今、旬の話題といえば、ワクチン、どうする?

新型コロナウイルスがやってきて1年半以上経つ。
今年になってからは、新型コロナウイルスの対応といえば、ワクチン接種しかない!ってのが、行政、マスコミの雰囲気。

ワクチンといえば、現在はmRNAワクチンのモデルナ製、ファイザー製が接種されるワクチン。

で、mRNAワクチンに対する疑念をブログに掲載してきたけど、それをまとめてみる事にした。

まずはワクチンの種別と現在の開発状況をチェック。

ワクチンの種別はmRNAワクチン、ウイルスベクターワクチンの他に開発中のKMバイオロジクスとかの不活化従来型、塩野義とかの組換えタンパク質ワクチンがある。

因みに、ワクチンはmRNAワクチンがファイザー、モデルナ、サノフィ、第一三共(日本)、ウイルスベクターワクチンがアストラゼネカ、ジョンソンエンドジョンソン、IDファーマ(日本)、組換えタンパクワクチンがサノフィ、ノババックス、塩野義(日本)、DNAワクチンがアンジェス、従来型不活化ワクチンがKMバイオロジクス(日本)だそうだ。

mRNAワクチンはヒトに対しては今回初で、長期的な影響、後遺症に対する治験は無し。
ウイルスベクターワクチンは一応は先天性代謝疾患、癌治療で実績のあるワクチン。免疫応答はmRNA同様にヒトの細胞内でタンパク質が合成される。ベクター(運び屋)はチンパンジーアデノウイルスを用いたモノを使っている。

因みに、有害事象の確認には数年に渡る観察が必要とされているそうだ。過去には、ワクチンで誘導された抗体によって感染が増強する現象が謳われ接種中止となったワクチンもあるという。これは接種者のワクチン関連疾患憎悪(VAED)と呼ばれ、コロナウイルスではSARS、MERSでもVAEDが確認されているそうだ。最新のワクチンではVAEDが短期的には確認されてないとは言え、中長期的には今後の経過観察が必要だそうだ。

現在未認可のワクチンについて、DNAワクチンは効果が高く、変異株に対応しやすいのがメリットだけど、免疫応答が弱いので複数回接種が必要。DNAが体内に残るのが欠点、不活化ワクチンは、感染、発症しないために安全性が高い。欠点は目値機が維持しにくいく、開発に時間が掛かるとのこと。

他にも弱毒化ワクチン(麻疹、風疹、BCG、ポリオ、水痘等)もある。

コロナ向けワクチンとして何を選ぶか?を考える。

実績と安全性、体内に残る影響を考慮すると、個人的に接種するのであれば、組換えタンパクワクチンか不活化ワクチンを選びたい。 組換えタンパクワクチンが最も安全だろうか?これは、サノフィ(仏)、ノババックス(米・武田)、塩野義(日)。選べるのであれば、塩野義、ノババックスのワクチンなら受けても良いかな?という印象。
その次が不活化ワクチンでKMバイオロジクスだろう。

短期的な効果ならmRNAワクチンだろうけど、長期的な観察が必要とか、そういう部分を考えると、ファイザー、モデルナを拙速に接種するってのは抵抗感を取り除くのは現状困難。mRNAワクチンについては、体内に残存しないから安全という評価がある一方で、スパイクタンパク質を作る支持を与える遺伝子治療であるために、慢性的な自己免疫疾患を引き起こす可能性があるとの意見もある。新型コロナウイルスに対する免疫が付いたとしても将来起こる弊害迄は予測できないという。

以上がワクチン種別について最初に調べた情報。

そして、今打てるワクチンというとmRNAワクチンだけど、これについて調べてみると、納得し難い疑問点というか矛盾点に悩む事になる。

それで、風邪にはパブロンがあるように、新しいコロナ風邪にはコロロンのような風邪薬的治療薬が出来るのを待ちたいという気持ち。何故ならば、今のmRNAワクチン、本来不安定で直ぐに消えて無くなるmRNAを使ってワクチンを作るために、mRNAに変異を挿入して体内で分解されにくいように作ったそうだが、mRNAは体内で直ぐに消えるから安心だからmRNAワクチンは安全という理屈には、矛盾を感じる。

直ぐ分解するから安全な筈のmRNAを分解されにくいように作ったけど、注射で打った後のmRNAは直ぐ分解するから後の影響は無し、、、ってどうなんだろ。分解されずに残ったmRNAは将来的に何らかの影響を与える危惧は以前として残る。

