作りたいバイク、売りたいバイク

この違い、顕著だと思う。勝手な想像だけど、作りたいバイクっていうのは、作り手側が是非作りたい!という強い意志で作っているバイク。勿論、市販化している以上、決裁を受けて売れる見込みが或る程度あるのは間違いないが、恐らくだけど、作りたい側が作れるように理由付けして無理矢理販売したんだろうと思ったりする。
一方で、売りたいバイクというのは、こうすりゃ売れる、、、、これがマーケットリサーチによって綿密に調査されて売れる装備を散りばめて売れる見込みを以てリリースされているバイクという印象。
似たような形でも、そこには明確な差異があるような気がする。

個人的に、欲しいと思うバイクは、作り手側の暴走によって市場に産み落とされたようなバイク。そういう風に感じるモデルには強く惹き付けられる。
しかし、市場の要求、何某かのムーブメントに載っかって、これなら欲しいだろ?的にリリースされたバイクというのは、消費者の欲しい欲求が全部載せで売られても、何か欲しいという物欲が湧いてこなかったりする。大抵の場合、これなら売れるだろ的バイクというのは、装備についても何の不満も無い素晴らしい商品であることが多いけど、それであっても何だかグッと来ないのである。

ただ、自分が欲しくないといっても、そういう風にリリースされたモデルは純粋にカッコイイと思うし、売れて当然だとも思う。
最近ならカワサキのZ900RSなんかが該当する。これ、今時のモデルをベースにしながらも、ターゲットと見定められているだろう40代、50代の熟年ライダーが如何にも喜びそうなスタイル、充実の装備で、売れない訳がないと言えるようなモデルだ。熟年ライダーの多く、恐らく90%以上が、このモデルに30〜40年前の憧れを現代で適える事を夢見れる存在となっている。そんな印象である。今の50代中心の熟年ライダーで、このZ900RSを手に入れようと思い実際に手に入れている人の多くは、このZ900RSがファーストマシンであったり、久しぶりに購入する重量車では無いだろうか?Z900RSの場合、これは純粋なZ1/Z2レプリカというよりも、現代的な装備をアレンジして、Z1/Z2のカスタム車がデザインベースとして存在しているように思う。具体的には今の50代世代が青春時代を過ごした1985年頃大ヒットした『あいつとララバイ』に登場していた研二クンのZ2がモチーフに為っているように思ったりする。新車ノーマルの状態で、80年代のZ1/Z2カスタムの完成形として成立しているように見える。それが、50代の熟年世代の所有欲を満たすような仕上がりとなっており、実にカッコイイ。そんな感じだ。

Z900RSの比較で取り上げられる新型KATANA、これはZ900RSと同じ様なコンセプトで登場したモデルだけど、残念ながら販売の面ではZ900RSには大きく水を空けられている。
その理由は、KATANAには50代の実際の購入をターゲットとした層のハートには刺さらなかったのだろう。雑誌の人気投票ではZ900RSを上回る順位を得ているようだけど、これは実際の購入層と雑誌の購読層の違いが影響しているのだろう。雑誌の購読層に、恐らくは50代世代は含まれない。雑誌の購読層の多くは20代〜30代だろう。そのような層からみれば、KATANAはカッコイイけど、実際に買うターゲットエリアのモデルとは違うんだと考えられる。買う訳ではないけど、カッコイイのは認める、、、、そんな存在なんだろう。
KATANAとZ900RS、何れも車両価格から考えれば、或る程度の余裕がある年齢世代となる50代世代だろうけど、50代世代がKATANA、Z900RSに求めるのは、80年代のZ1/Z2であったり、GSX750/1100S刀だったりするわけだ。そのモデルが憧れとして登場していた漫画で言えば、『あいつとララバイ』だったり『バリバリ伝説』だったりするのだろうけど、そういう漫画で登場していた、当時の若者がカッコイイと思うスタイルと較べてみれば、Z900RSは漫画で登場していたZ1/Z2改の空気感が感じられるけど、KATANAには当時のGSX750Sのそれらしさが希薄なように感じてしまう。
この差が、実際の50代の消費行動の差として現れ、それが販売の差となっているように見える。

この売りたいバイクで売れてるバイクというのは、メーカーのマーケットリサーチが市場の傾向を正確に把握出来たモデルというもの。
それ故に、そのバイクは、何の不満も無く、実にカッコイイと思えるのである。
自身も、Z900RSは実にカッコイイバイクだと思うし、街中を走っていると、自然と振り向いてしまう。

