単車の価格を見て
単車に興味を持ち始めたのは小学5年の頃、昭和50年代以降だ。当然、乗る事は出来ないけど、乗れない立場で何を見るか?というと、価格だとか、メカニズム、性能といった部分。乗れるようになってからも、価格、メカニズム、性能といった部分は、購入時における重要な検討項目故に、しっかり見ている。
ということで、単車のスペックの部分というのは、1975年以降、殆ど頭の中に入っている。
そのスペックの部分を思い起こすと、1990年代迄と、それ以降というのは、進化の方向性が少し変わっているような印象を受ける。
1990年代前半迄は、高機能化、高性能化、高価格化が一つのトレンドだけど、1990年代中盤以降は、少なくとも国内市場向けでは、そのトレンドには乗っかっていない。高性能であれば高くてもOKではなく、コストパフォーマンス重視で、必要な性能を、極力フレンドリーな価格で提供という方向となっているのが顕著である。
1990年代迄は、トップレンジのカテゴリーに最新のメカニズムが投入されると、そのメカニズムがミドルレンジ、入門クラスにも、その思想が普及していくパターン。
しかし、それ以降現代迄は、メカニズムがクラスを越えて普及というパターンには殆どのモデルに当て嵌まらない。
クラスによって求められる性能をベストプライスで実現という、非常に合理的な考え方で商品がリリースされている。
この傾向が消費者に届けられる商品の価格に顕著に現れている。
250cc、400ccという国内市場の主力とも言えるクラスにおけるラインナップの価格の変遷を見ると良く判る。
RZ250が火を付けた高性能化のムーブメントに従い、毎年のように投入される新型車の価格は、性能の上昇に連動し、うなぎ登りに上昇していった。
その価格で印象的なのは、RZ以前は300,000円以下だったけど、RZ250の350,000円、RG250ガンマの450,000円、最後のNSR250SPでは800,000円に到達している。
400クラスでは、FX以前は300,000円台前半だったけど、Z400FXが385,000円、GSX−Rが629,000円、RVFが780,000円である。
何れのクラスも10年チョイで価格は二倍以上に高騰している。
しかし、、、、2017年の現時点において、250ccクラス、400ccクラス、650ccクラスの価格帯をみれば、250ccクラスでも55万円前後、400ccクラスでは70万円前後、650ccクラスで80万円弱という値付けである。
25年以上の物価変動を考えると、価格が逆に低くなっているのは、驚愕の事実と言える。
四輪の価格をみれば、同じ排気量クラスで価格が下がったモノなど存在しないのである。
ただ、昔と同じく性能志向でリリースされているモデルは、四輪車、他の工業製品と同じように価格は上昇している。
フラッグシップクラスといえば、昔はナナハンを含むフラッグシップモデルだけど、1980年頃が50万円前後、1985年頃が70万円前後、1990年代は逆車が主流で、為替の関係で単純な比較は出来ないけど、この頃で100〜120万円だったけど、現代は200万円以上が普通で、モデルによっては300万円クラスも存在しており、価格自体は高価格だけど、価格の変化から考えれば、それ程違和感を感じないものである。
このように考えると、現代のトップカテゴリー以外のモデルというのは、価格が驚く程低く抑えられているのが判る。
ただ、この低価格が購入欲、物欲に繋がるか?というと、必ずしも、そうではないのが二輪車の難しいところ。
二輪車を完全なる実用品と捉えるならば、求める性能を満たす最もローコストな選択で組み上げるという考え方で価格を抑えるのは至って正解なのだが、二輪車を趣味の品、嗜好品ととらえ、シリーズの上級を夢見させるモノとして捉えると、必要装備で全てを満たすというモノが、消費者のハートを捉えるか?というと、スペック志向の日本人のハートを刺激するには物足りないようにも思える。
リッタークラスの価格が1990年代前半と現代で比較すると、概ね1.5倍となっているけど、その倍率に従うと、250cc、400ccクラスでも最高グレードで100万円を越えるモノが在ってもおかしくないように思う。
この度登場したCBR250RRは758,000円と、当時のNSRに迫る価格だけど、仮に、これが1,000,000円でデビューしたとすれば、恐らくだけど、アルミツインチューブフレーム、トリプルディスクに、カムギヤトレーンといったメカニズムが投入されていたように思うところだけど、この価格に抑えられているというのは、やはり、価格性能比を考慮した上でコストを抑えるという意識によるものなのだろう。