これが、mRNAワクチンに対する最初の直感的な疑念だ。

そんな疑念のワクチンだけど、海外のニュースで、更に接種を躊躇させる情報が入ってくる。これはアストラゼネカのワクチンだけど、ブースター接種が必要という話だ。

それは、イギリス、アメリカではワクチン接種二回していても感染急拡大中ということ。それで、イギリスではブースター接種ということで三回目のワクチン接種を開始しているという。

変異株が入ってくる度に接種を繰り返す。

そう言えば、武漢株には一回接種だとOK、しかし、イギリス株に対応させるために二回接種が有効という事で、今は二回接種がデフォ。しかし、インド株では二回接種で不十分らしく、三回接種だそうだ。

抗体が出来ていても、相当量の抗体が無ければ効果が期待できないのか?それ故に、繰り返し同じワクチンを打って抗体を沢山蓄え続ける事が必要なのか?
この辺の説明が見つからない。そもそも、武漢株には一回接種でOK、イギリス株なら二回接種が必要、、、、同じワクチンを沢山打たないと違う株に対応出来ないって事に見える。インド株対応にブースター接種の三回接種が必要なら、傾向の異なる別の株が出れば、更に接種を繰り返す必要があるように見える。今後、新しい株が入る度に接種を繰り返す?年に三回も四回も五回も接種?変異株が発生する度にワクチンを身体に入れ続けるってこと?株が変わる度に、同じワクチンを繰り返し打っているような印象、ワクチン漬けになりそう。

やっぱ、当分見送りたいという気持ちが優性になる。

なお、年寄りを守るために、低リスクの子供に接種、、、、これも理解不能。

そうこうしている内に、自分にもワクチン接種クーポン券がやってきた。ということで、懸念であるmRNAワクチンの疑問を追求することにした。疑問ってのは、壊れやすいmRNAを壊れにくくしているけど、接種したら直ぐ無くなるから安心って部分。これって、どんな理屈?これを調べるためには、ワクチンの実態を把握する必要があるということで、厚生労働省の報告書を熟読することに、、、、

この頃、接種加速のために接種躊躇はデマだというリリースがあったけど、取り敢えず自分で調べる事にした。具体的には、自身は、mRNAが怪しいと思うのではなく、壊れやすいmRNAを壊れにくくして身体に仕込むという部分。そのためにはmRNA以外の何かに矛盾を感じていたのである。

これが以前も述べた疑問点。で、その道具というか材料を調べてみた。すると、、、ALC-0315(4-ヒドロキシブチル・・・・)って物質が添加剤として用いられている事がファイザーより公開されている。

厚生労働省の厚生科学審議会の『第51回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和2年度第11回薬事・商品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策深い安全対策調査会(合同開催)』参考資料4を眺めていると、、、、

因みに、URLは、

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000745101.pdf

である。これをコピペしても到達できない事もあるけど、このPDFを読んでいく。

すると、、、ファイザーワクチン添付文書の添加物説明に4-ヒドロキシブチル・・・・ALC-0315って物質が記載されている。

で、更にALC-0315、ALC-0159を調べると、、、

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000738916.pdf

に辿り着く。ここの11頁を見ると、、、
○ALP-0315及びALC-0159は添加剤としての使用前例がなく、DSPCは特定の製剤又は特定の条件下にのみ使用が認められている添加物であるが、本剤の製剤特許を担保するために必要。
○製剤を用いた毒性試験のうち、ラットにおける反復筋肉内投与毒性試験では、肝臓への影響(血中GGTの増加及び肝細胞の空胞化)が認められたが、毒性学的意義は低いと考えられた。これらの添加剤を使用することは可能であるが、長期間の反復投与毒性が評価されていないことから、これらの添加剤は、本剤の用法・容量に限った使用とすべきであると判断された。

との事。因みに、肝細胞の空胞化というのは、肝細胞の変成とか壊死を意味するようだ。

やっぱり、この部分が心配。壊れやすいmRNAを保つためのの添加剤入りワクチン、これを最低二回、更には場合によってはブースター接種を行う。これを、暫くの間続けていく、、、、

