価格(コスト)に対する意識の違い

娘がエレキギターを始めたいという。初めての入試で第一志望に受かれば入門機を小遣いで買ってやるという約束を結んでいたので、入門セットを買うことにした。

で、何を買う?と言うことだけど、正直、見る眼が無いので何を買って良いか判らない。一万円台から色々あるようだ。

そもそも、エレキギターというのは?と考えると、張った弦の振動音を電気信号に換えて、アンプで増幅して音を出すもの。エレキギターとアコースティックギターの最大の違いは音が楽器本体だけで発生するか、楽器からの発生音を加工増幅するかの違い。
エレキギターというのは、増幅することに加えて加工することで、いろいろな音が作れるというのが最大の特徴だろうというのが素人の自分の考え。

エレキギターの最小構成といえば、ギター本体+アンプという構成だろう。

そこで、ギター本体の価格分布を調べてみると、数千円から数十万円迄非常に幅広いのが特徴。ただ、ギター本体の構成は?というと、機械部分の構造、材質、電気部品の構造、材質。これらを極限迄抑えると価格がグッと抑えられる。そこで、底辺価格は如何ほどか?を考えると、やはり大量生産でコストダウンが計れ、尚かつ、企業規模の大きなブランド程、コストパフォーマンスが優れる?という勝手な認識で、楽器なら『ヤマハ』?と思い、ヤマハの製品ラインナップの底辺を調べてみた。廉価品ならSELDER、PhotoGenic、等々色々あるけど、自分は知らないので『ヤマハ』でチョイス。
ヤマハのモデルの通常ベーシックモデルは112だけど、セット販売用廉価モデルで012というのもある。112と012の最大の違いは、本体材質。012は、アガチスボディ、ソノケリンフィンガーボード、112はアルダーボディ、ローズウッドフィンガーボードとのこと。そもそもソノケリンとローズウッドは植地の違い。これで価格は、結構違っている。なお、PACIFICAの012というモデルは、この筋のマニアの意見からみれば、評価の分かれる機種のようである。
ただ、この評価を色々チェックしていると、結構面白い。
自転車の世界ならバイクやフレームのブランド選び、コンポーネントのグレード選びに非常に近い印象だし、単車の世界なら、排気量崇拝、年式崇拝、スペック崇拝の意見に非常に近い。
そこで、知り合いの自転車乗りギタリストの方に聞くと、『・・・・ギターはシングルコイルとハムバッカーといわれるツインコイルの折衷装備なので、繊細な音も太目の音も出せると思われます。一度お店で初心者用セットを実際に試奏して、本人さんが指の感覚が難しくないならギターはOKとしても、アンプは少しこだわる方が・・・・』取り敢えず悪くはないとの話なので、予算も考えて、ギターは012をチョイス。

そこで、PACIFICA012の単品価格を調べて、セット価格から引いてみると、入門セットで販売されているアンプは、おそらく数千円以下のモノ、、、、エレキギターのエレキたる由縁は、アンプによる増幅と加工の部分、、、ということで、アンプには予算を割いて、同じくヤマハの『THR5』というモデルをチョイスした。なお、シールドケーブル等々必要なモノは、元の単価が安いので、個別販売されて、価格帯的に少し高めのモノを選んでみた。

トータルでの価格は、ギター、アンプ、ストラップ、チューナー、シールドケーブルで4万5千円ほど。チューナーは有ったはずだけど、出してみるとバキバキに割れて壊れていたので買い直したのが余計な出費。

欲言えば、ギターは概ね好評の112のモデルも悪くなかったけど、+1.3万円で6万円コースは厳しいので、ヨシとした。

さて、今回のギター選びを素人目線で見て思ったのは、どの世界にもマニアな見方が蔓延っているという印象。

個人的には、自転車の世界、単車の世界なら自分なりの意見を持っているので、恐らくだけど、PACIFICA012という製品クラスは、コンポならSORA〜TIAGRAクラス、自転車なら十万円前後の9〜10速の入門ロードバイククラス、バイクならミドルクラスのツインエンジンモデルという印象である。

マニアなロードバイク乗りの意見を見ると、105クラス以上が必須、TIAGRAはNG、SORAはゴミとか、そういう話を聞くことも少なく無いし、ロードバイクなら今ならカーボンフレームが大前提で、、、とか、良く聞く話。
ホイールの回転具合がどうのこうの、、、、クランクの踏み味がどうのこうの、、、、って言うけど、実際のところ、自身の結論としては、SORAもTIAGRAもDURA−ACEも殆ど一緒というのが結論。高級グレードがカッコイイのは認めるし、その格好良さを得るために最高級グレードをチョイスするのはOKだと思うけど、それ以外の性能云々に拘ってチョイスするのは今一良く判らない。
自分の場合、コンポ選びでは、ギアの構成歯数と見た目だけである。自転車で大事なのは、乗り手に併せたポジションが作れるか?体力に見合ったギア比が選べるか?であり、後は、タイヤの太さ、空気圧、整備すべき箇所が適切に整備されているか?が重要であり、それ以外はどうでも良いというのが結論。少なくとも、シマノ製品であればローエンドパーツでも十分使えるといえる。
自分の場合、コンポを買うなら基本はアルミポリッシュ仕上げでシルバーカラー一択である。黒色は嫌いなのだ。また、クラシカルなロードバイクにはカブトガニのようなデザインのクランクも嫌いなのだ。正直、素人がその辺を走る範囲において、コンポのグレードが走りに差を生むか?というと、まず無い。生んだとしても、その差は認識出来るレベルの差ではないというのが個人的な結論だったりする。
結構、高額なロードバイク、高額なコンポを使う人が多いけど、殆どが、ブランド志向、見た目志向といえる。機能面において、そういう機材である必要がある人っていうのは、殆ど居ないのが現実である。個人が趣味で、それを選ぶのは全然OKだけど、それ以外はダメという考えを他人に強要するのはNGだろう。

