趣味として単車を見ると、、、

実に楽しい趣味の一つだ。しかし、趣味を育む環境が整備されているか?というと、他の趣味に較べると圧倒的に未成熟である。他のスポーツ、格闘技、美術、音楽といった趣味では、習熟の体系も系統だって整備されているけど、二輪車では、系統だって整備されているとは言い難い。
モータースポーツという面で言えば、MFJといった組織が存在するけど、それは、場を提供し、レギュレーションや資格を定義しているだけで、その資格を高めるための末端環境等は未整備状態である。
他の趣味の多くは、生まれて直ぐに付き合う事ができるし、色んな世代に応じた技術の習得の場が提供されており、その習熟度を統一的に評価する仕組みも整備されているが、二輪車の世界では、そんなモノは存在しない。
まぁ、二輪車自体のイメージ、危険とか反社会的というイメージが強いの背景にあるかも知れない。1970年代以降発生した暴走族の、反社会的、不良の象徴というイメージが色濃く残っているためかもしれない。他の趣味では、幼少期に積極的に接するように推奨する社会的雰囲気が形成されているが、二輪車、特に単車に関しては、大人になるまで遠ざけるという雰囲気になっている。そのためか、未成年期に単車に接すると言えば、余程の理解のある家庭環境を除けば、反抗期の自己表現の道具とした存在に使われる事が殆どだと言える。
つまり、社会自体が、二輪車を趣味として認知していないし、それ故に、教育する場も提供されていないのが実状である。

仮に、普通に興味を持ったとして、その興味を身に付けていくのは、その教材が雑誌であったり、師が専門家とは言えないマニア、友人、販売店の従業員、店主といったところに限られ、そういう不正確な情報源から知識を吸収するというのが殆どである。やはり、残念なのは、そういう知識を提供する側というのが、他の趣味分野のように整備された環境に認知された専門家でないと言う事。あくまでも、各々の個人レベルの趣味的、遊び的な付き合いで身に付いた知識が伝授されるに過ぎない。実際、雑誌やマンガからの情報というと、正確とは言い難いモノが多く含まれているし、マニアや業界の人間が、単車というものを正確に理解して、体系的に術を身に付けているか?というと、極めて怪しいのが実態である。雑誌に書いてある事というと、基本的背景は商業主義に則っているので、売るための情報が提供されているに過ぎないし、業界にしても基本は販売である。次元は異なるが、売るための説明が為されているに過ぎない。
当然、一部には反論があるかもしれないが、そういう世界で生きてきた人というのは、そういう価値観での知識や経験に基づいており、その範疇から越えた話というのは、やはり正確性に欠けるし、師事すべき情報としては不十分と言わざるを得ない。
マニアや販売に携わる人等が、その知識や経験で己の世界を形成する分には、なんの問題も無いけど、そのような人達の持つ知識というのは、残念ながら、彼ら自体が、整備されていない環境から得た刺激や情報に過ぎず、正しいモノとは言えない。寧ろ、思い込み、勘違いの方が多いのが実態である。

単車を趣味として捉えると、メカニズム部分のハード面、操作のソフト面の双方で、実際にこれを趣味として知識、専門性を高めようとすれば、他の趣味と較べても、寧ろ難易度が高い専門性が要求されるような要素から成り立っている。単なる単車好きのレベルの知識、改造好きのレベルの知識では、単車という機械と、それを扱う競技における技術を身に付けるというのは、簡単ではないと言える。多くの場合、不可能といって良い程だろう。

単車という反社会性な存在に興味を持つ若年層というのは、全てとは言わないが、残念ながら若年世代が学ぶべき教育の場から外れている場合が少なくない。それ故に、単車を構成する要素であるとか、それを扱う術を正しく学問として理解出来る場で知識を身に付ける場に身を置く可能性は、非常に少ないのではないだろうか?言葉は悪く、言いにくい事だが、単車好きに接するアンチャン、マニア、店員が、単車を構成する要素を体系的に学んだり、或いは、他の分野で専門性を体系的に学ぶ高等教育を受けてきたか?というと、その可能性は高くないように思う。