これって、筋肉内への反復的投与に該当するのでは?という風に考えてしまう。一度二度の接種なら、恐らく問題無いのだろうけど、もしかして、ブースター接種を含めて繰り返す。或いは、子供にも大人と同じ量を接種するというのは、肝臓への影響が出るのでは?というのが危惧。

自身、流れ的には周りに流されて接種すると思いつつも、本能的に接種を躊躇しているけど、調べれば調べる程、躊躇の気持ちが増えていく。過去の肥満時代に脂肪肝だった事もあるだけに、これは止めておく気持ちの方が圧倒的に高まる今日この頃、、、、。

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000783158.pdf

この辺りにもモデルナのワクチンについての構成成分に関する記載が見られる。
○使用前例がないSM-102、PEG2000-DMGは、本剤の製剤特性を担保するために必要。
○本添加剤を含む他のmRNA-LNP製剤を用いたラットにおける反復筋肉内投与毒性試験では、肝細胞の単細胞壊死及び空胞化並びに精嚢上皮の単細胞壊死が認められるが、いずれも毒性学的意義は低いと考えられる。
→これらの添加剤を本剤に使用することは可能であるが、反復筋肉内投与毒性試験では長期の安全性が評価されていないことから、これらの添加剤は、本剤の用法・容量に限った使用とすべきと判断された。

との事。つまり、mRNAワクチンの必須条件であるコーティング剤の役割である添加剤は、反復的に筋肉内投与は好ましくないということ。

一回、二回の接種なら問題無いかも知れないけどい、長期は未評価故に不明というのがレポートの中身。反復的に使うと好ましく無いというのは事実。

やっぱり、自分としても、、、何度も何度も接種するってのは違和感がある。

ここで、概論的にALC-0315のリスクを把握したので、その根拠に至った部分を調査してみることに、、、

勿論、『mRNAは、数分から数日といった時間の経過とともに分解されていきます。また、mRNAは、人の遺伝情報(DNA)に組みこまれるものではありません。身体の中で、人の遺伝情報(DNA)からmRNAがつくられる仕組みがありますが、情報の流れは一方通行で、逆にmRNAからはDNAはつくられません。こうしたことから、mRNAを注射することで、その情報が長期に残ったり、精子や卵子の遺伝情報に取り込まれることはないと考えられています。』と説明されている。これについては理解出来る。

しかし、、、、ALC-0315はどうだ?

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000739137.pdf

を読んでみる。すると、次のALC-0315は、

申請者は、ALC-0159、ALC-0315及びDSPCの単回投与毒性、反復投与毒性及び生殖発生毒性について、本剤の毒性試験(CTD4.2.3.2.1、4.2.3.2.2及び4.2.3.5.1.1
)の結果に基づき説明している。また、これら新添加剤の遺伝毒性について、投与経路の異なる使用前例、構造活性相関による変異原性評価(専門的経験に基づくルールベースの方法及び統計ベースの方法)等により安全性に懸念がないと説明している。
機構は、以下のように考える。
ラットにおける反復筋肉内投与毒性試験では、肝臓への影響(血中GGTの増加及び肝細胞の空胞化)が認められているが、毒性学的意義は低いと考えられる(5.R.1参照)。また、ALC-0159、ALC-0315及びDSPCは本剤の製剤特性を担保するために必要と考えられることから、本剤にこれらの添加剤を使用することは可能と考える。しかしながら、本剤の毒性試験では長期間の反復投与毒性が評価されていないことから、これらの添加剤は、本剤の用法・用量に限った使用とすべきであり、使用前例として取り扱わないことが適切と判断した。

次に、ALC-0159、ALC-0315の代謝について調べると、
4.3.1 ALC-0159及びALC-0315の代謝(CTD4.2.2.4.1〜4.2.2.4.7)
マウス、ラット、サル及びヒトの肝ミクロソーム、S9画分及び肝細胞に、ALC-0159又はALC-0315(最終濃度:肝ミクロソーム及びS9画分では1.5 μmol/L、肝細胞では1.0μmol/L
)をそれぞれ添加し、37°Cで2時間(肝細胞では4時間)インキュベートした後のALC-0159及びALC-0315の未変化体の残存割合は、すべての試料で90%以上であった。

