ブーム、ムーブメントとラインナップから判る事

時代によってライダーが触れ合うラインナップは大きく異なっている。年代、時代の分類は色んな意見があると思うけど、2018年時点においてライダーとして単車に乗っている世代に限定して分類すれば、個人的には次のような年代で分けるのが良いかな?と思う。

1960年代後半から1980年代前半迄の15年を第一期、この時代に20代を過ごした世代と言えば、現代では還暦世代が中心、バラツキもあるけど55歳〜70歳世代だろう。所謂、シニア世代だ。免許は?というと、多くは中免制度以前で多くが大型ライダーである。時代的に単車人気が拡大中であり、単車の大型化が顕著な時代でもある。ナナハンがステイタスだった時代。性能的には十分だったけど、近年程、単車カテゴリーの再分化が進んでおらず、趣味の乗り物でありながら、汎用性を兼ね備えたモデルが多い時代でもある。
趣味の乗り物として考えると、汎用性が高い一方で、改造等に対する取り締まりが厳しい時代でもある。単車自体が反社会性の象徴的に扱われていた時代でもあり、それ故に、趣味として考えると、汎用性に趣味性を施すような改造に対しては取り締まり等を不自由に感じていた時代かもしれない。

1980年代中盤から2000年代初頭迄の15年が第二期、この時代に20代を過ごした世代は、現在で言えば、40歳〜55歳世代、所謂オジサン世代である。免許は?というと、全世代の暴走族問題等で中免制度導入後世代で、多くが中免という世代である。そういう意味では、制度的に一番抑圧を受けた世代かもしれない。ただ、限定される事によって、制限された排気量クラスにおける高性能化が顕著であり、爆発的なレーサーレプリカブームを生み出し、全クラス全カテゴリーのモデルの高性能化が急激に進んだ時代であり、各カテゴリーのモデルも特徴を先鋭化するためか、高い趣味性と、用途特化性を備えた特徴的なモデルが多数存在し、それぞれのモデルに互いを切磋琢磨するようなライバル車も多く登場している。このムーブメントが加速した結果、他の時代では考えられないような贅沢なメカニズムや性能、構成を持ったモデルが多く登場している。ジャンルにおけるコストの掛け方は尋常ではなく、他の時代のモデルと較べると、圧倒的に贅沢な作りが施されており、性能的にも時代を超える程の性能を有したモデルが少なく無い。
この時代に20代を過ごした世代、現代のオジサンから見れば、恐らくは、現代のモデルには何某かの物足りなさを感じているのでは無いだろうか?この時代を知るか否かというのは、価値観に大きな違いがあるような気もする。

最後が2000年代中盤から現代における15年が第三期だろうか?この時代に20代を過ごした世代といえば現代における三十路以下世代、青年世代である。免許は?というと、90年代後半に解禁された大型二輪の教習開始によって、必要な人は大型二輪免許を簡単に手に入れる事が出来た世代でもある。それにより高性能モデルを簡単に手に入れる環境は整っているように見えるけど、現実には、社会全体の不景気により、高額な高性能モデルを手に入れるのは、それ程簡単では無かった筈だ。また、前の時代における急激なブームの衰退後と、ブームによる事故増大による規制強化により、ラインナップの急激な減少、高性能モデルの規制、そして消滅と、決して恵まれていた時代ではない。小さなムーブメントが散発して発生したけど、いずれのムーブメントもキーワードは『手軽』、『廉価』というもの。トラッカー、スクーター、和製アメリカン、、、、、何れも、高価すぎないリーズナブルな価格で楽しむというのが主流である。そういう市場の動向を掴んでか、2010年代以降メーカーからリリースされるモデルも、前の時代における贅沢な高性能を提供するというよりも、必要な性能を極力価格を抑えて提供するというのが主体である。製品としての進化という面では、絶対的な性能自体は先の時代と大きな違いは無い。トップカテゴリーのモデルでは進化は顕著かもしれないが、それ以外のカテゴリーでは、そうとは限らない。それよりも、劇的に進化しているのは、安全性能、環境性能の部分。これは時代の要求でもあるけど、21世紀以降は特に顕著になったと言える。コストの掛け方は、絶対性能の向上の部分ではなく、安全性能、環境性能の部分。それでいてトータルコストを抑えるという消費者の要請に応えるためか、目に見える機能部分については、前の時代のモデルに較べると、いささか物足りなく感じて終うのは事実。まぁ、現実的に性能的に十分なのは間違い無いけど、今のオジサン世代から見れば、やはり物足りなく感じるのも事実である。

各世代のモデルを見ると、時代が進むにつれてコスト配分は、基本部分ではない付属部分に配分されているように見える。古い時代のモノ程、基本がしっかり作ってあり長持ちするような印象が強い。数値的な性能自体は新しいモノ程優れるのかもしれないが、耐久性、耐用年数、メンテナンス性といった部分は、時代の古いモノ程、対応の自由度が高い。