単車選びでも然り。公道の峠レベルを普通に走るんなら、最新最強のスーパースポーツモデルだろうが、時代遅れ、型遅れのツーリングモデルでも殆ど差は生まれない、、、、寧ろ、トルクバンドが広くフラットなパワー特性のモデルの方が速い場合も少なく無い。結果、何乗っても、それほど大きな差異は生まれないというのが結論だったりする。
実際、一般公道で峠レベルでは、峠の常連といえば、過去から回想すると、殆どが型遅れでカタログスペック的には大したことの無いモデルの方が多かったし、最新最強のスポーツモデルで乗り付ける連中程、実は下手糞で遅かったような記憶である。

面白いのは、どんなジャンルの趣味でも、その世界に詳しくない初心者が最初に掛けるコストと、その世界のマニアックな層の目に適う最低限のレベルのコストには大きな開きがあること。そして、各々の世界に過ごす趣味人の寛容するコストというのは、面白いことに、趣味で過ごす年数が長く、熟練度が高い人程、コストの寛容度が広く、より低いコストの掛け方が出来るということ。

イメージとしては、次のような感じで入門価格(コスト)が展開しているようだ。
1.全くの初心者が、趣味の世界に掛けて良いコスト
2.初心者向けに、入門セット等と称して提示している価格
3.初心者向けに、熟練度が高く、その世界に長く過ごした人が紹介する価格
4.趣味熱が未だ冷めず、スペック至上的意識が抜けきらない人的に望む最低価格

例えば、エレキギターセットだと、
1.10,000円以下、2.25,000円前後、3.50,000円前後、4.100,000円以上
ロードバイクだと、
1.2万円以下、2.5万円前後、3.10万円前後、4.15万円以上

こんな感じかもしれない。

上述の1.の考え方では、兎に角、お金を掛けたくないという大衆意見による価格常識であり、現実的には、その価格でモノが得られるか?と考えると、非常に厳しい無茶ぶり的な価格付け出有ることが多い。

2.の考え方ではどうか?というと、これは現実的な廉価の組み合わせで利益を上げうるミニマムの仕様で、売り手目線の商品構成であることが多い。売り手が利益を上げるのが最優先で、それでいてクレームが生まれず、価格付けで満足を与えられずとも、その価格だから、、、という妥協で納得して貰える価格ラインだろう。

一方で、3.の考え方は、練度の高い人がチョイスする初心者向けラインであり、目線が売り手目線ではなく、消費者目線となっているのが一番大きな違い。消費者メインというのは、即ち発展性である。熟練度が高くなる程、状況、環境に応じたベストが何か?必要な機能は何か?といった部分が冷静に見極められるようになる。それ故に、モノの良し悪しの判定に、闇雲なカタログスペック崇拝の影響を受けないと言える。何処で、誰が、どの様に使うか?を考えると、それで一番大きな体感を得るには何が効果的か?が判るからと言えよう。問題は、消費者目線故の発展性付与に掛かるコストが素人に受け入れられるか?ということだろう。

最後に、4.の考え方では、熟練度が低くても、その(趣味の)世界に入り立てで、熱が非常に高い状態での考え方だ。格好良さの定義に必要なのは、グレード、価格であったりする目に見えるファンクションを選びがちとなる。その根拠や感想には、ネットやメディアで掲載されているインプレッション等を拾ってきて自分の言葉のように当て嵌めているパターンが少なく無い。何処で、誰が、どの様に?を考える意識が乏しく、自分が自分のレベルで使う前提が抜け落ちて、最高のパフォーマーが選んだ機材がベストで一番活けている!という価値観に支配されているから、そういう傾向になると言えよう。悪い機材では無いけれども、頭でっかち故の無駄だらけの構成というパターン。機材が非常に優れていても初心者には扱えないとか、誰がどのようにという利用者目線が全く抜けている事が多いようだ。

何事も、新しい世界に飛び込もうとすれば、どうしても機材を揃えるコストが発生する。ただ、このコストに与える予算というのは、なかなか難しいもの。

新しい世界に飛び込む側の予算といえば、酷く圧縮し過ぎている傾向が強い。
そして、それをターゲットにした売り手側の価格設定は、あまりにも発展性が無く売り手側が利益をクレーム無しで得る最低ラインで纏めている傾向が強い。それは、買い手側の低い予算に併せるがためだろうけど、出きれば、売り手側は、発展性を加味した買い手側目線で、機材選びをして提案してくれれば有り難いと思う。

〔ホームに戻る〕