マウス、ラット、サル及びヒトのS9画分、肝細胞及び血液に、ALC-0159又はALC-0315(最終濃度10 μmol/L)をそれぞれ添加し、37°Cで24時間(肝細胞では24時間)インキュベートした後の代謝物が検討された。各動物種のS9画分及び肝細胞、並びにマウス及びラットの血液において、ALC-0159ではアミド基の加水分解物、ALC-0315ではエステル基の加水分解物が確認された。

4.4排泄
4.4.1ALC-0159及びALC-0315の尿糞中排泄(CTD 4.2.2.2.1)
ラット(雄3例)にルシフェラーゼ遺伝子発現mRNA-LNPを単回静脈内投与したときの糞中及び尿中のALC-0159及びALC-0315が検討された。投与後336時間までにALC-0159及びALC-0315の未変化体は糞中にそれぞれ約47.2%及び約1.1%)が排泄され、尿中の未変化体はいずれも定量下限値未満であった。と説明されている。

そこで、(5.R.1参照)を辿ると、
5.R.1.肝臓への影響について
機構は、ラットにおける反復筋肉内投与毒性試験で認められた血中GGTの増加及び肝細胞の空胞化について、本剤接種によるヒトでの安全性を説明するよう求め、申請者は以下のように説明したラットにおける反復筋肉内投与毒性試験で認められた血中GGTの増加及び肝細胞の空胞化の発現機序は不明である。しかしながら、肝細胞の空胞化については、形態学的に脂肪滴に類似し、門脈域の肝細胞に局在すること、本剤に含まれるLNPを用いたラットにおける非臨床薬物動態試験で、脂質の肝臓への分布が確認されていることから(4.1及び4.2参照)、脂質が肝細胞に取り込まれたことにより生じたものと推察される。血中GGTの増加及び肝細胞の空胞化は、いずれも軽度かつ回復性が認められたこと、本剤投与により肝臓及び胆道系への傷害を示唆する病理組織学的所見及び臨床検査値(血中ALT、AST、アルカリホスファターゼ及び総ビリルビン)の変化も認められないことから、いずれも毒性学的意義が低い所見と考える。
本剤接種によるヒトでの安全性について、海外C4591001試験の第II/III相パート(7.2.2参照)における肝胆道系の有害事象の発現割合は表8のとおりであった。また、国内C4591005試験(7.1参照)において、肝胆道系障害に関する有害事象はデータカットオフ日(2021年1月5日)時点で報告されていない。
以上を踏まえると、本剤接種によるヒトでの肝毒性に関するリスクは低いと考える。

とのこと。

この長い文章の要約は、反復筋肉内投与毒性試験で認められた血中GGTの増加及び肝細胞の空胞化の発現機序は不明である。しかしながら、肝細胞の空胞化については、形態学的に脂肪滴に類似し、血中GGTの増加及び肝細胞の空胞化は、いずれも軽度かつ回復性が認められたこと、本剤投与により肝臓及び胆道系への傷害を示唆する病理組織学的所見及び臨床検査値の変化も認められないことから、いずれも毒性学的意義が低い所見と考える。

ということである。

ただ、この大丈夫という結論を示した表8を見ると、、、、報告書のの28頁上部の表であるが、そこには、

海外C4591001試験における肝胆道系の有害事象(安全性解析対象集団、データカットオフ日2020年11月14日)本剤群(N=21,621)プラセボ群(N=21,631)で比較している。比較項目は、肝胆道系障害、胆石症、胆道疝痛、胆嚢炎、胆管結石、アルコール性肝硬変、胆嚢障害、急性胆嚢炎、肝硬変で評価されているが、

最初の肝胆道系障害については、本剤群が14/21,621(0.1%)、プラセボ群が5/21,631(0%)という表記を見ることが出来るが、それ以外の表中の数値は全て黒塗りで内容は確認出来ない。つまり、本剤群はプラセボ群よりも顕著に傷害が現れていると推測することが自然である。

なお、多くのデマとされる項目についての結論を紹介すると、

5.3遺伝毒性試験
本剤に含まれるmRNAは天然型の核酸から構成され、新添加剤(ALC-0159、ALC-0315及びDSPC)にも遺伝毒性の懸念がないことから(2.R.4.2参照)、本剤を用いた遺伝毒性試験は実施されていない。

