バイク雑誌

最近、殆ど買わないけど、今時のトレンドを見たり、人気のあるカテゴリーのモデル群を纏めて比較して見たりするのに、年に3冊程度は購入する事がある。

購入して思うのは、内容は1980年代初頭の頃と全く変わっていない。

特に、スポーツモデルの場合は、出力がどうだ、定地テストで最高速、ゼロヨンがどうだ、サーキットラップタイムがどうだ、、、、という話。テスターとしては、元レーサーが担当して、インプレを紹介。そして、サーキットを走行する姿を格好良く撮影して紹介するパターン。お決まりは、カテゴリーのライバル車を一斉比較して、その順位を付けて、最速はこれだ!的な纏め方である。

1980年頃といえば中学生の頃だけど、その頃の比較は?というと、Z750FX、CB750F、GSX750E、GX750SPで、最高速が190km/h台、ゼロヨンが12秒台で、どれが速い?サーキットはどれが速い?という記事で、確かにワクワクしながら読んで、これが最速だからイイ!的に思っていたけど、2017年の現在、YZF−R1M、ZX−10RR、CBR1000RR−SP、GSX−R1000Rを比較して、最高速が290km/h台、ゼロヨンが10秒台、サーキットはどれが速い?という記事を見ると、、、ワクワクというか、呆れる方が多い。
その差なんて、個体差のコンディション差とも言える程度。そもそも、そんな使い方、一般ユーザーには無関係でしょ、、、って感じである。
そもそも、雑誌のテスター、編集者というと、乗っている距離が一般ライダーとは全然違う。上手さで言えば雲泥の差である。そんなライダーがμの高い路面で膝擦り、肘擦りした画像の如く操って、優劣を語る、、、、これも、物凄い違和感を感じるというのが正直な意見である。

このような雑誌の作り方を見ると、内容を見てワクワクするのは、どんな層?というと、実際には、乗った事のない、或いは、買っても乗る事が少ない人という印象である。

こういう作り方の雑誌は、四輪の世界でも性能フルテストとか、サーキットラップタイム云々という特集を行う雑誌でも見られるけど、四輪の雑誌は?といえば、どちらかと言えば一般道を走らせた時の普通の人のインプレだとか、ユーティリティ等の使い勝手もしっかり記事になっているけど、二輪の雑誌では、普通の人が普通に使う状況の評価が少ない印象である。

四輪では、『ニューモデルの全て』って本が判りやすいけど、二輪でも、そういう方が良いような気がする。雑誌の情報というのは、購入時の参考資料的な部分が多い。ただ、二輪雑誌では、そのような情報を提供してくれるモノは皆無。

結局、メーカーサイトのスペック、諸元情報だけが頼りとなっている。まぁ、最近は、そういう情報だけで調達しても失敗したという印象は無いので問題無いといえば、問題無いのも事実。

ただ、もっと購入に際して役に立つような情報で記事を構成した方が、二輪車購入者平均年齢である53歳世代の需要にマッチしているような気がする。

戯れ言だけど、二輪車購入者平均年齢が53歳の割りに、バイク雑誌の記事構成は現実離れした速さを真剣に語っている部分で、中高生向き的である。

まぁ、或る意味仕方ない。雑誌の作り手側はオッサンとは言え、単車に接する時間も長く、当然、スキルも高ければ、単車の能力を発揮する機会を持っているかもしれないので、こういう目線の記事になるのも理解出来なくはない。
しかし、読者側の53歳前後世代と言えば、多くがリターンライダーで、未熟な上に、身体能力も衰えた人達。更に、リターンライダーであれば、思考回路が中高生の頃から成長していない人達である。

この伝える側(雑誌の作り手)と受け取る側(リターンライダー、読者)の次元の違いは大丈夫?って思う事が多い。未熟な受け取り側が、或る意味単車マニアと言える雑誌の作り手による性能評価を真に受けて単車と接する事が、昨今多発する大型バイク事故の一つの誘因になっているような気もする。

雑誌の作り手に対しては、そういった部分を鑑みて記事構成を再考すべきのような気もする。メガスポーツ、SS、アメリカン、ツアラー、、、、なんであっても、所詮、99%の車両は街中で使われるのである。国内販売される車両を求めるユーザーの99%は、街乗りで使うのである。

ならば、常軌を逸した動力性能で優劣を大袈裟に取り扱って比較するよりも、取り回し、始動性、日常のユーティリティ、動力性能部分であれば、渋滞時における熱の問題だとか、極低速時におけるピックアップ、切れ込み、、、、そんな部分をもっと取り上げる方が、実際には有用な様に思ったりする。スポーツモデル=スポーツ性能重視で、サーキットを走らせて、残りは、ツーリング、、、、という構成も理解出来るけど、それと同じくらいに、日常の使い勝手についての情報が気になるところである。

現実問題、スポーツモデルの売れ行きを左右するのは、一雑誌の定地テストでの動力性能比較とか、サーキットラップの比較では無いのは、昔から分かり切っている事である。
誤差的な差異で順位を付けて記事を賑やかに構成しても、実のところ、殆ど意味は無いのである。スポーツモデルの売れ行きを左右するのは、それをベースとした車両のレース戦績が全てである。

高性能モデルの客観的な評価というのは、そういった部分を客観的に掲載するだけに留め、市販車としての評価では、トップエンドの違いは誤差みたいなものであり、そんな部分をクローズアップするのではなく、現実的な状況における違いの部分にフォーカスを当てた記事構成の方が随分とマトモになるように思う。

仮に、そういう記事構成になれば、再度、雑誌類を購読調達しても良いけど、テスターによる非現実離れした性能比較等に終始する現状では、雑誌類を新たに購入してみようとは、なかなか思えない。

〔ホームに戻る〕