この度、CBRはデビュー三日で3500台以上の受注を獲得というニュースがあるけど、それまでのクラス他車の作り方から一歩踏み出した、コストと性能のバランス点で開発されたのが奏功しているのかもしれない。廉価なYZFやNinjaの購入世代が20代らしいけど、もしかしたらCBRは、この価格を捻出しうる事を考えると、もう少し高い年齢の30代以上が購入層の多くを占めているかもしれない。
現代のミドルクラスを見渡して思うのは、性能的には全く問題無いけど、なんていうかコストダウン感、安っぽさ、物足りなさをどうしても感じてしまうのである。一言で言って、ワクワク感が沸いてこないのである。まぁ、それによってリーズナブルな価格を得ているのは事実だけど、どうしても否めない感覚なのだ。
この安っぽさの元凶となるような構成を探してみると、これが結構目に付くのである。
過激な迄の品質過剰の時代のモデルを目にしてきた事が、相対的な物足りなさを感じる最大の理由なのである。現代のトップカテゴリーのモデルとの作り方の違い、80年代後半から90年代で頂点を極めたモデルとの作り方の違いが見えてきて、その違いが物足りなさを感じさせているのである。
良く見ると、その違いは小さな部分に留まらず、ほぼ車体全体に渡り感じてしまうモノだったりする。
一番の大物は、フレームだろう。別にアルミフレームが万能だとは思わないけど、当時のミドルクラスのスポーツモデルのフレームと現代のモデルのフレームを較べると、その差は歴然と言える。フレームに接続する足周りも然り。フロントサスペンションの構造、材質、リアサスの構造、材質、全てに渡って物足りなさを感じてしまう。
現代のモデルは殆どがスチールフレームで、一部にアルミフレームも存在するけど、アルミフレームといっても生産性重視のダイキャストフレームが殆ど。サスペンションは?といえば、小さなクラスはリンクレス。スイングアームも殆どスチールとなっている。
別に、それだからNGという訳ではないけど、嗜好品、趣味の一品としてみれば、なんだか寂しいと思っても仕方ないところ。
多くのパーツを見て言えるのは、今時のモデルの共通点は、一体成形品が多く採用されているのである。一体成形品といえば、樹脂パーツ、アルミダイキャストパーツだけど、フレームに限らず、カバー類、ステー類が一体成形で型取られて作られているけど、この作り方にコストダウン感を強く感じてしまうところ。また、主要部品の車種感共用化も強く意識されており、同じ基本構造で幅広い車種が生まれている部分にも、コスト意識を強く感じるモノ。
機械製品のコスト圧縮には、大量生産性、部品点数削減による工数削減が効果的だけど、その術に従っている感が満載といえる。
ただ、20年前よりも価格が抑えられているのは、そういった努力の賜物なのは理解出来るのだが、何か物足りないのも事実。
ミドルレンジに求められる性能をリーズナブルに実現するという、真っ当な考え方は頭では理解出来るのだけど、趣味の一品として相棒を選ぶという面から考えると、目に見えすぎるコストダウン感一杯な現代のミドルクラスのモデルっていうのは、何か違うように感じてしまうモノ。
前述したCBR250RRのディテールを見てみると、フレームこそ表記上は他車と同じトラスタイプのダイヤモンドフレームだけど、YZFのようなエンジンハンガー部分だけが三角で、ヘッドとピポットの接続が丸パイプ一本のものとは根本的に異なっており、昔のヤマハが拘って造形していたSDRやTRXのフレームに近いもの。
他の部位を見比べていくと、少しずつ手間暇の掛かる、構造、具体的には、パート毎の部品点数が少なくないのが良く判る。最近のモデルは、ピポットカバー、フロントステップホルダー、タンデムステップホルダー辺りを大きな一体成型品で賄うパターンが多いけど、こういった部分も昔ながらの独立パーツでの構成となっている。
余談だけど、最初にこれ何?って思ったのは、1986年頃の話。RG400/500ガンマでは、フォークオイル用のドレンボルトがアウターチューブに在ったけど、1987年に登場した角目のGSX−R(GK71F)以降は、ドレンボルトが消えており、フォークオイルの抜き換えの手間が煩わしいと感じたけど、そういった小さな部位の簡略化、コストダウンは、結構気になるモノなのだ。
最近のミドルクラス以下のモデルは、合理的に作られているとは思うけど、CBR250RRでは、作り方を一歩変えた事が受けたのか?と考える事も出来る。
価格帯を低く抑えてリリースするというのは素晴らしい事だけど、個人的には現代のモデルの価格を見ると、25年前よりも価格が抑えられているというのは、少し異常な気がしないでもない。確かに、当時の価格上昇のスピードはユーザー離れを引き起こさせたかも知れないが、近年の異様に低い値付けでもユーザーが戻ってこなかった事を考えると、その価格相場だけが市場の活況さを支配しているものでは無いと言える。寧ろ、近年の異様な低価格状況の方が異常のようにさえ思えるのである。