5.4がん原性試験
本剤は臨床での使用が6カ月以上継続される医薬品ではないことから、本剤を用いたがん原性試験は実施されていない。

5.5生殖発生毒性試験
ラットにおける生殖発生毒性試験が実施された(表7)。本剤投与により、親動物及び次世代への影響は認められなかった。

とのこと。懸念が無いことから毒性試験は実施していない、それと生殖発生毒性試験では影響が認められないということ。

これらの公的報告書から判断すると、mRNAを保護する新添加剤は、肝臓、胆嚢に何らかの影響があるということ。但し、その影響は要領を守り少量の使用ならば容認できるという結論である。逆に言えば、反復的に継続的な接種を繰り返すのは好ましくないということ。

ALC-0315の代謝は肝臓内で行われるものの、短時間に速やかにとは表記されていない。実際、336時間以内の糞尿中の未変化体はALC-0159が47.2%、ALC-0315が1.1%確認できたとのことだが、それ以外(各々50%以上、99%近く)は体内に残留している可能性を示唆している。

これは個人的な感想だが、1.1%が336時間、つまり2週間で体外に排出されるということは、壊れにくい安定なALC-0315の99%は肝臓に残っているということか?これが2週間で1%ずつしか排出されないのであれば、99週間、つまり2年間は体内に残りうるということなのだろうか?二回接種すると4年?まぁ、そんな事は無いだろうけど、mRNAを守る鳥かごのような頑丈なAPC-0315が、どの程度、体内に残り、影響を及ぼすのか?が気になるところである。複数回接種するということは、それだけの量が残り続ける事になり、このリスク評価はどうなっているのだろうか?

そんなALC-0315だけど、報告書の表8の黒塗り部分の肝臓、胆嚢への影響を誘発していると考える事が出来る。表8を考慮すると、肝臓に何らかの疾患、肝炎、肝硬変、脂肪肝等々の持病を有する人が、接種によるALC-0315の滞留によって影響を受けて、黒塗り部分の疾病が発現したり悪化する可能性についての言及が、この報告書には認められない。

本来なら肝臓、胆嚢にダメージを受けている人には接種を推奨すべきでないと考えるが、元々ダメージを受けている人には、ALC-0315接種でトドメの一撃で病状が発症してもワクチンが原因とは言いきれないということでスルーするつもりなのだろうか?この辺の情報と対応を理解するのが少々難しく感じる部分でもある。

ということ。ところで、このALC-0315ってのはファイザー製mRNAワクチンでmRNAを壊れなくする保護のための添加剤ということを理解。そこで、同じmRNAワクチンであるモデルナ製ワクチンに含まれるSM-102についても調査。

製造元のSafety Data Sheetを見てみる。

https://www.caymanchem.com/msdss/33474m.pdf

だそうだ。

因みに、GHS06、07、08に該当している。

GHS06は、急性毒性、
GHS07は、急性毒性、皮膚腐食性、刺激性、眼に対する重篤な損傷・眼刺激性、皮膚感作性、特定評定臓器・全身毒性(単回ばく露)、
GHS08は、健康有害性で、呼吸器感作性、生殖細胞変異原性、発ガン性、生殖毒性、特定標的臓器・全身毒性、吸引性呼吸器有害性、

だそうだ。

因みに、どくろマークは飲み込むと生命に危険な物質、ビックリマークは飲み込むと有害ということらしい。恐らく、このGHS08区分に表記されている生殖細胞変異原性という部分が、不妊等への危惧の根源だといえる。

ところで、関東塗料工業組合のサイトで構造式が紹介されている。

https://www.kantoko.com/?p=4884

を見ると、ファイザーのALC-0315、モデルナのSM-102の構造式が比較されていて、とても似ているとのこと。こちらのサイトでは、これが安全だという説明をすべきと警鐘を鳴らしている。

この時点での理解は、厚労省の報告書で、ALC-0315の肝臓、胆嚢へのダメージ結果を記したレポートの表8が黒塗り、ALC-0315等の添加物は336時間(2週間)経過後1.1%しか排出されていないというのが気になります。同じ割合でしか排出されないのは、相当長期間肝臓に残るのか?という心配を解消しなければ接種が決断出来ないということ。

更に、最新のニュースでは、ファイザー、三回目接種申請!?だそうだ。
これ、危惧していたとおりになりそう。
つまり、新株が登場する度に、ワクチンの効果が減少する。これに対して、短時間に添加剤入りmRNAワクチンを追加接種せよということ。

