スポーツサイクルの○○長

・ステム長

ステム長といえば自転車のリーチ調整に欠かせないパーツとされている。
ところで、リーチといえば、グリップ部からバークランプ位置を経由してサドルセンター迄の距離。ここで便宜的にバークランプ位置からサドルセンター位置迄の寸法は、ステム長+トップチューブ長+サドルセットバック量−ステムとトップチューブのオーバーラップ長になる。この内、オーバーラップ長が結構忘れられがちとなる。
ステムとトップチューブが一直線上であればオーバーラップはゼロとなるけど、ステムが上に移動するとオーバーラップが発生する。アヘッドステムの場合はオーバーラップは僅かで30mm程度かもしれないが、クイルステムの場合はステムハイトによるけどオーバーラップ量は相当な量となる。ハンドル位置を上げると、オーバーラップ量が増大するためにリーチを確保するためにステム長を長くするとどうなるかというと、操縦性や安定性の面で影響が出てくるモノである。
二輪車ではヘッド部分でフォークとフレームがジョイントされているが、そのジョイント部(コラムセンター部)から真横方向で広い間隔でハンドルを支える程、広い蛇角範囲での操作性の自由度が高まる。ステム長が短い程、グリップ部においてハンドルを支える力がハンドルの蛇角旋回方向に大きく配分される。つまり軽い操舵力でハンドルを扱うことが出来る。
一方で、ジョイント部からみて前方向で狭い間隔である程、つまりステム長が長くなり左右のハンドルグリップ部がコラムセンター部で為す角度が狭い状態では、グリップにおいてハンドルを支える力のハンドルの蛇角旋回方向に配分される力は小さくなり、ハンドルを固定する方向の力が大きくなる。特に、前傾姿勢でハンドルへの荷重配分が大きいと操舵の自由度が小さくなる。これによるメリットは高速域での外乱からの安定性が高まるということになる。

ハンドリング面から見れば、蛇角によって積極的に操舵する場合は横方向に広いハンドル、操舵をバンク中心で行い路面外乱に対する安定性を重視する場合は、前方向の狭いハンドルということになる。
適切なステム長というのは、走行エリア、速度域にもよって異なるが、綺麗な路面で直進性を重視する程長くなるというのが基本である。
自転車においてステム長というのは、それ単体で決めるのではなく、用途に応じて、ポジションに応じて、最適地というのは大きく変わってくるモノ。ハンドルグリップ位置がそれ自体で前方にシフトするようなDHバー、ブルホーンバーの場合は、ステム長が長すぎると曲がらなくなる。一時流行したDAHONカスタムでスレッドコンバータを利用してアヘッドステムを利用したナンチャッテアヘッド構造があるけど、DAHONはステム自体が前傾して実質ステム長を稼ぎ出している。それに加え長いステムを装着するというと、考えられないほど長いステム長になる。更に、ブルホーン、ドロップというハンドルでグリップ位置を前出ししていると、コラムセンターからグリップ部は相当に前方にオフセットされる。こういう自転車は旋回性は殆ど皆無。下りのダウンヒルではハンドル自体が固まって曲がらないような仕様となる。自身も一度やらかして怖い目に遭った事がある。こういう事にならないよう注意が必要だ。
アップライトポジションでも操作性重視のMTBの場合はステム長は短くすべきだけど、アップライトポジションでも安定性重視の旅行車の場合はステム長は長くすべきとなる。

また、一つのフレームでハンドルハイトを変更すると、ステムとトップチューブのオーバーラップ長が変化するので、それに応じたステム長の調整が必要となる。ハンドルを低くするとリーチが離れるのでステム長を短くすべきだけど、前傾度が高くなるにも拘わらずステム長が短くなりすぎるのは、場合によっては車体の安定性が損なわれる場合もあり得る訳で、その辺は注意すべきである。まぁ、今時のアヘッド式フレームの場合、ステムハイトの調整幅が限られるから問題は無いかも知れないが、、、、。
本来ならポジションを変え、用途を変えるならフレームから見直すのが正論なのである。

・セットバック長

サドルのセットバック、一般的には25mmと0mmが多い。
これは、シートパイプセンターからみてサドルクランプ位置がオフセットされる量の事。オフセット量が大きくなる程、トップ長が長くなり、シート角が寝る事になる。
同じポジションを得るために、フレームジオメトリーで対応する場合と、サドルのセットバック量で対応する場合を比較して何か違うか?というと、殆ど変わらない。
セットバック位置の違いによる荷重のフレームへの負担の大小も誤差レベルの違いしか無いだろう。
ポストのセットバック値の違いによる重量差を論ずる事もあるようだけど、これも誤差レベルだろう。

