国産バイクの今後

四輪とは違って、二輪では未だに新作の内燃機関を搭載したバイクが登場している。電動バイク、ハイブリッドバイクってのは未だ実験的で模索段階に留まっている。
ただ、2010年代以降、登場しているバイクというのはメーカー問わず画一的な印象。70〜80年代のパフォーマンス志向で全メーカーが直4エンジンを搭載してジャパニーズスタンダードと揶揄されていたが、現代の国産バイクの多くがカテゴリー毎に全メーカーが同じタイプのモデルをラインナップして並べている。まるで、現代のジャパニーズスタンダードという印象である。

リッタークラスのSSモデルといえば、アルミツインスパーフレームに前傾の直4エンジンを搭載し、フルカウルで覆ったモデル。YZF-R1、CBR1000RR-R、ZX-10R、、、、これ塗色を無しにしたら、どれも同じような感じ。違いは殆ど誤差レベル。ミドルクラス以下といえば、スチールフレームに270°位相クランクのパラツイン、、、、150ccクラス以下は漏れなくシングルエンジン搭載、、、そんな感じ。まぁ、性能とコストを突き詰めれば同じ型式に集約するのかもしれないが、正直、なんか楽しく無い。二輪車ってのは趣味の対象である。実用性能を満たせばOKというものでもない。性能的に個性が与えられているかもしれないが、性能だけで満足する訳ではない。見てナンボ、弄ってナンボ、そういう部分も趣味の世界のモノであれば拘りたい。他とは違う個性、、、これが欲しい。その個性という部分がとても希薄な印象。

まぁ、どこかがヒット作を登場させれば、それにライバルメーカーが追随する。そして、その似たようなモデルだらけになる、、、、それでも、80年代レプリカ時代では性能追求で切磋琢磨している時は、性能を高める上で加えられるデバイスの違いが個性となってモデルの魅力を高めていたけど、現代のモデル群って、そんな違いは皆無に近い。スペック上の僅かな違いは多少はあったとしても、それ以外の部分の違いは誤差の範囲。

過去を振り返れば、自動二輪免許が中型限定で400ccを区切りとする制度となったときは、パラツインの360〜400ccモデルが主流、そこで最初に登場したのが初のツインカムヘッド搭載のGS400、更に、クラス最強の出力を誇るHAWKUが登場、その後はクラス初のDOHC4気筒のZ400FX、更にクラス最強44PSのGSX400E、更に最強出力+DOHC4気筒でXJ400、その後が初のDOHC4バルブ4気筒のGSX400F、その後は最強の48PSにモノショック搭載のCBX400Fと性能を競いながら新しいメカニズムを引っ提げて魅力を発散していた。
250ccクラスでも然り。400ccお下がりで走らない250ccが主流だった時代に、専用設計のRG250、Z250FTが登場、その後はライトウエイトのCB250RS、水冷2ストロークツインのRZ250、その後はレプリカ戦争が勃発、毎年のように新しいメカニズムと最強スペックを引っ提げて各メーカーからニューモデルが登場、、、そんな時代である。

それに比べると、各カテゴリーのモデルの画一化は、過去のハイメカニズム化とは逆進する流れで進んでいる。80〜90年代では250ccクラスでもアルミフレームは当然だったけど、今では600cc、1000ccのスーパースポーツモデルのみへの採用に留まり、アルミスイングアームも同様。マルチエンジンというと250cc以上のスポーツバイクのスタンダードだったけど、今ではスーパースポーツで600cc以上、それ以外のモデルだとリッタークラス以上に限定される。シリンダーレイアウトも縦横V型とレパートリーに富んでいたけど、今や、マルチというと直4一択、ツインもパラツイン一択である。勿論、性能的にはそれで十分なのは理解出来るけど、性能が満たされるかどうかで愛車を選んで、愛でる対象としている訳ではない。何か拘りのポイントが欲しいのだけど、それって殆ど見付けることが出来ないというのが正直な感想である。競技者で順位付けが重要な世界に生きている人からすれば、メカニズムとか個性は二の次、速ければ正義というのであれば、そんな拘りは無いかもしれないが、メカニズム的な個性が好きなタイプ、少なくとも自分はそうだけど、そういう人種からすれば、今のモデルってのは、少なくとも過去のモデルを知っていると選択肢の少なさに残念な気持ちを覚えて不思議じゃない。

バイクに対して付き合ってきた経験というか年数が少なければ、細々とした数馬力のスペックの違いを以て、どっちが速い、遅いを語るってのも理解出来なくはない。実際、小学生の頃、カウンタックが300km/h、ベルリネッタボクサーが302km/h、よってフェラーリが速いとか、そんな意見は良く聞いていたけど、オッサンでそんな事を言う人は居ない。まぁ、稀にいいオッサンでも、スペック云々を語る人も居るようだけどレアケースだろう。それよりも、そんな数値ではなく、実際のメカニズムの違いがもたらすフィールの違いの方が重要。メカニズムの違いのもたらすフィールの違いというのは、スペックの違いと違って、乗る人の多くに、その違いを体感させてくれるものである。免許取り立ての初心者であっても、シングルとツイン、ツインとマルチの違いは乗って一目瞭然で違いを体感する事が出来る。ツインでもパラツインとVツインの違いは勿論体感出来る。マルチでも直4とV4の違い、V4でも180°クランク、360°クランクの違い、これらもスペック上の数値差と違って一発で違いを体感する事が出来る。この違いってのが特に重要。大事なのは、数字の違いではなく、オーナーが感じる事が出来るかどうか?との部分。