この添加剤っていうと、先の記事にも紹介したけど、塗料等の原料。

この添加剤を筋肉に反復投与すると宜しくないと厚生労働省の報告書にも掲載されているもの。実験結果は黒塗りで肝臓、胆嚢への影響が認められるモノ。これを重ねて接種していく、、、、

塗料の原料にも使われる添加剤、ALC-0315というと脆弱なmRNAを守る頑丈な鳥かごみたいな分子量の大きな化学物質。mRNAは消費されたら消滅するだろうけど、ALC-0315ってずっと残るのでは無いだろうか?これは肝臓に長時間滞留する可能性がある。336時間経過して1.1%排出されたそうだが、残りはどうなったのだ?
そんな、滞留リスクのある物質をワクチン接種で繰り返し筋肉に反復投与するのである。

自分の恐れる危惧が現実になりつつある。

もしかしたら、mRNAワクチンを接種した人は、肝機能低下でアルコールに弱くなったりするんじゃないの?直ぐに酔っぱらったりするんじゃないの?挙げ句、繰り返し接種で、気付いたら肝硬変(実験結果の表8の評価項目で黒塗りの症状)になったりするんじゃないの?

mRNAワクチンを含み効果的なワクチンは将来的に接種したいけど、取り敢えず、ALC-0315とかSM-102のように肝臓や精巣等に滞留して排出しづらい物質が使われているワクチンは当面見送りにしたい。

mRNAワクチン、短期的には感染者数の減少、重症者数の減少に効果的なのは疑う余地はないけど、二回、三回、四回と反復接種を繰り返すと塗料原料の一種であるALC-0315的な物質が長時間肝臓等に残り、数年後に脂肪肝とか、肝硬変とか、そんな事になるんじゃないの?

塗料原料として高性能なコーティング剤、、、、そういうものって、化学的に安定で体内で速やかに分解排出されるってのは、難しいのではないだろうか?

自身、元々の専門が化学関係。構造式を見たりすると、どうも安心安全なモノって思えない。
ワクチン接種したいけど、このワクチンには本能的に拒否反応が出る。

ワクチンの必要性は理解する。ただ、、、、塗料の原料みたいな分解されにくい分子量の大きな物質を体内に入れるのはNG。冒頭に紹介した、ように同じコロナウイルス用ワクチンでも、こんなモノを使わない従来製法で作られた不活化ワクチンとか、生ワクチンが出るのを待ちたい。それまでは、自身の体力維持が最も重要と判断。そのために、食習慣、運動習慣を此まで通りに持続するということ。出来たばっかりで長期的な影響が不透明なワクチンを繰り返し接種する、、、ワクチン漬けとなるのは基本無し。冷静に考えれば、ワクチン未接種でのコロナ感染率が1%、ワクチン接種で0.1%なる。感染しない割合が99%から99.9%に高まるだけ、、、ワクチン接種していなければ90%感染するのが接種すれば1%になるとかであれば、その効果を認めるけど、冷静に考えると、微妙な有効性である。文章を書くために調べる程、接種しようって意識が遠のくもの。

ところで、ワクチン接種希望者が接種することを否定する訳ではないが、ワクチン接種を躊躇する未成年、子供にも接種を拡げるのは違和感が大きい。

日本では、感染者総数80万人に対して、死亡者数1.5万人以下。死亡率は1.8%である。
因みに、陽性者の年代分布を見ると、高齢者世代が約20%、60歳未満は80%、一方で死亡者数は高齢者世代が95%、若年世代が5%という状況。つまり、高齢者世代の死亡率は大幅に高く10%に迫る数値。一方で若年世代は0.1%台である。更に、未成年となると死亡者はゼロである。

高齢者を守るために未成年に接種を拡げるというのは、なんとも判断に迷う。重症化防止にワクチンが効果的なら高齢者にしっかりワクチン接種するのが一番で、それだけで良いように思う。世代を拡げてワクチン接種するのであれば、基礎体力の低下した持病を有する人とか、生活習慣病で自覚症状が無いながらも健康とは言えない人、つまりは重症化リスクを抱えた人で良いように思う。それでも物足りないならば、不特定多数の人と接触する頻度の高い職業者限定で良いのでは無いだろうか?その上で、全世代、体調不良を訴えた段階で治療を受けるという事じゃだめなのか?割り切りが必要な時期に来ているように思う。

これなら医療体制を逼迫させる事もない。

このように考えるからだ。

〔ホームに戻る〕