250cc、400ccバイクを買う意味

これが在るか?無いか?
非常に微妙。これに拘る最大の理由っていうと、先ず思い付くのは免許の都合。昔の中免しかなかったら、それで乗られる最大排気量って意味から400ccのバイクを選ぶ理由ってのはあるだろう。
似たような感じで250ccバイクを買う意味も同じ。こちらの場合は免許の都合ではなく、維持費の都合って感じだろうか?

まぁ、バイクの排気量ってのは、制度上の都合で決められる、、、そんなパターンが殆どだろう。ただ、制度上の都合で決められたバイクってのは、果たして、それが目的に対してベストな選択か?というと、必ずしもそうではない、、、そんな印象。

ただ、制度上の都合で決められたキリの良い排気量ってのが、世の中の意識としてはスタンダードという意識が強い。逆に、中途半端な排気量と言われているモデルってのは、制度上の区切りとは異なる排気量だけど、そういう排気量のエンジンを搭載したモデルの方が、モデルの生い立ち的に純度が高い、、、そういう風に考える事が出来る。

個人的には250ccとか400ccという排気量、或いは125ccとか750ccという排気量よりも、それ以外の排気量の方がモデルの存在価値が高いように感じる。具体的には小さな排気量ならば80〜90cc、それ以上なら200ccとか、350〜390ccといった中型クラス。それより大きいので在れば、500〜650ccクラス、更には900cc以上の排気量のモデル等だ。

街乗りの下駄代わり、、、、そういう風に考えると、確かに50cc原付バイクのサイズ感は最高だけど、エンジンパワーは明らかに不足している。その車格にマッチしたパワーをあ耐えようとすれば、排気量的には80〜100cc辺りがベストのように思う。同様に、もうワンサイズ大きなモデルとして125ccが存在するけど、維持費、制度面を無視すれば、同じ車体に150〜200cc辺りのエンジンを搭載するなら改造するなりしたモデルの方が遙かに面白い。

日本ならば250ccって排気量が昔から人気の排気量。人気の理由は車検が無く維持費が安いというのが最大。1980年代以降は250ccって排気量を活かしたモデルが数多く登場したのは周知の通りだ。ただ、排気量を活かしたモデルが数多く搭載したってのはそうだけど、そのムーブメントが進むにつれて、その中に登場したモデルってのは、その排気量クラスでベストを目指すという思想から懸け離れていき、売れている車種をスペック的に上回る事を目標とするように変質していき、ユーザーの存在を置いてきぼりしてムーブメントが衰退したようにも見える。このカテゴリーの良さってのは、本来は車検が無い維持費が安い。しかし、それまでは400ccのスケールダウンで走らないのが欠点。そこで、維持費の安さはそのままに、その排気量のエンジンが提供出来る性能を考えて実用性を確保しつつ、充分な動力性能を与えるという思想で生まれたのがスズキのRG250ってモデル。4ストならばカワサキのZ250FT、ホンダのCB250RSってモデル達だ。この辺りのモデルを振り返ると、安い維持費+充分な実用性+充分な性能。この良い頃合いの頂点ってのがRZ250でありVT250Fだったようにも思う。それ以降のモデルってのは、長所の一点に特化し過ぎて行き、結果的にはユーザー置いてきぼりに突進していったように見える。RZ250以降は、RZ250R、RG250ガンマ、TZR、NSRと登場。この辺になると、その制限における性能競争の結果としての存在という以外に存在意義等は無いという風な状態。性能的には88モデルの頃が頂点だったかもしれないが、その頃以降のモデルというのは、実は消費者から大きな支持が得られていなかったのである。実際、販売台数はVT250Fの時代が最多であり、88以降は台数的には伸びていないどころか減少傾向にあったのである。この尖った性能競争の時代に生まれたモデルを好むという人もいるかも知れないが、尖った性能競争の時代において250ccって排気量が生み出す性能というのが、それ以外の排気量クラスを上回るか?というと、実際にはそうではない。250ccって排気量で速さを求めるのは理解出来るが、同じ速さを求める際にベストな排気量が果たして250ccか?っていうと、必ずしもそうではないというのが実際だろう。
それ以上の排気量クラスに比較すると絶対的に軽量でライトウエイト+ハイパワーという事を言う人もいるだろうけど、乗れる人にとっては、パワー的には250ccの限界のパワー以上のパワーだって充分許容範囲内。仮に2ストロークの軽量+ハイパワーをより明確化するのであれば、ツインならば350cc、マルチならば400〜500ccの方が、一段と軽量ハイパワーが楽しめる存在だろう。

制度上の区切りが無ければ、果たして250ccって排気量で生み出されるモデルで、それしかないってモデルというのは思い付くだろうか?
正直、この車検無し軽二輪クラスで、そういうモデルってのは、なかなか思い付かないもの。初期のRG250とかZ250FTにしても、その制限で充分な性能を与えるという意味合いで、制限が無ければ生まれたとも思えない。80年代のレプリカモデルってのは、その制限で生まれた車輌を使うレースレギュレーションの中で性能競争した結果のモデルであり、それ以上の意味は無い。色々、振り返って軽二輪クラスで、必然から生まれたモデルは?というと、個人的にはSDR200くらいしか思い付かないけど、あれは250ccじゃない。250ccで何か在るか?というと、やはり思い付かないのが正直な感想だ。まぁ、メカニズム的にマルチエンジンを実用性確保した上で最小排気量で実現するという目的からすれば、250ccマルチってのは、ならではの世界を持っているのかもしれない。ただ、用途に見合った性能という面から考えると、250ccって排気量ならではの何か?というのは、正直、思い付きづらい。