そんな事を考えると、今の国産バイクって何か楽しく無い。何が優れているか?ではなく、どんなフィールが自分にマッチするか?という部分での選択肢が極めて限られている。それ故に、輸入車の方が魅力的に見えてくる。国産ブランドならば、中小排気量でマルチエンジンを復活させたり、リッタークラスで過給機を提案してきたカワサキ等は、それはそれで個性的だと思うけど、それ以外のメーカーのモデルで個性を発揮しているようなモデルって多くない。カワサキ以外ならヤマハの900ccトリプルのモデルくらいだろうか?

ただ、残念な事に、自分の場合は直4エンジンとかトリプルのエンジンの個性がグッと来ないので選んでいない。それらを選ばなかったら何を選ぶか?というと、その時点で選択肢が存在しない状況なのである。80〜90年代では、各クラス、各カテゴリーで様々な選択肢が存在しており、物欲が刺激されて次に何が欲しい、これが欲しい、、、そんな感じで単車選びをして、愛車を決めていたけど、最近はそんな気持ちが湧いてこない。

過去を振り返れば、空冷2ストロークのツイン、水冷2ストロークのツイン、V3、スクエア4、V4と買ってきたし、4ストロークエンジンも空冷シングル、水冷シングル、180°クランクパラツイン、360°クランクパラツイン、縦置きVツイン、横置きVツイン、V4、直4と色々乗ってきた。その上で、好みのフィールを提供してくれるモデルが定まってきて今に至っている。そう言う風に趣味が決まった状態で、さて!これから次の愛車は何にする?というと、自分の感覚にマッチしたフィールを提供してくれそうなモデルが存在しないという状況。となると、、、愛車を長く乗るとか、いい加減に古いモデルを中古で買うしか手立てが無いのが現状である。欲しいモノが新車でリリースされていない、、、これって凄く悲しいことである。欲しいけど、買う決断が出来る対象が存在しないのである。

まぁ、それでも今後個性豊かなメカニズムを競い合うようなモデルは恐らくは登場してこないだろう。既に、マーケット自体が小さく、コストの掛かるメカニズムを登場させてコストを回収出来る可能性は高くない。更に言えば、そういう様々なフィールの違いを提供してくれる特徴的なメカニズムを持つモデルの個性を知っている年代が、そろそろ二輪オーナーから引退する頃だ。つまり、80〜90年代の個性的なモデルのフィールを知っている世代というのは50代以上だろう。あと10年もすれば、そんな違いを望むようなユーザー自体が二輪の購買層から消えてしまう。そうなると、そういうモデルを望む声も次第に小さくなっていくのは間違い無い。市場からの要求が無ければメーカーもリリースすることはないだろうし、時代の要求する環境性能云々を満たすために、メカニズム的に特徴的な内燃機関を搭載するモデルなんて登場する可能性は皆無に近いだろう。

自分の感覚で言えば90年代のモデルといえば、つい最近のバリバリ新型車じゃん!?って思うけど、現実は違う。既に20年どころか25年以上前、下手すりゃ30年前のモデルである。どんなに程度が良くても消耗品等をメーカーから調達することも困難になっているのが殆どである。四輪の世界で言えば、90年代のモデルといえば、R32、R33スカイライン、FD3S型RX-7の時代である。完全にヒストリックカーである。実用車だとすれば、カルタスとかファミリアといった絶版久しいモデルが現役だった時代である。大昔なのだ。その当時から乗り続けていたとかでない限り、新たに90年代車を愛車に迎え入れるってのは、相当に厳しいかもしれない。

自身の年齢を考えると、スポーツバイクに乗って山岳ツーリングを楽しむような使い方が出来る年数は、恐らくは残り10年少々だろう。まぁ、そのくらいなら今の愛車は生きながらえてくれるようにも思う。そう考えると、楽しかった80年代を10代、20代で過ごせて、或る程度、経済的余力が生まれた30代を90年代に過ごせて、当時選んだ愛車が現役で性能を発揮出来る2000年代以降を40代、50代で過ごせてきたというのは幸せだったようにも思う。まぁ、免許制度的に言えば、80年代の速い内から大型二輪に乗れていたら、更に楽しかったかも知れないが、今より10歳上だとしたら、バイクブームが熱狂的な時代に単車にどっぷり浸かって過ごす事が出来なかっただろうし、今より10歳下だとしても、逆に、80〜90年代の個性豊かなモデルが矢継ぎ早に登場していた時代に愛車を乗り換えまくるような生活も出来なかっただろう。そういう意味で、二輪趣味を過ごすにはいい時代を生きさせて貰ったと思う。

ただ、残り10年少々ある二輪ライフで、自分の好みにマッチする新型車が登場してくれたら、ホント、最高なんだがなぁ、、、、。

〔ホームに戻る〕