この売りたいバイクで売れてるバイクっていうのを考えると、カワサキは実に市場のニーズを正確に捉えていると思う。
このZ900RS以前を振り返ると、ゼファー/ZRXシリーズを思い浮かべることが出来る。ゼファーといえば、1989年に登場した400ccモデルで、デザインはモロにZ1/Z2をイメージした存在。これも当時の『あいつとララバイ』の影響を強く受けた存在だろう。その後、シリーズ化して登場した750cc、1100ccモデル、ZRXシリーズもその延長の存在。

更に遡れば、Z400FXもそうだ。免許制度の関係でマルチモデルが渇望されていた時に、当時のフラッグシップであるZ750FX等とイメージを共有し、正にマーケットが欲する形で登場し市場を独占していたのが強烈な記憶として残っている。

ただ、このZ400FXにしても、ゼファーにしても、Z900RSにしてもだけど、どれも格好いいけど、個人的には欲しいバイクでは無かったりする。

自身、欲しいと思うのは、実は売れてない不人気車の方だ。

不人気車というのは登場するも売れ行きが芳しくなく、一代限りで消滅するようなモデルが多い。後から見れば、何故にリリースされたか?意味不明的なモデル。そんな意味不明モデルだけど、それが登場しているのは、恐らくだけど、そういうバイクを作りたいという意志によって産み落とされたバイクだと思う。この不人気で登場したバイクの多くに感じるのは、売れる見込みは普通に考えたら無さそうなもの。それでも登場しているのは、作り手に相当な意志があったのでは?と思う。

贔屓目かもしれないが、個人的には不人気で短命に終わったモデルというのは、万人受けはしないが強烈な個性が宿っているように見える。この個性こそが自分にとっての購入に際しての決断要素となっている。その決断要素があるかないか?を考えると、実は万人受けするモデルよりも、偏執的なモデルの方が、その個性を見付けやすいように思う。

自身の過去の愛車歴を振り返ると90%以上が不人気車。販売台数の少なさから生産中止後、高値が付いてしまったモデルもあるけど、多くが不人気車で価格的にやプレミアの付いてないモデルが殆どだ。

自身の車歴で振り返ると、RG400/500ガンマなんて、売れる見込みなんて無かったように思うけど、それでも登場してきて、登場した時から釘付けにさせられた存在。今のCX、SV、BTも然り。ただ、何れも人気があるとは言いがたい。完全に不人気車だ。しかし、不人気車でも、そこにある個性は今時の人気車とは全く異なるモノ。今の人気車には無いモノを持っている。まぁ、人気車の持っているモノは持っていないのだが、、、、、それでも、不人気故の個性というか主張は強烈に感じられるのは事実だ。
共通しているのは、何故にこんなに売れる見込みの無いモデルが登場したか?ということ

自身が購入していなくとも、メーカーがリリースしている現行モデルでグッと来る存在をピックアップすると、カワサキならZ900RSという人気車とは違い、Z H2が筆頭。これ、人気車かもしれないけど、それ以前にカワサキの主張が詰まった素晴らしいモデルだと思う。これなら欲しいと思う存在。人気カテゴリーにおける性能競争の結果というのは、メーカーの個性というよりも、ライバル車を上回る性能というのが総てで、そういうモデルは個性というよりも性能という部分が強く、それ自体に魅力を感じるか?というと、実はあまり感じなかったりする。
具体的には90年代なら最速系と呼ばれるメガツアラー、カワサキならZZR1100〜1400、スズキのハヤブサ、ホンダのCBR1000XX等や、レースカテゴリーのベース車としてのリッターSSもそうだ。その辺は個性というよりも性能競争の結果であり、正直、魅力はあまり感じない。
メーカーの個性という面では、レースカテゴリーとは一線を画し、メーカーの主張を持ち込んだ存在だろう。ホンダなら6気筒のCBX1000、初のターボ車であるCX500TURBO、スズキならTL1000S、ヤマハならTRX850、V-maxのような存在である。こういうのは、レースカテゴリーとも無縁。メーカーの主張が思いっ切り詰まっているように感じる。こういうモデルは人気車となる場合もあるけど、人知れず消えていくモデルも少なく無い。でも、不人気であっても、強烈な個性を持ったモデルの方に自分は強く惹かれる。

自身は、メーカーの売りたい色気がプンプンしているようなモデルは、どちらかというと、チョット苦手。なんだか、その戦略というか策略に、見事に嵌っている感じがどうも嫌なのだ。カッコイイのは認めるし、悪くないと思うけど、なんだか、それが素直に受け入れられないというのが正直なところ。

〔ホームに戻る〕