街乗りセットアップ

以前、サスペンションセッティングについての記事を掲載した事がある。これを一言でまとめれば、世間のサスペンションカスタムに対する疑問、ノーマルで十分、下手な弄りは危険という話。そして、変えるならノーマルからの微調整で十分という話。

では、その微調整を如何に行うか?を紹介。発端は、聞かれたからだけど、回答は自分の場合という限定だ。

基本、街乗り限定という訳ではないけど、車体の本来のストロークを走行エリア、走行パターンで使った時に、目一杯利用出来るようにするというのが基本。硬め上げてガチガチにして動かさないのとは正反対。減速G、加速Gに応答してしっかりと動かすようにするというのが基本。勿論、限界迄柔らかくする、ソフトにするというのではない。自分の使い方で掛かりうるGによって、ストローク端に達しないというのが前提である。ストローク端には当てないけど、その範囲で極力柔らかくというのがパターンである。

因みに、プリロードというのは無闇に変化させる事はない。プリロードというと体重の変化に合わせて調整するレベル。初期動作を如何に如何に早めるか?を重視しているので、強めのプリロードは寧ろ邪魔。
フロントサスペンションにおいては、スプリングの交換っていうのは簡単ではないけど、交換する時は、バネレートと自然長をノーマルと比較して変える事はある。フォーク全体を変える事はない。結果的に長めのスプリングを使って、フォーク内のカラーを短いモノに交換するという事は在りうる程度。一般に、フォーク周りの変更というと、油面の変更、オイルの番手の変更が言われるけど、油面の変更は、公道である峠の走行では良く判らないので変更しない。但し、プリロードも最低限、そしてスプリングは換えたとしても柔らかめにする変わりに、オイルの粘度は高めを選ぶ事が多い。自分の一般道の走り方では、比較的柔らかいスプリングに硬めのオイルというのが好みである。
減速Gが発生する状況に於いて、フルストロークに到らない程度に柔らかいスプリングが好みである。イニシャル荷重も極力掛けない。アプローチにおいて発生する減速Gで、フロントフォークをしっかり縮め、縮んだ状態からのリバウンドストロークを極力ゆっくりさせるのが好みだ。

以前、どういうサスが好み?と振られた事があり、こういう回答をすると全否定された事もあるけど、自分は、アホみたいに硬いスプリングでガチガチにするのは基本的に有り得ないのである。まぁ、強化サスというと、硬いレートと思う人も少なく無いから仕方ないかも知れないが、、、、

スプリングの硬さは、減速Gに応じて生じるストロークの到達域に応じて換えるだけである。速度域が高いエリアで走るだけとか、下りの峠だけとか、それに特化させれば、多少は硬めのスプリングを選ぶかもしれないが、基本は良く動く脚を望む。しっかり動かして、リバウンドの速度を抑えて挙動変化を穏やかにするというのが好み。

因みに、リアサスは基本的に弄らないけど、どちらかというと、やっぱり柔らかめが好み。立ち上がりで加速Gでリア荷重が掛かった時に、フロントを延ばすのに効果的な姿勢を生み出せるようにリアが沈む方が好みだ。

イメージとしては、入口でフォークを縮めて旋回力を高め、加速に入ると、フォークを伸ばし安定性を高めるというのが基本的な考え方。そして、走る領域で、ストロークを全部使い切らないように注意するというのが基本である。
そういう前提で、一番効果的なのが、フロントフォークのオイル交換だ。15番というと有り得ないと言われる事もあるけど、80年代的なバイクで当時一緒の活動してきた仲間と辿り着いた一つのスタイルであり、今のところ何の不満も感じないので、これで行くつもり。

自身のスタイルは、荷重、Gという負荷要因を、滑らかにタイヤの接地面に伝えるというのがイメージである。硬い足周りで、直接的にタイヤに負荷をゴツゴツと伝えるというのはタイヤの接地感が感じられないように思う。振れた荷重を滑らかにした形でタイヤの接地面に伝えるというイメージを大切にしている。因みに、タイヤのグリップを失う瞬間も、車体の動きで判りやすいので転けにくいと思っている。

基本、グリップ走行基本だけど、思いがけぬ滑る事もあるし、そういうトライを行う事もある。この境界域における心構えというか、それには変化の兆候が感じられるのが大事。
ただ、高剛性でガッチリ動かない構成にハイグリップタイヤというのも、ハイグリップタイヤの絶対的なグリップで速いのかもしれないが、変化が感知出来そうにないので、自分は好みではない。ガチガチに強化した足周りに、今時のハイグリップタイヤというのを勧める人も少なく無いし、そういう単車に試し乗りした事もあるけど、自身の印象としては、グリップ力頼みの掴み所の無い感覚は好みから外れる。グリップレベルに変化が生まれ始めた時に、タイヤを押し付ける感覚の変化が判りやすい方が安心で、そういう変化は、荷重の変化に併せて伝えてくれる方が有り難い。

まぁ、こういう走り方が正解とは限らないけど、不都合は感じないので、これでOKだ。
基本的に下手糞を自認しているので、路面の状況、Gの掛かり方といった変化が大きく判りやすいというのが重要。変化をしっかり感じ取れるようにするのが方向性である。使い方によって、変化を最大限感知出来るように機能(可動域)を目一杯使いこなすという事。間違っても、足周りを流用するにしても、想定Gの変化量が大きな、具体的には速度域の高いスーパースポーツから足周りを流用するというような方法は取らないと思う。重量が近く、速度域が似たような車両からの流用なら有り得るかもしれないけど、全く異質なモノを使うというのは、一寸考え物。

ただ、これは一般道を心地よく流すレベルでの話であり、もっと高い速度域で設定したり、或いは、慌ただしい積極的な変化を与えるような走り方を行う場合は、それに応じて、大きなGの変化に対してストロークを使い切らさないようなバネレートを選ぶ場合もあるし、低い速度域でも速い姿勢変化が求められる場合は、オイルを柔らかめにする場合も有り得る。全てのセットを一つで賄うのではなく、状況に応じてと言う事になる。ただ、こういう変更を行うのは、車両によって、調整域を超えて部品交換を行って迄の変更をするのは、走り方、走る場所が固定されているような場合に限る事が多い。

〔ホームに戻る〕