Zというブランド
カワサキのロードスポーツといえばZ。このZというブランドはカワサキにとって、とっても重要なブランド。
ただ、ブランドのZと型式のZは別の意味。
型式のZというのは基本的に四気筒モデルに与えられている。この型式のZはブランド名のZとは似て非なるもの。Zというブランド名を掲げるモデルが必ずしも四気筒モデルではない。
因みに、型式にZを掲げるモデルを見ると、創成期のモデルは型式もアルファベット部分はZ、KZ表記が多かったけど、近年はZX系列とZR系列に別れている。その時代においてハイパフォーマンスを追求したスポーツ系モデルには型式にZXが多く与えられており、フィーリングを追求したコンフォート系モデル、懐古主義的モデルには型式にZRが多く与えられている。
パフォーマンスモデルの型式の歴史といえば、Z、KZ→ZXというのが傾向となっているようだ。
型式で一文字目のZは気筒数を表し、二文字目はパフォーマンスモデルがX、コンフォートモデルがRというのが流儀のようである。Zという文字をブランド、型式に多く使っているカワサキ車であるが、型式にZというアルファベットを含むZR系モデルのブランドを見ると、必ずしもブランドにZを含んでいないのが興味深い。ZR型式のモデルはゼファー、バリオスのようなモデルが象徴的であり、モデルキャラクター的には二気筒の車名で馴染みのあるER−5、ER−6fのようなモデルと同系統なのだろう。
ゼファーの登場時におけるカワサキ発行の小冊子には、ゼファーはZとは異なるモデルと明確に記載されており、Zのようなパフォーマンス志向のバイクでは無い事が謳われていたが、それから20年を経て登場したZ900RSは、型式こそゼファーと同じZR型番であるが、ブランド名称には堂々とZを取り入れているのが興味深い。
ただ、Zか否か?というと、メーカーに決定権がある訳で、Z900RSは型式ZRの車両だけどZである事には間違いなく、ゼファーは型式にZを含むZRだけど、やはりZでは無いのだろう。
型式名称こそZというアルファベットを含んでいるものの、ブランド名にZが使われる事のないモデルを振り返ってみると、80年代末期から90年代に登場したモデルが多い。
代表的なのがゼファーシリーズ、他にはFX400R、更には同時代のバリオス、ザンザス。何れのモデルもZブランドを名乗るモデルとエンジンを共用しているのだが、ブランドとしてZを名乗らせていない。
この時代、カワサキ自身がZというブランドに特別な拘りがあったのか?というと、必ずしもそうではないのだろう。実際、型式にZを名乗る事が出来ないツインやシングルのモデルであってもZを名乗るモデルは少なく無い。2気筒のモデルは型式でERを名乗るモデルが多いけど、現実にはGPZ400S、GPZ250Rといったモデルもあるし、過去のシングル、ツインでZを名乗るモデルも、Z250FT、Z400、Z250FS、Z200のようなモデルも存在している。
80年代といえば、Zとは異なる未来を見定めたモデルということでZをブランドに入れずXというアルファベットを用いたモデルもラインナップされていた時代もある。これはGPX750Rを筆頭に、GPX400R、GPX250Rというシリーズで、このモデルが登場した時の触れ込みは、Zは終了、これからはXだという事だった筈。これを聞いた時はZが無くなるのでは?ということで、かなり残念な気持ちになったのを覚えている。
ただ、この宣言には否定的な意見が多く、GPXの後には、無理矢理感のあるZとXを含むシリーズが登場し、ブランドにZが復活することになって、少し前の宣言は何だったのか?という風になったものである。因みに、Zが消えたGPXの後に登場したのがZとXを組み合わせたZX−4、ZX−10というシリーズ。更に、これがレーシーなモデルということでZXRシリーズが生まれ、ZXシリーズの正常進化版ではXという文字を引っ込めたZZRシリーズに改められている。逆に、この頃からZという文字に対する拘りがカワサキから失われてきたのでは無いだろうか?このような拘りが失われる前は、懐古系モデルや、異端系モデルには、過去の名車との相関を感じさせながらも全く新しいブランドが与えられている。過去のZ1/Z2をイメージさせるゼファーシリーズ、レトロバイクならエストレヤ、4サイクル版マッハを標榜したザンザスといったモデルだったけれど、90年代後半以降は、過去の名車のブランドをレトロ系モデルにバンバン与えていくようになっている。
因みに、ストファイ系として登場した現代のZ1000の初号機の当初の販売名称はZ1000ではなくザンザス1000だったのだけど、同時代に登場したレトロバイクが60年代に世界最速を目指したWシリーズと同じWというブランドでW650として販売されたのと同様に、ザンザス1000という名称はお蔵入りしてZ1000として登場したりしている。
更に興味深いのは、ブランドにZを名乗っていないモデルや、パフォーマンス志向の型式でZX系のモデルとは異なるコンフォート系のZR系のモデル程、過去のZをイメージさせるようなカラーリングをラインナップさせている傾向が強い。特に過去のゼファーシリーズや現行のZ900RSは、初代の900・Super4をイメージさせる火の玉カラーや、虎カラーを採用している。
そして、ブランドにZを掲げ、パフォーマンス志向の型式ZXが与えられているモデルほど、過去のZブランドの車両の呪縛から解き放たれた新しい機能やデザインが与えられて時代をリードし続けているのが興味深い。
ブランドはメーカーのモノであり、ニューモデルにどんなブランドを語らせても、それはメーカーの自由だけれども、ZやWというブランドは少なくともトップモデルについては最高性能を追求したフラッグシップに与えられ、その下方ラインナップに展開されてきた経緯を考えれば、現行のZ1000系はザンザス1000とかザンザス800という名称であったり、W650やW800というのはエストレヤ650とかエストレア800、Z900RSについてもRS(レトロスポーツ)900のようなネーミングを語らせてブランドの意義というか意味の伝統を厳守して欲しかったような気もしないではない。
なんだか、最近はブランドZの大安売り、ブランドWの大安売り感が否めない。ゼファーがZではないというのは大いに受け入れられるけど、Z900RSがZ?って気がするし、海外で復刻したエストレアがW250?ってのも摩訶不思議。4サイクルならZが基本。クラシックモデルはW、、、こういう考え方だから、色違いのW800をメグロK3なんて命名をするんだろうなぁ、、、
記事的には以前アップした『ゼファーとその子孫』に内容としては被るけど、この思いはどうしても拭いきれない。