客観的に見て、手に入れるなら、どの世代のモデルが魅力的か?といえば、70年代中心の第一期のモデルか、80年代中心の第二期のモデルがやはり魅力的。2000年代中盤以降、現代の第三期のモデルというのは、他の時代のモデルに較べると上昇志向が薄く、絶対的な性能面ではなく、それを支える周辺技術、時代対応技術の面での進化をコストを考慮して行うという大人の対応で出来た印象が強く、モデル自体に熱が感じられないように思う。

価格の変遷を見ると、第一期から第二期に掛けては毎年のように価格が上昇してきたけど、第三期のモデルに関しては、輸出中心のトップカテゴリーのモデルこそ、それまでの同じような上昇カーブで、価格が上昇しているのが良く判るけど、国内向けのモデルについて見れば、15年以上前の第二期のモデルと殆ど価格帯が変わっていないのは驚異的とも言える。物価上昇分を考えれば、価格が保てる筈は無いが、それでも価格が保たれているというのは、実質的には、大幅なコストダウンによって価格が保たれているという意味である。安全性能、環境性能という部分は、デバイス的な要素で構成されており、普遍的に広いモデルに適応出来る技術、尚かつ、電子デバイスによる技術であり、思った程、コスト負担が大きくなるものでは無いにしろ、そういう付加要素が加わっても価格が保たれているというのは、大きなコストが発生する基本部分で涙ぐましいコストダウンが図られているということ。

実際に現代のモデルを見れば、基本部分が完全新設計で造り出されているというのは少数派であり、エンジン、足周りといった部分の多くは第二期以前に生み出された要素をブラッシュアップして引き継いでいるモノが多い。そういう要素を核に、コスト負担の大きな車体や外装を出来るだけ安価に造り出すという形が見え隠れする。古いエンジンを安価な車体に載せて、安価に一体成形出来る樹脂製装飾部品で外装を整える、、、、これが現代のモデルの基本のように見えるといえば言い過ぎだろうか?

まぁ、車のFMCタイミングも長期化しているけど、その間のテコ入れで外装の刷新では、樹脂部品で構成された部分をデザインしなおして目新しさを演出するというのが少なく無いけど、単車でも、そういう傾向が強いようである。

車体はおろか、エンジン迄も完全新設計で登場させる、、、、そういうのは、第二期では比較的多く見られた手法だけど、現代において、そういう形での新車デビューというのは、海外向けのトップカテゴリーのモデルのみであり、そういうカテゴリーのモデルであってもFMCのライフサイクルスパンは長期化の傾向であるのが現実である。

まぁ、こういう視点というのは、時代を通して過ごした世代の眼であり、今のオジサン以上の世代の視点とも言える。
逆に、今の三十路世代以下から見れば、そんな事はしらねぇよ!って感じだろう。
ただ、全世代を通して、80年代のレプリカカテゴリーを中心としたモデル、70年代のジャパニーズスタンダードを確立して世界を席巻したモデルを望む人が多いのも確かであり、そういう過去のモデルに惹かれる人が多いというのは、実際に、現代のモデルに物足りなさを感じる人が少なく無いという事かも知れない。

時代に合った高性能、、、、これが多くの人、多くの世代に受け入れられる秘訣のようにも思える。懐古ではなく現代の技術で、使えるものはしっかり使って安っぽくさせずに提供する、、、これが大事なのだろう。

価格重視で安価に作る、、、、確かに、そういう安価なモデルを望む層も居るのかもしれないが、二輪車の基本は、やはり趣味性の製品である。趣味性の製品に、コスト云々の事を言いすぎてチープに作ると、やはり魅力が溢れるとは言い難いモノである。過度な高性能化による高価格化というのがレプリカ時代の反省であり、その回答として、全て安価に、、、、というのは違うのである。だれも安物を望んでいる訳ではない。
過度な装備、過剰な高性能のための高価格化を望んでいないだけであり、実用性能上では高い品質を求めるのが趣味品を望む消費者の欲求だろう。

現代のラインナップを見渡すと、Z900RSというのは実に良いところを突いて、いい形で商品が作られているように見える。決して懐古ではない。現代の技術を使い、チープに見えない構成に拘っている。懐古と言えば、そのデザインエッセンスのみである。それとて、単なる懐古とは異なっている。実際、価格的に、決して安価というものではないけど、それでもヒットしている。決して安物狙いではない。これは非常に魅力的なプロダクトである。
一方で、個人的には一番期待していたSV650(X)だけど、これは90年代のエンジンを使い、コストダウンして作ったグラディウスの車体に乗せている。それで外装パーツを変更して非常に安価に生み出されたプロダクトである。価格は確かに魅力的だけど、実用品としては優れていそうだけど、過去の生い立ちのモデルを知っていると、やはり何かが足りない感が強い。恐らく、それが、ライバル車や、他の重量車程のヒットしていない要因のようにも思える。

〔ホームに戻る〕