コストパフォーマンス、、、、

どうも、最近の二輪車は、表題のような事が大きく効き過ぎている感が否めない。
勿論、工業製品故に、コストパフォーマンスを無視する事が出来ないのは承知だが、四輪と違って二輪は趣味性の高い製品。それ故に、或る程度、コスト度外視で拘り重視を期待してしまう。
昔に遡れば、ホンダのヨンフォアである。そう、CB400Fourだけど、コストに見合わないということでホーク系に変更。当時のホンダの言い分としては、400ccなら4気筒より2気筒がパフォーマンスに優れる、、、そういう論法である。
しかし、現実というか市場は、それに納得していなかったのである。Z400FXが4気筒で登場して以来、人気はFXに集中。他メーカーの追随もあってツインのホーク系では販売的に厳しくなり、最終的にCBX400Fを登場させている。
バブル期に花開いたバイクブーム、レプリカブームでは、現在の感覚からすれば完全にコストを度外視したような製品が矢継ぎ早に登場し、最新、最強を競い合う時代だったのだが、その時代をリアルタイムで経験した世代から見れば、現代の製品というのは、モデルにパッションというか情熱というか、そういう熱さを感じる事が出来ない。

まぁ、価格の兼ね合いとかもあるのだろうけど、国内でリリースされているモデルの多くはチープな印象が拭いきれない。メーカーが全力投球で投入した感が感じられるのは、オーバーリッタークラス限定という感じである。
少なくとも900cc未満のモデル、所謂ミドルクラス以下というのは、コストの制約で生まれたようにしか見えない構成のモデルばっかり、、、、、フレームマテリアル然り、足周りの構成然り、エンジン型式然り、、、、まぁ、それでも十分機能するといえばするけど、機能するかどうか?ではなく、それに思い入れを傾注出来るかどうか?というと、構成的に微妙な感覚。

バイクブーム以前、1970年代以前なら250ccクラス以下がそんな感じ。400ccのお下がり250ccが定番の時代だ。バイクブームの時代なら250cc以上は専用設計で贅沢かつ憧れのメカニズムを実現しており、チープ感というと125ccクラス以下がそんな感じ。
しかし、、、近年は900cc未満のモデルがそんな感じ。

まぁ、売れる台数が見込めないから、価格を抑えなければならない。となると、コストを無視して作る訳にもいかない。売れる台数が見込めれば、コスト回収出来るから、コスト制約は緩くなる、、、、そういう訳で当然といえば当然。判っちゃいるけど、過去のレプリカブームの時代をリアルタイムで体験していると、今の250〜650ccクラスっていうのは、何だか物足りない。もう少し、豪華な構成に出来ないのか?と思ってしまう。

80〜90年代のバイクブームを知らない世代、40歳未満世代なら、今の構成を見ても何の不満も無いだろうし、こういう意見に対して、機能しているから問題無いだろ?という感想になるのも理解出来るけど、知っている世代から見れば、どうしても残念感が否めない。
性能を含めて時代が進んだ分、進化しているというのは理解出来るけど、今の650ccクラスなんて80年代の125ccクラス、70年代の250ccクラスのような構成にしか見えない。排気量分の性能はあるのだろうけど、そのモデルに込められた熱さというのが感じられない。
どんなモデルも登場した時点から陳腐化が進んでいくものである。どんなモデルでも新型車である時期を経験し、それから時間が経てば生産終了となる。そして市場から消えていくのであるけれど、生産終了となっても多くのユーザーの支持を得て時代を超えて生き残り続けるモデル、、、そういうモデルはどんなモデルか?というのを、今、支持を得ているモデルを見ると、その時代なりに熱いモデルだけのように思う。時代なりに全力投球で登場していたモデル達、それらが生産終了後も多くのユーザーに愛されて生き残り続けている。逆に、どの時代であっても、そのような熱いモデルとは異なる、ボアダウンの兄弟車とか、そういうモデルというのは、生産終了後に市場から消え去る時間が短いように思う。

そう考えると、今リリースされているミドルクラス以下の車輌、具体的には900cc未満のモデルというのは生産終了後、市場から消え去るのも早く、ユーザーから見向きもされなくなるのが早いのでは無いだろうか?

二輪車という嗜好品というと、やはりユーザーの心に如何に長く強く捉えるか?が大事。その為には、そういうモデルがどういう制約、どういう目的で登場してきたか?が大きく影響しているように思う。制約が強すぎると消滅が早く、目的が強い程長生きする、、、そんな風に思う。

自身、最新型のモデルに興味が持てないというのは、欲しいカテゴリーのモデルに、スピリッツというか、エンジニアの拘りというか、そういうモノが感じられないというのが最大の理由だったりする。
頭の中では、売られている構成で十分機能するってのは理解できるのだけど、頭で理解しているだけで、感情的に、それが欲しい!という気持ちが湧き上がらないのが現実。

特に、業界のトップメーカーであるホンダに対しては、そのように思う事が多い。
ホンダの過去の名車を見ると、メーカーの威信を掛けたようなメカニズムをカテゴリー毎に登場させ、ユーザーの度肝を抜いてきた印象がある。直6のCBX然り、リッターツアラーの先駆けとなったフラットフォーのGL1000、ミドルツアラーならツイステッドVツイン、ミドルクラスでもマルチエンジン展開、80年代にはV型エンジン構成で市場を席巻、、、、兎に角、全カテゴリーで全力投球という印象だったけど、今や、そういう熱いモデルというと、リッタークラスのフラッグシップのみの展開に留まっている。フラッグシップ以外と言えば、用を足すにはこれで十分的なパラツインのオンパレード、、、決してパラツインが悪い訳じゃないけど、これって、何にでも使えるエンジン。ということは、カテゴリー毎での最適解とも言えないモノ。正直、なにか物足りない。

これから電動化とか言ってるけど、そうなってくると、益々、製品に感情移入出来なくなるように思う。何だか寂しいモノである。

〔ホームに戻る〕