ただ、セットバック値はあくまでもポストのオフセット量で決まるモノ。サドルレールのクランプ位置で調整できるといっても、基本はレールセンター部でクランプするもの。その前提で、前乗り志向であればオフセットゼロのポスト、後乗り思考であればオフセット25mmのポストをチョイスすべき。

個人的にはオフセットゼロのポストを使う。理由はオフセットゼロのポストは下からの二本留め。オフセット25mmのポストの多くは横からの一本留めか、下からの一本留め。一本留めのポストはサドルトリムの調節がヤグラのノッチスパンに依存するけど、二本留めのポストはサドルトリムの調節が完全にフリーで行える。
上体の前傾度に併せた適切なトリムが得られれば、どんなサドルでも200km、300kmレベルのサイクリングで尻が痛くなることはない。実際、自分はレーパンとかパッド入りサドルとかは使っていない。200km以上のロングライドなら革サドルだし、100km程度ならピスト用の超固いサドル。勿論、レーパンは不要。レーパン要らずの最大の要点は、前傾度に併せた骨盤角度に併せたサドルトリム。これがミスマッチだと尻に来るからだ。

ポストは銘柄問わずだけど、基本は下からの二本留め。結果的にオフセットゼロのポストばかりを選んでいる。

・クランク長

一般にかどうか知らないけど、クランク長は身長の1/10なんて論が罷り通っている。
しかし、過去を振り返れば、そんなことはないような気がする。
大昔、といっても昭和40年代、50年代、所謂サイクリングブームの時代はどうだったか?というと、当時の完成車に装備されていたクランクのクランク長は165mmが多かった。
現代はロードバイク、MTBといったモダンなスポーツサイクルだけど、これらのクランク長は170mmというのが多い。
日本人の体格がそんなに変わっている訳ではない。そもそも、同じ様な適用身長のフレームでありながらクランク長が違っているのだ。

そこで考えたのは、昔の自転車ブームは旅行主体。今はロード主体である。フレームを比較すれば前傾度が違う。シート角が違うのである。つまり、シート角が寝ているのであればクランク長は短く、そしてシート角が立っているのであればクランク長が長くというのか?という事。
そこで、極端なシート角を作り、極端なクランク長を組み合わせてライドテストを行ってみた。
その試験は2010年頃から行ってきた『西DAHON』でのクランクフォワードテストである。これは、実質シート角を60°程度からテストするもの。使ったクランク長は135mm、145mm、152mm、155mm、165mm、170mmである。
この結論、クランク長が短い程、脚は回しやすいけど、短すぎると力を入れるポイントに脚の関節の角度を併せた時、上死点は楽だけど、下死点は脚が伸びていないので微妙に違和感が残るというもの。ジュニア用で試験した135mmクランクは今一。145mmも同様。152mmも脚が伸びきらない窮屈感が残る印象。ただ、155mm〜165mmというのは悪くないのである。
シート角で65°程度なら155mm程度で長い時間踏み込める美点が感じられる。シート角が〜70°範囲では160mmがトルクを掛けつつ回転も上げやすい感覚、70°〜では従来の170mmよりも165mmの方が後乗りでトルクを掛けつつも、その姿勢で前傾を保った状態では上死点における脚の窮屈さが解消される印象である。

個人的にはスポーツサイクルならば、従来と比較して違和感も小さいであろう165mmがベストのような印象である。一方で、街乗りでアップライトなクランクフォワードならば実質シート角をしっかり寝かせて低床化した上で155mm程度のクランク長がベストというのが偽らざる感想である。クランク長を短くして、クランクフォワードを取るのであれば、スポーツセンターのレッグプレスのように大腿で大きな力でペダルを踏む感覚で漕ぐのがお奨め。従来の拇指球でスピンドルを踏むのでなく、拇指球より踵よりでスピンドルを踏む。イメージ的には単車のステップに足を載せて踏ん張る感覚でペダリングすれば良い。クランク長を短くすると言うのは、股関節とスピンドル間の距離の短縮であり、そういう意味ではスピンドルから足首迄の距離を短くするのが唯一可能な調整箇所であり、そのためには、ペダルを踏む位置をシフトするのが必要である。

現状、西DAHONではクランクフォワードとして155mmクランクを併せている。スポルティーフ系はクランク長は165mmをチョイス。最新のオーダーロードでも165mmをチョイスしている。勿論、170mmを否定する訳ではないが、脹ら脛が吊り気味の人、股関節に違和感を感じる人はクランク長を僅かに短くするだけで脚への負担が小さくなるのでお奨めである。

〔ホームに戻る〕