コンディションへの対応

車でも単車でも、エンジンを掛ける瞬間、掛けた瞬間から、調子が良いか悪いか?は何となく判ってしまう。
調子が良くない時は、一発目の排気音からして違うし、騒音のノイズ成分からも異常を感じる。メカノイズが多い場合でも然り。メカノイズではなく排気音の音程でも然りだ。

調子が悪いのは、そういう音とか振動だけでもない。スロットルを操作した時に帰ってくるレスポンスというかフィードバックからも違和感を感じる。
スロットルを開けた瞬間の応答性だったりトルクの立ち上がり方、トルクの絶対値で、これは何か違う、、、、そう感じる。

この違和感を感じたら、先ずは復調を試みるけど、それが一時的なものなのか、固定的な原因あっての兆候なのかを見極める。

その見極めは運転の継続だけど、何らかの違和感には100%原因がある。一時的なモノで調子が悪いってことは、ほぼ皆無だ。
だから、いつの間にか調子が良くなった、、、、それって信じちゃいけない。
修理を試みるために整備を施すけど、整備の方向性は、感じる違和感から手を付ける目星は付けているから、そこから行う。目星でビンゴの場合は、気持ちよく修理出来るし、ビンゴの場合は、整備すべき状況と感じる違和感には明確な関連性を感じる事が出来る。
ただ、整備すべき状況かな?と思う程度では、状況と程度の異常の違和感の関連性が希薄であり、これがホントの原因か?という疑いが消え去る事はない。この疑いが残ったままで組み立て直して運転すると、ほぼ100%、直っていない。やはり、何かおかしい、、、そういう状態である。ただ、懸念の一箇所がクリアになっている訳で、次なる可能性を探る事が出来る訳で、直らずとも、その作業が無駄という訳ではない。ターゲットを潰すために網を狭めるという意味では有効なのは間違いないのだ。

この一寸した違和感、、、これを感じた時に早期に対応してコンディションを取り戻す作業というのは、愛車を長く維持する上で重要な秘訣だし、小さな変化を常に感じ取れるように感覚を磨き込むことは、愛車の癖を自分が理解する上でとても役に立つ。愛車の弱点が少しずつ理解出来るので、長期間維持する上で必要となりそうなパーツが判ってくる。これがスペアパーツ確保の際に大きな判断材料として役に立つ。

一寸した違和感の修理、、、、大抵の場合は、重整備にならない。軽整備で対応出来る。つまり、ショップのお世話にならずとも済む訳だ。軽整備だからコストは掛からない。一寸した不調を騙して乗り続けると、一寸した不具合が致命的な損傷を引き起こす事もあるし、小さな不具合が蓄積することにもなる。違和感を放置し続けると、その時間に比例、比例以上の割合で修理に要するコストが増加するものである。一寸した違和感を見逃さず、それ毎に対応する事が、機械の好調を保ち、維持費を抑制することにもなる。

音、振動、レスポンス、、、、その違和感で、電気的な原因か、機械的な原因か、突発的症状か、経時変化的症状か、、、、そんな事が見えてくる。単車のように距離数が伸びないモノの場合、経時変化的な消耗で不調に陥ることは、通常は稀。どちらかというと、突発的不具合が調子に影響を与えていたり、距離を重ねずとも製造からの経時変化劣化で不調を来たしがちな電気系部品の不調が原因の事も少なく無い。
突発的な不具合では、本来は接着されているべき箇所の一部が剥がれてしまったり、或いは、本来は密閉されているべき箇所が裂けてしまったりという単純な場合が多い。この場合、調子の悪さは再現性のあるもので、不調を呈する操作が何か?を見極める事で対応できる。漠然としたものではなく、或る特定の条件になったときに不調を来すという場合が多い。
電気系部品の不調の場合では、操作に対する不調発現の再現性は、回路周りの経年変化劣化による場合は低い場合が多い。明確に突き詰めれば再現性がある筈だが、電気系の不具合からの原因と症状の因果関係の見極めは簡単ではない。
ただ、電気系統の場合、特に90年代以前であれば構造がシンプルであり、系統を絞ってチェックすれば見つけ出す事は難しい訳ではない。ただ、見落としがちなのは、時間が経過したバイクの場合は、ハーネスの接続部分の導通不良が思い掛けない不良を呈することもあるので、再現性の低い、稀に生じる不具合にたいしては接触不良を疑うというのはアリだろう。

因みに、経年変化による不調というのは、不調というよりも少しずつパワーを失ったりしている場合の状況であり、不調とは言い難いかもしれない。経年変化による調子の変化というのは、マフラーの詰まり、カーボンの蓄積、キャブレターのジェットの汚れ、プラグの劣化という部分。こういう部分は前日迄動いていて、突然調子が悪くなるということにはならない。突然調子を崩すってのは、こういう事は殆ど考えられないもの。

ただ、長期に渡り整備をせず、劣化したエレメントのスポンジがエアクリボックス内で崩壊して、吸気系統を急に詰まらせたりすると、そういう場合もありうる。
長期間、始動のみを繰り返していた車両が、イザ走ろうと思って走ると走らない場合、スロー系が通っていてもメインジェットが目詰まり、、、そういう場合もある。
経年変化不調が原因かどうか?っていうのは、最低でも2年ごとに整備をしているかどうかが大事。無整備の乗りっぱなしの場合、突然調子を崩す場合も当然有り得る訳だ。

何にしろ、僅かな異常、微かな不調を感じると、それには確実に原因がある。その原因を突き詰める作業を行う事を習慣付けることは大事。

それを続けていけば、不調や異常の症状で、何が原因か?っていうのは、少しずつ想像できて当てる事ができるようになる。

個人的には、SV650Sが7000rpm以上でどん詰まりで吹け上がらなくなる症状で苦労したことがある。停止中、整備中では異常無し、、、、、、走っている時だけ、、、、

で、見付かったのは燃料タンク裏の消音スポンジ。走行中にアクセルを大きく開けて吸気が大きくなると、その圧力でスポンジが浮くように剥がれてエアクリボックスを塞いでいたのだ。だから、停止中にタンクを上げて作業しても気付かない、、、、結局、この時は、キャブもOHしたし、インシュレーターも交換した。電気系統のチェック、エレメントの交換もしたけど、どれも違い、最終的にはスポンジ撤去で修理完了である。これには苦労させられたけど、見付けた時の、コレだ!感は半端無い感覚。同じ系統のトラブルに遭遇したら、次は直ぐ判る筈。

実際、その後、ガンマで車検を受けた帰り道、途中、エンジンが吹かなくなって大変苦労したけど、雰囲気がエア詰まり、、、、帰宅してエレメントをチェックしたら、社外のエレメントが崩壊してフィルターが金網を完全に塞いでいた事がある。これは直ぐに判ったけど、こんな感じで対応できるようになる。

そんな感じ。不調や異常を検知して関連付けから原因を想像して突き詰める、、、これはストレスでもあるけど、出来ればよい経験になるし楽しみでもある。

ただ、検知がズバリとならないと、我慢較べ。

〔ホームに戻る〕