CBR250RRが、25年前と同じくらいの価格で出ているけど、他の工業製品の価格上昇率と較べると、それ自体が高価過ぎるとも思えない。
特に、嗜好品カテゴリーであるスポーツバイクでは、購買欲を刺激するポイントが必要で、そのような購買欲を刺激する要素というのは、豊富に与える程にコスト増となるもの。そういう意味では、このカテゴリーの商品に対しては、クラス相場よりも高い価格帯で購買欲を刺激するアイテムを装備する方が有効なのかもしれない。全てではなく、そういう位置付けの商品展開が必要なのかもしれない。
自身の選ぶカテゴリーで比較すれば、税別の価格で現行SV650ABSは684,000円である。今の愛車の初代SV650Sは税別で699,000円である。20年前で価格は同等なのだ。いざ、乗り換えようと思って現車を見ると、、、、結局、買い換えずに整備して乗り続けるという判断に為ったのである。機能は十分かもしれないけど、所有欲が満たしきれない、物足りない感が否めないのが理由だ。
ならば、と思いMT−09もスペック的には気になっていたので見に行った結果、エンジン自体は面白そうだけど、それ以外のパーツは、兎に角、価格を抑えるために集積化が進んだパーツを使い、極力装飾パーツを省いても格好良く見せられる様に、メカメカしさに頼るという手法で、一言で言って安っぽいという印象を拭い去る事が出来なかったのである。
これをデザインと呼ぶべきか?は迷うところである。デザインを律する装飾パーツは、良く見れば極力簡略化されており、デザインの工夫によっては、省かれている部位も少なく無い。デザインというよりも、フレーム、エンジンといったゴチャゴチャした造形を利用してメカニカルな形状を利用したデザインとも言えるけど、昔のバイクの視点で言えば、外装を外したストリップ状態とも言えるような形である。確かに、外装パーツを小型化、省略化することでコストを抑える事が出来るが、モデルのデザインの個性という面は全く存在しない。過去の名車を見れば、Z1/Z2、CB−F、刀、FX、、、、これらには、デザインアイコンというべきポイントがあるけど、現代のメカメカしさを前面に出したデザインでは、モデル毎の個性となるデザインアイコンが存在しているとは言えない。これがコストダウンの弊害だとすれば寂しい事だ。スーパースポーツ系のモデルが似たり寄ったりのデザインとなるのは致し方ないかもしれないが、普通のモデルもそういう傾向となっている。スーパースポーツにおけるデザインの収束は機能追求の結果、それ以外のモデルではコスト追求の結果という理解しか出来ない。
MT−07も、仕様的には魅力的だけど、MT−09を更にチープにした感じで受け付ける事が出来なかったのでスルー。正直、ここまでチープにするなら実用に徹したNC750の方がマシという気がしたけど、そうなると本末転倒ということで現行モデルから選ぶのを諦めて、自分の場合、結果的には手間が掛かって苦労しているけど、中古のBT1100を選んだ次第。
現行のミドル以下のモデルの作り方を見ると、過去における200ccクラス以下の作り方で構成されているというのが正直な感想。
具体的には、RG200ガンマ、TZR125のようなスポーツモデルを思い浮かべるけど、当時の一つ上のクラスであるRGVガンマ250、TZR250とは越えがたいクオリティの差を感じたけど、今時のミドルレンジのモデルは、そういう風に見えるのである。
実際、RG200ガンマなんてモデルは性能的には満足できても、所有すると一寸寂しい感じが否めなかったのを思い出す。
現行ではMT−09辺りから下のモデルは、そういう印象が強い。そして、実際に、そういう印象のモデルの価格を見ると、非常に安価な値付けとなっている。
まぁ、今のミドル以下のモデル、MT−09/07、SV650、NC750系〜400cc、250ccクラスのモデルは、性能的にはOKでも、一言で言って安っぽいので、買う気に為らない。まぁ、安っぽいのではなく、単純に安いのだが、、、、、
今の価格帯のモデルの需要は当然あるだろうけど、ラインナップとしてレプリカ世代がオッサン化した層の購買欲をそそるようなミドルレンジのラインナップを充実させて欲しいモノである。
排気量クラスでクオリティをコントロールするのでなく、クラスレスで、カテゴリーにおける突き抜け度に応じた価格のモデルが選べる方が、どちらかというと有り難いのである。
スーパースポーツカテゴリーを目指さないので在れば、ミドルクラスでも、驚くような値付けに為ることなく新しいモデルをリリース出来る事は、過去のモデルを見ても不可能では無いと考える。具体的には、TRXとかグース系、初代SVとか、そういうモデルは、カテゴリーに必要な装備を落とすことなく身に付けているけど、決して高価過ぎる値付けには為っていないのである。
安けりゃ、OK的、、、、そんなラインナップばかりだと、正直、購買欲には繋がらない。
〔ホームに戻る〕