単車を構成する要素を正しく理解するために必要な学問というのは、工学であり、工学の中の様々な専門分野である。このような専門分野の専門性というのは、高等教育機関で専門教育を系統だてて学ぶという事が必要だが、実際に、その域に達している人というのは、殆どメーカーの開発系エンジニアに限られている。

このような存在の方々が、その世界に入ろうとする人を師事するような形があれば別だが、このような存在の人というのは、実質的に、この世界に入ろうとする人と交流を持つ場というのは無いのが現状であり、実態としては、一部のマニアか、業界といっても販売業界の人間が、この世界の人と接しているのが現状である。

ソフト面においても同様で、扱う術を身に付けて、それで実績を得た人が、実際に、この世界に入ろうとする人と交流する場があるか?と言えば、残念ながら存在していない。実際には、単なる峠好きのアンチャン、走りを自認する販売員のよく判らないライディング論に接するのが関の山である。

ハード面、ソフト面、どちらの面でも、それを正しく身に付けた人が、正しく誘うような仕組みが存在しないのが実態である。それで商売する人が客(利益)を得るために、都合の良い情報を押し付けるというのが実態といって良いだろう。二輪市場が今一盛り上がらないと言われて久しいが、これはブームに頼った需要に依存しており、趣味が文化として定着していない社会環境に原因があるように思える。

文化として定着した趣味というのは、先に挙げた音楽、スポーツ、格闘技のように、習熟の場が提供され、上達度の評価体制が確立している。そして、上達度に応じて認知される資格が提供されている。このような仕組みが確立されているというのは、社会に認知されているという事の証明とも言える。
単車というのが社会に認知されない限りは、そのような環境は整わず、趣味としては未成熟な分野から脱却出来ないように思える。

この未成熟さが放置されていると、折角、単車の世界に入ろうとしても、不正確で、我流な思い込みが渦巻くマニアや単車好きの誤った情報に翻弄され、結局は、コストを投じても満足を得られず去っていくという形から何時までも脱却できないだろう。

今のマーケットを支えるマニア、販売店、業界を含め、系統だった組織体系を社会に作るような取り組みをしない限り、ブーム依存の現状から抜け出すのは困難かもしれない。

少なくとも、これから、この世界に入ってくる人を長く留めるためには、正確な情報を伝え、正しい指導が行えるような体制を整える必要がありそうだ。

ライディング云々については、マニア論、我流論はナンセンスである。乗ってきた年数なんて個人の満足に過ぎない。人に教えるのとは別問題である。人に教えるのであれば、論理に則った方法を伝えるべきであり、それを伝授出来る側を育成するような仕組みが必要なように思う。メカ的な話にしても然りである。都市伝説的な話、良く判らない改造、カスタムが蔓延っているけど、機械、メカニズムに対する真摯な態度が必要のように思える。単なる修理なら整備士資格で対応できるだろうけど、競技的なセッティング云々とか、効率論を持ち出したカスタムとなると、競技、工学の知識が必須だ。しかし、工学的に無知な人の方が多いのが実状である。

資格、認証のような制度が無いので、その世界を形成する分野、専門性に対する知識や自覚を持つ人も当然いない。それが何に表れるか?というと、ザックリ単車という一括りで捉える考え方に違和感を保たない風潮を生んでいる。ザックリ単車が好きというだけで、整備、構造、論理、運動、操作、、、、といったモノ全てを理解しているかのような錯覚に陥り易いのである。

勿論、個人の理解に留める範囲なら問題無いけど、そういう錯覚は正確でない情報として伝えがちとなる。販売員といえば、売る専門家に過ぎず、工学的な専門性等有している訳ではない。整備士だとすれば、整備や修理技術の専門性は有していても、機械要素の理論、操作のスキル面に関していれば、単なる素人に過ぎない。

