動力システムの電動化は?

昨日、プロボックス・スーパーチャージャーで比較的長距離を走行した。
チョット、急ぎの用があって、裏道をメインで信号の無い山間部の道を選んで走っていた。勿論、山間部の道だけでなく、郊外の主要国道も走行している。

勿論、無理な追い越し等は行わず、追い越しは?というと、登坂車線の追い越し車線等の追い越し可能なエリア限定だ。

追い越す前は、前走車のとの車間距離で車三台分程度は空けて走行している。

で、今回追い越した車が何台かあるけど、その際にハイブリッドカーを何台か追い越す事になった。ハイブリッドカー、なに?っていうと、エクストレイル・ハイブリッド、他にはレクサスのCT200h等だ。

で、エクストレイル・ハイブリッドを見て思った事がある。

このハイブリッドカー、そこそこのバッテリーを搭載したモデルで、インプレ等をチェックすると加速力はソコソコ活発でハイパフォーマンスらしい。これは遭遇後に読んで判った事だけど、遭遇したのは、曲がりくねった登り勾配のワインディングゾーンだ。その曲がり道をノロノロ上がっていたので、直後にある急勾配の登りの直線で追い越す事にした。

そして、車線が二車線になったところで並び掛けて追い越しを仕掛けると、それまで制限速度を下回る速度で走っていたエクストレイル・ハイブリッド、豪快に加速して追い越しをさせないような運転、、、、チョット、ビックリした。それは、結構、鋭い加速を急勾配の中で見せるのだ。こっちも追い越し中だったので、アクセルを踏み込んで更に加速して追い越したのだけど、正直、スーパーチャージャー付きで無かったら、追い越し出来なかったように思う。

今時の電動化の進んだモデル、結構な動力性能を持つようだ。

確かに、この様子を見ると、電動化によってガソリンエンジンの弱い部分、急なトルクを必要とするような瞬間は、電動機によって補っている事が判る。

しかし、次の瞬間、こういうモデルの弱点も同時に見え隠れする。

それは、、、、このワインディングロードだけど、曲がりくねった区間直後に300m程の登坂車線があるのだけど、その次は、曲がりくねった下り道となっているのだ。

登坂車線で追い越した後、バックミラーを見ると、バックミラーの中でエクストレイルが大きく映っている。そう、猛追してくるのだ。

しかし、下りに入ってワインディングエリアに突入すると、バックミラーで見えていたのは最初のコーナー二つまで。そして、バックミラーの中の姿を見ていると、物凄く大きなロール。見るからに車体がフラフラして揺り返しが結構酷い。さらに、曲がりきれないのかどうか知らないけど、センターラインを割り込んで走っている。

ただ、それ程のハイペースではない。追い越した後も、センターラインを割る事もなく、ブレーキも程々に走ってる訳で、それ程の速度ではないのだが、バックミラーの中の風景は全く異なった感じ。

そこで思った事、、、、それは、エスクトレイル・ハイブリッドの重量。調べてみると、通常モデルで1440kg、ハイブリッドとなると1630kgだそうだ。総重量となると1900kgを超えている。

これ、1.5Lのライトバンであるプロボックスから見ると軽く500kg以上は重たい。

この重量の源、、、それは、電動車の出力、航続距離の源であるバッテリーによるモノだ。

500kgの重量は軽くない、、、、直線の登り坂、発進加速なら強力なモータートルクを生み出すパワーの源かもしれないが、、、、、下りの曲がり道になると、物凄いハンディというか荷物にしかなっていない。ブレーキもキツイ、遠心力に抗うのもキツイ、、、、

ハイブリッドカー、燃費に良く、動力性能に優れる、、、、こういう認識だったけど、重すぎる車体は、下り坂だったり、曲がり道には決してメリットにならない。特に、腰高な車両にはメリットは一つもない。

重量がメリットになるのは低重心とマスの集中化が達成されていたときだけだ。それでも、速度次元が高くない状況では、重量増はデメリットしかない。

日本ではストロングハイブリッドカーの仲間が持てはやされているし、電気自動車でも競って航続距離を延ばすために大きなバッテリーを搭載している。

ただ、電動車においてモーターへの動力依存度が高くなると必然的にバッテリーが大きく重たくなる。これって、、、、、車にとって正義である軽量化の実現には相反する事となる。

もしかしたら、動力システムの電動化というのは、バッテリーによる重量増を抑える事が出来る、限定的なアシストに留める方が良いのかも知れない。

重量を軽減して効率を高める、、、これこそが正義なようにも見える。

〔ホームに戻る〕