道というのは、基本、通りにくい道かも知れない。通りにくい道というのは、それなりに扱えないと自身も通りたくない。でも、他人が居るくらいなら、通りにくい道の方がマシとも考えられるのである。

自身は、単車に乗る時は、人が通らない道を取らない時間帯をチョイスして走る。このように心掛けている。だから、長距離走行でも高速道路は極力使わない。交通量が激少の三桁国道を繋いで距離を稼ぐのが大好き。一般道を走る場合でも、間違っても主要幹線道路なんて使わない。走りやすい道程、速度が出気味となるし、取り締まられる可能性も高くなる。しかし、誰も走らない、速度次元が高くないような道を選べば、取り締まり事態も行われている事は無い。他者が居ない分、他者の不意な動きによって引き起こされる事故リスクは限りなく低くなるのである。

まぁ、そういう道を嫌う人の方が多いだろうけど、50代以上の中高年ライダーには、重量車を買って休日のツーリングを趣味とするならば、何よりも乗り込む事を薦めたい。月に一回もツーリングしない、、、年に数回も乗らない、、、、そんな乗り方では二輪は楽しめないし、リスクは排除出来ない。既に単車を買っている人に奨めたいのは、最低でも週一、出来れば、週二回程度、最低でも週に100km程度は普段乗りすべき。近所チョロチョロでも良い。兎に角、乗って距離を稼ぐことを進めたい。近所チョロチョロであれば速度も高くない。低い速度ほど扱いづらいもの。毎週100km程度乗り続けていけば、1年、2年も経てば相応に扱えるようになる筈だし、距離を重ねると道路に潜むリスクも読めてくる筈。そういう日常を進めたい。

自身も35歳迄は毎日のように乗っていたけど、それから3年は月1回で50kmペースでしか乗ってなかったために、感覚が相当に失われたことを自覚していた。不惑前からは毎週末の土日に一回100km以上走り込むような過ごし方を再開して十数年以上続けた結果、昔と全く同じとは言わないけれど、相応に感覚は取り戻せている。結果、恐さも感じないし、事故も転倒も無縁である。そういう状況に必要なのは、やはり乗り込むことに尽きる。経験こそが全てである。

バイク事故を防ぐ、、、、理想はステップアップして経験を積むこと。それが敵わぬならば、最低でも、毎週末愛車に跨って100km程度は走り込むこと、、、、それに尽きるように思う。

もし制度的何か事故抑制に効果的な方法は無いか?を考えてみる。

四輪の乗用車を運転するための免許は、近年は随分と細分化されている模様。
昔は普通免許で、そこそこのサイズの車両が運転出来ていたけど、その後、細分化されて今では普通、準中型、中型、大型と四段階に細分化されている。平成19年6月以前に普通免許を取得していた人は、普通免許は中型免許で8トン(積載量5トン)未満という条件付き免許にシフトしており、それ以降平成29年3月以前では準中型で5トン(積載量3トン)未満という条件付き免許にシフト、それ以降現代の普通免許では3.5トン(積載量2トン)にシフトしている。取得資格は、普通免許、準中型免許では満18歳以上、中型免許では普通免許取得2年以上の満20歳以上、大型免許では普通免許取得3年以上の満21歳以上となっている。つまり、四輪の免許は扱える車体の大きさに伴って運転経験年数が加味された取得条件が課されているのである。

これに対して、二輪の免許はどうなっているか?というと、昔は原付と自動二輪の二種類だったものが、自動二輪の免許が排気量による条件区分の細分化で小型限定、中型限定、限定無しの三段階になり、近年は自動二輪免許が普通自動二輪免許と大型自動二輪免許に別れて現代に到っている。自動二輪時代では取得年齢が満16歳以上であり、現代では大型二輪免許が満18歳以上となっており、以前よりも取得条件が厳しくなっているように見えるけど、実態は逆に取得が容易になっているのでは無いだろうか?

大型二輪免許制度が施行される以前は、教習所で取得出来るのは自動二輪の中型限定であり、限定無しの所謂限定解除のナナハン免許というのは16歳以上の年齢でありながら、運転免許試験場での実地試験に合格しなければ取得は叶わなかった。当時の免許取得の合格率は数%にも満たず、合格までの受験回数は20回以上の受験が必要とも言われていた。それ故に、現実的には大型二輪車を運転する人は、相応の二輪車運転経験を有する人ばかりであったのが現実である。
しかし、平成8年以降の大型自動二輪免許が生まれて以降は、教習所で大型自動二輪免許を取得する事が可能となり、18歳以上ならば普通自動二輪からの大型自動二輪への連続教習で一括取得が可能となっている。普通自動二輪免許取得者であれば大型自動二輪免許の取得は、極僅かな教習のみで取得が可能であり、連続取得して大型自動二輪免許を取得した者は、公道での運転経験が皆無であっても大型二輪を運転する事が可能となっている。

四輪と二輪を比較した場合、年齢だけでなく実質的な運転経験年数がホントに必要なのは、二輪の方だろうが、それにも関わらず、二輪では取得制源が満年齢の違いだけに留まっているのは如何なものだろうか。

現状の二輪の免許制度体系を見ると、既に社会の趨勢にマッチした体系にはなっていないのでは無いだろうか?そもそも、原付免許で乗れる原付一種のバイクは殆どラインナップされておらず、排ガス規制等の強化の流れを考えると消滅していくカテゴリーだと思われる。実際に乗ることが出来る車輌が消滅しつつある状態で免許だけが残るというのも違和感。そもそも、原付といえば一種が50cc未満、二種が125cc未満なのであれば、原付免許は125cc未満に引き上げる事で十分では無いだろうか?その上で、大型自動二輪の免許の取得条件は満年齢18歳以上だけでなく、普通自動二輪免許取得2年以上のような運転経験を要求する条件を付与すべきでないだろうか?
四輪のように、細分化するのであれば、普通自動二輪が満16歳以上、排気量を750cc未満に限定するような準大型自動二輪免許を満18歳以上、普通自動二輪免許取得年数2年以上の条件で新設して、大型自動二輪免許を満19歳以上、普通自動二輪免許取得年数3年以上のようにすべきでは無いだろうか?

教習所で取得可能という形を守れば、運転経験を積めば誰でも取得可能であり、更に、排気量クラスの上昇に伴って免許取得に運転経験が求められるという形にすれば、未熟さ故の経験不足に起因する事故は大幅に抑制できるのでは無いだろうか?

中高年が生まれた余暇時間を利用して一発目に大型自動二輪車を運転し、経験不足によって悲惨な事故を起こす、、、、若い世代が若気の至りで無謀な運転をして、高い速度域で派手で取り返しの付かない事故を起こす、、、、、そんな悲惨な状況は、運転者に経験を積ませることで相当な部分で抑制出来るのでは無いだろうか?

すり抜け運転中の車列横断する対抗車とのサンキュー事故とか、過度な速度を出した直進二輪が絡む右直事故、山道で曲がりきれずオーバーランの末の正面衝突事故とか、そんな運転経験が在れば予測出来るような事故の殆どは経験を積めば抑制出来るだろう。

実際のところ、大型二輪も普通二輪も運転者が同じ様な運転をしたら、同じ様な事故を起こし悲惨な状況に陥るのは間違いない。運転者に経験を積ませて危険が潜む状況を自然に察知出来るように制度から支援するというのも大事ではないだろうか?

〔ホームに戻る〕