兎に角、分野の専門性というのは重大で、作業に携わるモノは、それを理解したテリトリーを守るという心構えが大切だけど、分業化が進んでいない世界程、これが曖昧となっている。個人の行動なら、対象が個人の所有物への施工に限られるので自己責任という言葉で片付けられるが、個人業主が商売として行う行動を考えると、専門外の裏付けが取れない知識を押し付けたり、金を取るのは基本的に誤りと考える。特に、趣味が転じて職業となったような業種においては、商売を始める必要な専門分野、資格の範囲を超えた行為も少なくないのが実態である。

分野毎の専門家が、専門性の範囲で専門知識を責任を持って伝える仕組みが何よりも大切なのだが、現状は、ザックリとした意識と勘違い、混沌さに溢れている。人によっては、伝え手の専門性の範囲を理解せずに、言われた事を全て受け入れるだろうけど、そうなると不正確な情報を鵜呑みにしかねない。伝える側も、受け取る側も、そこに不正確さが潜んでいる事にさえ気付いていないのが現状だろう。

自身の場合は、そういう会話の場があったとしても、話し手の意見を聞くか否かというのは、話し手のテリトリーか否かを判断するのが大前提だ。整備や修理に関してならば、整備のプロの意見は聞くけど、聞く意見は其処までだ。話が膨らんで、工学、専門分野、数学、バイクならライデイングに迄話が膨らむと、それは残念ながら、直ぐには受け入れる事は有り得ない。裏取りが必要となる。
この専門性というのが独学では身に付かないとは言わないが、少なくとも、独学にしろ何にしろ、少なくとも理解の手順を学んで身に付けていなければ、それ身に付けたと思いこんだ知識や学問には、大きな欠陥が潜んでいると考えるべき。
個人的には、独学で身に付けるというのであれば、最低限度、何か一つの専門性を理解の手順、論理の展開方法を身に付けている必要があるように考えている。
色んな場面で技術的な議論を交わす場面は少なくないし、誰もが携わる分野の全ての専門家で或る筈は無いが、大事なのは、物事を考える手順を身に付けているかどうかである。それ故に、人と議論して、一緒に仕事をするかどうか?等を考える時、その部分で判断するようにしている。

学校教育というのは、実は上手く出来ていて、成長の度合に従って、認知、理解、推論、実践という手順が実践できるような体系を保っている。これは、どんな科目、分野にも共通して見えるモノ。それ故に、そういうトレーニングをしてきたかどうか?というので、判断できたりするのである。持論としては、何か一つの専門性を身に付け、その分野で新しい価値観を創出できるようになれば、他の分野においても、そういう作業が出来るようになっていると考えている。

まぁ、そうやって相手を見極め、そこに誤りを見付けたとしても逆指摘する事は無い。ただ、どんなに自信満々で話されても、論理的に納得出来ない話は信用しないし、度が過ぎれば、他の面にも懐疑心が生まれる事となる。

話が若干それたけど、単車を取り巻く環境を見ると、専門分野を尊重する意識、作業に必要な専門性、それを提供するための資格、認証制度の整備といったモノが掛けており、他の趣味を取り巻く環境に比較すれば、大きく遅れているのが現状である。

新たにこの世界に入る人に正しい情報と指導が行えるような、受け入れる側のスキルアップと組織作りがホントは必要なんだろう。
具体的には、競技運営をマネジメントするMFJという組織とは別に、それに繋がる間口が広く、正しい知識と理解を啓蒙するような組織が本当は必要なのだろう。その組織の中で、必要な知識、術を正しく教える事ができる体制を作るような資格制度、認証制度が必要で、その資格や認証で、生計が成り立つような体制を提供する事が必要ではないだろうか?

単車を遊び、ブームから趣味として変化させるには、こんな考えが必要かもしれない。

ここ数年で、この世界の色んな人と関わってきたけど、二輪車の世界が今一盛り上がらないのは、背景にこのような理由があるからのように思えたのである。少なくとも、今の(販売)業界主導の二輪啓蒙の取り組みでは、限界があるように見える。この業界の末端というかユーザーと接する部分のレベルというのが、他の趣味と同じ様な体系的な知識を理解するレベルに達していなければ、何も変わる事はないように思える。

〔ホームに戻る〕