古く見えたり、見えなかったり、、、

どんなジャンルでもある話。
例えば自転車。
アルミのメガチューブを使ったスローピングフレームのモデル。メジャーになったのは2005年くらいだろうか?この頃から、パイプをハイドロフォーミングという手法を使ってフレーム部位に応じた適切な形状に変形させたモノが現れ始める。見た目は一見カーボンフレームのようなデザインである。
その後、これ系のフレームデザインは、フレームのそれぞれの部位のパイプがメーカーによって異なるけど、連続的な形状を作り出すようになる。パイプの連続化の処置にメーカーの個性が表れていく。また、応力が集中するパイプの交錯部位の一体化が更に進み、最近のトレンドならばエアロダイナミクス?を考慮したような形状となっている。
更に、エアロダイナミクスと剛性を追求した結果からか、ブレーキキャリパーの配置であったり、キャリパーとフレームのフラッシュサーフェイス化が進んだようなモノを現れている。
これは、車体を構成するパーツに新しいトレンドが生まれれば、そのトレンドを取り込むように進化が進んでいる。最近ならブレーキシステムがリムブレーキからディスクブレーキに変わっているが、それに併せたキャリパーマウントを考慮した形でのフレームデザインの進化が顕著である。
フレームデザインが、採用されるシステムに併せて変化しているが、それに併せて、それ以外のパーツのデザインも変化している。
結果、時代が進む毎に現れた形態というのは、その前の段階で現れた形とは明らかに違っている。新しく生まれた形というのは誰が見ても斬新で、見たことがないためか非常に新しく見える。一方で、一つ前の時代のデザインというのは、急激に色褪せて見える。この色褪せの度合は、非常に激しいように感じる。

フレームデザインならば、今時ならばトップチューブからシートステー迄は一体的な処理が為され、フレームワークにおける各パイプが独立した形には見えず、モノフォルムに近いのが今時。しかし、直線的なパイプが節で組み合わさっているような形状は如何にも古く見えたりする。
自転車のデザインの象徴であるクランク周りも然りである。今や、カンパもシマノもキャップレスの4アームデザインがスタンダードだけど、その結果か、一つ前のキャップレス5アームデザインは如何にも古く見えたりする。レバー周りも然りである。同じSTIでも変速ワイヤーがグリップから真横に飛び出しているタイプは、やはり古臭く見える。

遠目に見ている限りは感じないかもしれないけど、細部が見えるほど、古臭く見えるのが不思議。恐らく、年式毎に新たに登場したデザイントレンドが頭に入っているからだろうけど、形態が長い期間持続されずに消えていったモノというのは、その時代限りであり、少なくとも消えた形というのは時代遅れ感がプンプンする感じである。

逆に不思議なのは、大昔のトレンド、クロモリホリゾンタルフレームに、ロードなら5アームクランク、変速はダブルレバーとかバーコンとか、、、、そういう80年代以前的な構成。これ、新しいか?と言えば新しくないけど、これが不思議な事に古臭く見えないのである。何故か格好良く見えるのだから不思議である。時代遅れ感は皆無といっても良いだろう。ラグドフレーム、ラグレスフレーム、関係無しである。ラグならイタリアンカットラグ、コンチネンタルカットラグ、、、、何れも格好良い。

この傾向は自転車に限った事ではない。単車の世界でも然りである。

自転車の世界に較べて、単車の世界では明確に何が古臭く見えて、何が見えないか?というのは、なかなか一概にまとめきれない気もする。
ただ、言えるのは間違いなく古臭く見えるものと、そうでないモノが存在する。出た瞬間は古臭く見えなくとも、時間が経つと実際の登場からの経過年数以上に古臭く見えるモノも少なくない。勿論、一方で、登場からの経過年数が長いにも拘わらず、古さを感じさせないモノというものも存在する。

自転車の世界においてトラディショナルなクロモリホリゾンタルフレームが古臭く見ないという意味合いと同じ意味合いで古く見えないのは、現行ならSR400、CB1100、W800といったモデルだろうか?スタンダードなデザインのモデルがそうだ。生産中止に為っているモデルでもゼファーを筆頭にしたモデル群は思った以上に古く見えない。これらの共通のキーワードというのは、クレードルフレーム、空冷エンジンということ。これらが古く見えないのは、自転車でのクロモリホリゾンタルフレーム車と同じ理由だろう。構成するデザイントレンドが非常に長期間に渡り現役で存在し続けているというのが、新車、中古車に拘わらず古くささを出させない理由だろう。

興味深いのは、クレードルフレーム+空冷エンジンという図式に乗らない、フルカウル+水冷エンジンという現代のスポーツバイクのパッケージを持つモデルでも、古臭さを感じさせないモデルと古臭く陳腐化して時代遅れな感じを受けさせるモデルがあるということ。最大の要因というのは、モデル固有の人気であったり、斬新さが珍品となるような仇になっているかどうか?だったりするのだろう。
ただ、時代遅れ感も無い代わりに、存在感も無いようなモデルも少なく無い。多くのSS系モデルがそういうパターンかもしれない。登場から年数が経過してしまい、M/Cを繰り返していくと、何が新しくて何が古いか、それが全く見えてこないモデルもあるけど、これは時代を超えて評価されているのではなく、全く関心を持たれない評価の対象外的な状態であり、伝統的とか、そういう好意的な評価を得るようなモデルとは言えないかも知れない。
奇抜さ重視で、デザイン自体が為されているとは言えない、、、、時代における技術トレンドを難なく纏めるに過ぎないというモノといえば、今時のストファイ系と言われているようなネイキッドモデル、ネオレトロと呼ばれているモデルがそうかもしれない。自転車で言えば、カーボンフレームのロードバイク的かもしれない。登場した段階では、一見、新しそうに見えても、登場から年数が経過すると、それ自体から斬新さを感じる事が出来なくなり、後のトレンドと較べれば微妙に時代遅れ感、古臭さ感が滲み出すパターン。
これ系だと、昔のザンザス、ジール、ホーネットあたりから、最近ならGSRとか、GSX-S、或いは、MT系、XSR系、NC系のモデルがそんな感じ。今のトレンドの骨格に何となく併せた外装で、カラーリング便り、目を惹く箇所、灯火類のデザインでイメージを作ったモデルというのは、個別のパーツ頼り感が強く、恐らく、そういう補機の進化で、新しい補機に付け替えられた次代モデルが登場した段階で古臭くなるイメージだ。

水冷、空冷、カウル有無関係無しに古臭さを見せないデザインと言えば、細部の造形に頼るではなく、細部について言えば、寧ろオーソドックスであるようなモデルの方が時代の流れに色褪せないような印象である。細部頼りのモデルは、細部の変化で大きな影響を受けすぎている、、、、それが印象である。
カウル付きのスポーツバイクならば、例えば、GPZ900R、ZZR1100、NSR250R、RC30といったモデルは、やはり古さはそれ程感じない。

〔ホームに戻る〕