クランク長の適性
これは一体何ぞや?を考えてみる。
まずは、一番わかりやすい状況で説明する。
どんなバイクに乗っていれば一番判りやすいか?というと、固定シングル、そう、ピストバイクだけど、これに乗っている時を考えれば判りやすい。ペダルに踏力を与えている時は、脚は駆動力を作用させているからロスにはならないが、クランク位置によっては脚が非駆動領域にある。この時、脚に求められるのはクランク回転を阻害させない事、これが重要なのだ。クランク回転を阻害させている状態とは、クランク回転を非駆動側の足裏が感じ取られる状況、この状況である。この状況というのは、足裏にペダルからの抗力を感じている事を示しており、この抗力こそがクランク回転に対する抵抗要素となっているのである。美しいペダリングというのは、非駆動領域にクランクが位置する時に、脚がクランク回転を阻害しない状況を保つ事。これが最重要である。理想論を言えば、ペダリング時において、脚のリカバリー動作中にペダルと足裏が接してない状況を作り出せるか否かである。つまり、抗力ゼロ状態、ペダルを踏む力を踏力と表現するならば、その逆であり、ペダルから加重を抜いた状態ということで抜重とも表現出来るものである。ただ、現実にペダルと足裏が非接触状態でハイケイデンスペダリングを行うと、もっともトルクを有効に伝えるクランク角位置でペダルに踏力を与えるタイミングを揃える事が困難であり。そこで、踏むべき時に踏める状態を維持させるものが足裏位置とペダル位置を固定するビンディングであったり、トークリップというものである。足を固定しながらも非駆動領域において抗力ゼロを実現し、駆動力を最大限活かせるタイミングで踏力を与える事が出来る、これが理想的なペダリングと言える。このペダリングはクランク回転数が低い時は簡単かもしれないが、クランク回転数が高いハイケイデンス状態では、そんなに簡単なものではない。固定シングルのピストバイクで160rpm以上のケイデンスを与えると、下手するとクランク回転に脚回転が追いつかず、体が車体から弾き飛ばされたりするのである。
ところで、このような論理が全てのペダリング領域で成立するか?というと、実はそうでもないのである。このような抜重と踏力の関係において踏力をピンポイントで与えて乗るという状況は、踏力によってクランクを回転させた時、クランクの回転速度が殆ど落ちない状況に限られるのである。具体的には平地における高速巡航時等である。
しかし、実際の自転車走行ってのは、常に高速巡航している訳ではない。向かい風や登坂、低い速度域って事も当然有り得る筈である。低いケイデンス状態では、何故にケイデンスが低い状態になっているか?というと、走行時における抵抗が大きく、クランク速度が上げられない状況におかれているからだ。クランク回転が遅い状態というのは、そもそも踏力を抜いた瞬間にクランク回転が落ちてしまうような状況である。瞬間的な踏力だけでは、クランク回転速度が保てないのである。そういう場合、踏力を与える事が出来る間は、なるべく踏力を与え続ける事が重要なのである。幸い、クランク回転速度が遅い状態では、人間がペダリングする上で、抜重であったり踏力を与えるタイミングを意識的に揃えやすいのも事実である。駆動時においては、踏力を与える事が出来る領域で踏み続ける事であったり、クランク角が下死点から上死点に戻る迄の非駆動領域においては脚を引き上げる事、即ち引き脚によって駆動力を追加する事が可能なのである。
ペダリングのパターンを考えると、以上のような二通りのペダリングが想定される。まぁ、一台の自転車でも状況によって乗り方を切り替える、、、これが一般的な乗り方であるが、どちらの乗り方をメインに選ぶか?によって、自転車に求められるセッティングとういのは変わってくる。
前者のハイケイデンスで、抜重+瞬間的な踏力タイミングを重視する乗り方ってのは、基本的に平地メインで、クランク回転を阻害する抵抗要素が少なく慣性が支配的な状況。この状況というのは、慣性を最大限活かす。そして、数少ない抵抗要素である空気抵抗を極力抑える方向性が正解と言えよう。この状況にベストなのがハイケイデンスを実現しやすい深い前傾角でも脚回転がスムーズに行えるような機材セッティングだろう。シート角を大きくする。深い前傾状態においても脚がクランク上死点を通過する時も抵抗が少ないショートクランクというのが有効になると言える。
一方で、後者の抵抗要素の大きなペダリングでは、踏力を与え続ける事が容易となるような設定、更に、引き脚という小さな筋肉でも効率的にクランクを引き上げられるようなクランク長こそが有効と言える。ヒルクライム時におけるペダリングは正にそういう状況だろう。ヒルクライムにおけるダンシング時ってのは脚を意識的に引き上げている実感を持つ人も少なくない筈だ。
このように考えると、前戯言で紹介したショートクランクをロードバイクにアプライするのに合理的な方向性というのが何となく見えてくるように思う。