コンパクトクランクの真実2
メインサイトの『コンパクトクランクの真実は?』って記事へのアクセスが非常に多い。それだけ、多くの人が関心を持っているのだろう。
コンパクトクランクとは、PCD=110mm仕様で歯数構成が50-34T、48-34Tのクランクであり、スタンダードクランクは、PCD=130/135mm仕様で歯数構成が52-39T、50-39Tのクランクセットである。インナーリング歯数が5T程少ないのでギア比として軽めとなるのが特徴である。
アウターリング/インナーリングの歯数比率は、スタンダードクランクでは52/39T=1.33、コンパクトの場合で50/34T=1.47であり、アウター、インナーの比率の意味、簡単に言うと、スタンダードクランクのインナー側は、登坂限定で使うモノではなく、平地においても普通に使うポジションで、コンパクトクランクのインナー側は、どちらかというと登坂限定で使うギアポジションである。
スタンダードクランクでのリングポジション毎のギア比のオーバーラップ領域が広く、オーバーラップ域でのギア比の刻み幅は、アウターポジションでCS〜インナーポジションでCS変更の範囲でタイトな刻み幅(隣接比)が維持できるが、コンパクトクランクではリングポジション毎のギア比のオーバーラップ領域が狭いので、アウターインナーの切換は省略して、CS段数位置の変更のみで対応するために、段数毎の刻み幅をタイトに維持する事が困難となる。特に、CSの歯数構成を見ると、16T以上では2T以上で刻まれている場合が多く、常用域でギアポジション毎のギア比ギャップが大きくなる。
コンパクトクランク車では、チェーンリングの切換頻度が下がる分、ギア比選定はCS段数位置だけになり判りやすいと言えば判りやすいが、ケイデンスコントロールで重要なタイトな隣接比とはなっていないのである。その点、スタンダードクランクではギアポジションの選択に自由度が多く、ギア比をタイトに選ぶメリットがあるが、何処を使うか?が判りづらい。
結局、コンパクトクランクというと、インナーポジションを登坂専用と割り切らせ、リングポジション固定でCS側で変速するのが判りやすいですよ!的なモノなのである。
逆に、スタンダードクランクでは、ギア比の選択の自由度は高く、刻み巾の選択肢も多い代わりに、絶対的に低いギア比は選べずに、選択肢からベストの帯域を選ぶ眼と経験が必要ということである。
ハイケイデンスで漕ぐ上で効果的なのは、選択(ギア比領域、刻み巾領域)の自由度であり、チェーンリングのアウター/インナー比率を小さくし、尚かつ、近接したCSを選ぶ事である。その前提で、軽いギア比を望むのであれば、コンパクトクランクでアウターリングの歯数を既存の50T域から44〜48Tといった歯数を選ぶというのがベストでは無いだろうか?
ケイデンスコントロールしたければ、負荷の小さな変動に追随出来るクロウスレシオが必須で、CSで一丁飛びの歯数領域が何処にあるか?が、重要。ハイケイデンスであるほど、CSの大きな歯数領域でのクロウスレシオを必要。11-12-13T領域と、17-18-19T領域の1T分の変動率は大きく違う。高回転で楽に走るためには、コンパクトクランク可否を論ずるには、実はCSの方が重要だったりする。
高齢者や子供が乗る場合、膝に優しいのはコンパクトクランクよりもジュニアCSだったりする。トップ16Tならば16-25Tという構成が選べるが、アウターポジションで16〜23T迄が1T刻み。非常に扱いやすい。常用域でチェーンの捻れも極僅かである。特に、トップ近辺=常用域であり、漕いでいる最中に異音は皆無だ。
但し、最近の11Sとか10Sの後期ではジュニアCSは提供されて居らず、使えそうなのは、12-25Tの11Sのセット。これは9SのジュニアCSである14-25Tに12-13Tが追加されているタイプ。当然、12-13-14T辺りはアウター50Tでブン回すなんて困難だから、アウターを46T辺りにすると丁度良い案配。シクロクロス用のクランクセットで46-36T辺りがカンパの11Sでもシマノの11Sでも選べるので、46-36T×12-25Tが使い易い。
このようにアウター歯数を落とす事で、コンパクトクランクでもアウター/インナー比=1.3前後となるので、ケイデンスコントロールを行うにしても、選択肢は十分に確保されているのでお奨めである。
コンパクトクランクでも、CSをクロウスな仕様を選び、クランクインナーが34Tならば、歯数比で1.3倍程度のアウターで44〜46T程度を選ぶというのが良いかも知れない。