では、400ccモデルってどうか?というと、こちらも昔の中免、今の普通自動二輪という制限故のモデルという印象だ。そもそも、400ccという排気量でなければならないモデルって存在したか?という風に考えると、正味、一台も無いような気がする。免許制度の都合で生まれたカテゴリーというのがホントのところだろう。その縛りというのが、競技の世界ではカテゴリーとなる。カテゴリーの中で性能を切磋琢磨し、人気を独占、或いは主流となったモデルというのは存在するけど、ある用途を想定して、この排気量がベストという風に選択されたバイクってのは、自分の意識の中では見つけ出す事は出来ない。ツアラーだろうとスーパースポーツだろうと、或いは、シングルだろうとツインだろうとマルチだろうと、そのメカニズムを400ccで与える事がベストという風には、なかなか思えないというのが正直なところ。
公道(一般道)ベストというと、排気量的には500〜800ccクラスの方がベターでは?という印象が強い。近年では排気量的には650ccより上に集約されている印象が強い。ツインでもマルチでもだけど、400cc以下のモデルと650cc以上のモデルを比較すると、丁度良い感は400ccでは感じられない。どちらかというとパワー不足な印象。高回転高出力を求めるなら多気筒モデルが視野に入るけど、多気筒モデルに限るけど、それならば600ccより、750cc、それよりも1000ccという方が、能力を突き詰めている感を強く感じる。勿論、600ccなら不足で1000ccが必要という訳ではない。600ccだって扱いきれるものではないだろうけど、排気量の序列とパフォーマンスを考えると、高回転高出力でパフォーマンスを狙うモデルでありながら、600ccクラスだと、果たしてマルチエンジンが全域最強か?というと、そうとも思いづらい。もしかしたら、ツインの650〜800ccの方がパフォーマンス的に上回らないか?とも思えてしまう。

カテゴリー内限定での最高性能といえば、そのカテゴリー内で多気筒化を進めたり、色んな手法を選ぶ事が出来る。その範囲で最強を求めた結果という意味で存在価値はあるかもしれないが、純粋に目的に応じたパフォーマンス実現にベストなのは何か?というと、それはそれで違う答えになるのでは無いだろうか?

エンジンという内燃機関を用いて用途に応じてモデルを生み出していくとなると、高い速度域での適性を高めようとすると、排気量、気筒数を増やしていく事になる。用途に応じて必要なパワーというものが決まってくる。そんなパワーを生み出す動力源としてエンジンを考えると、エンジンの使われ方から考えると、自ずと単室容積の排気量は決まるモノ。エンジンの回転数が高ければ高い程、単室容積の排気量は小さくなる。逆に、エンジンの回転数を抑えれば、単室容積は大きくなる。火炎伝播速度とボア径から計算すると、許容回転数が7000rpm程度ならば単室容積は500〜600cc、10000rpmなら350cc前後、15000rpmなら250cc弱、20000rpmなら60cc程度ということ。ただ、日常使いとなると低回転域でも必要最低限のトルクは必要。日常のゆっくり走りで回転数を上げて走るってのも実用的とは言えない。日常をストレスなく走る。そのためには、最低でも単室容積で200cc程度の排気量が生み出すトルクが必要。実用の意味合いは人それぞれだろうけど、車の運転等で必要なのは、停止時からのスタートで、アイドリング+クラッチミートで発進可能というのが自分の尺度。発進の度に回転を上げるとか、そこそこの発進で半クラを意識して行う、、、ハッキリ言って面倒臭い。我が家の車であるプロボックスなんかもアイドリングでクラッチミートだけで発進可能。発進後にアクセルを開くだけで十二分な加速、、、これは普段使いでは最低限必要な性能。これが可能ならアイドリング+クラッチミートで極低速走行でも半クラ不要でブレーキだけで速度コントロールが可能。勿論、半クラなりを駆使すれば、どんなエンジンでも走れるのは走れるけど、ハッキリ言うと面倒臭いのである。

そういう事を考えれば公道で使うという前提で、理想的なモデルというと、最低でも単室容積は350cc以上を有するモデル群であり、用途に応じて気筒数を増やしたモデルというのが制度上の区切りで生まれた排気量のモデルよりも、性能的に存在意義が高いように思う。

コミューターならば最低でも350cc以上のシングルエンジン、高速道路を含む普段使いというならば最低650cc以上のツインエンジン、サーキットを含み高い運動性能と高速性能を得るならば1000cc以上のマルチエンジンというのが用途に応じた理想型のように感じる。逆に、それより小さなシリンダーを持つエンジンというのは、制約の中で生まれた一つの選択肢という印象が強い。

軽二輪クラスで存在意義を感じるモデルというと、究極の軽さと、それに見合ったパワーマキシマムで選ぶとすれば、前述のようにSDR200だろうし、中免クラスならば普段使いにはパワー不足だけど、コミューターとして考えればGB350辺りが非常に優れた存在だろう。普段使いで満足を得るとなると、650〜800ccクラスのツインエンジンモデル、高い速度域におけるスポーツ性を求めるならばリッターSSという印象。

トータルで考えると、軽二輪の250ccとか中免の400ccってのは、制度上の制約を取っ払うと、正直魅力が在るモデルってのは極めて少ないというのが正直な感想。免許と金があるならば、なかなか選ばない、、、そんな気がする。別に250cc、400ccをバカにする訳じゃないけど、他が選べるのに、それを選ぶか?というと微妙なところ。

〔ホームに戻る〕