デザイン重視か?

マツダの鼓動デザイン、世間的には評判が良い。
しかし、、、ボンネットを開けてみると、グリル近辺の空間は結構空いている。
熱的に空間が欲しいのか?それとも、クラッシャブルゾーンが欲しいのか?というのが判りづらい。恐らくは、今好評の鼓動デザインでシグネチャーを象ったグリルモールと大きな迫力あるラジエターグリルがデザインのアクセントで、そのグリルエッジから後方に流れるようなフォルムを形作る上で、キャビンの大きさに滑らかに繋げるために、あの位置にグリルを配置したいというのがあるのでは無いだろうか?
となれば、デザイン重視過ぎ無くないか?という気がしないでもない。
現行マツダ車は基本FF車である。FF車っていうのは、メカミニマムマンマキシマムの合理設計の産物である。つまり、ボンネットというメカを閉じこめる空間をミニマムにして、、、とうのが基本である。
そういう考え方にたってみると、マツダのFF車は、FF車らしからぬボンネットの存在感である。そのボンネット内が詰まりまくっているならば仕方ないけど、現実は、結構フロント部分が空いている。
同じFF車ならば、ホンダ車のFIT等が秀逸なパッケージに見えるけど、デミオ、アクセラのパッケージは実用性が求められる小型車としては不十分としか思えない。デザイン重視、走り重視といっても、カテゴリーとしては小型実用車である。パーソナルユースに徹したグレード展開ならまだしも、実際には実用性を訴求した販売が為されている。そこに矛盾が見え隠れする。
マツダと言えば、ロードスターの生みの親。RX-7でもそうだが、オーバーハングを切りつめて、その部分の余肉が与える操縦性への影響か考えると、譲れない一線だというような事を言っていた一方で、デザイン重視で、大きな空間を容認するのも不思議な話である。
鼓動デザインはカッコイイと思うけど、自動車の美しさ、つまり機械の美しさの本質は機能美が根底にあるべきという考え方に基づけば、機械的な機能美を持っているとは言い難い気もする。芸術性に基づいた感性に訴える美しさを追求したのが鼓動デザインならば、それも仕方ないかも知れないが、マツダというメーカーの生い立ちを考えれば、個人的には機能美を追求した中で鼓動デザインを表現して欲しかったような気がする。

 同じ様な感覚は最近の二輪車のニューモデルにも感じる事がある。
今話題のモデルといえば、スズキの新型KATANAだけど、これはスイングアームにフェンダー、ウインカー、ナンバーが装備されている。
確かに新しいし、そういうデザイントレンドは欧米の新型車にも数多く採用されているデザイン処理だ。
ただ、、、、二輪車というと運動性能が大事な乗り物。少なくともクルーザー系ではないKATANAの名称を語るモデルである。それが、バネ下に色んなモノを付属させて、どうなん?という気がしないでもない。フェンダーもウインカーもナンバーも、、、、本来は車体側に装備すべきだろうに、、、、
確かに、SFアニメの乗り物的な目新しさ、メカメカしさはあるかもしれないが、機能美という観点から見ると、この処理は疑問以外の何物でもない。
見た目だけ、刀をトレースする、、、刀っていうのはもっと違う形だったような気がする。ハンスムートのデッサンは、タンクから落ち込んだシートに座り、タンクに覆い被さってライダーがバイクと一体化するためのデザイン。それ故に、小さなスクリーンも効果的というのが当時の印象で、この鋭利な形というのはセパハンで覆い被さる前提とも言える。 にもかかわらず、セミアップハンドルで、、、とういと、KATANAっていうのは印象的にスノーモービルみたいな形。
 まぁ、刀全体のデザインは好きずきだからどうでもよいけど、スポーツバイクでスイングアームピポットから見て最遠部にナンバー、フェンダー、ウインカー、、、、それは違うだろうに、、、なんだか、素直に格好良い!と思えない。
 ただ、これがカッコイイという意識が多いのかも知れない。アフターパーツで、フェンダー、ナンバーをスイングアームマウントにするようなキットも多く登場しているようだし、人気のヤマハMT-09もM/Cでスイングアームマウントになっているし、、、それが受けるんだろう。

 他に気になるのは最近多い異形デザインヘッドライト。最近の二輪車デザインの傾向で顕著。
昔のヘッドライトは丸形、角形のスタンダードなライトだったけど、今時は車種専用品。まぁ、目力を上げるデザインのためかもしれないが、正直、何故に汎用の丸形、角形でダメなのだろうか?

異形ランプといえば、樹脂レンズ。配光的には考えられているのだろうけど、オーソドックスな丸形、角形でも機能は果たせるような気がする。自身はヘッドライトの異径デザインはどうも好きになれない。多くがツリ目のヘッドライトである。一灯式、二灯式何れも起こったような表情のライト。

ヘッドライトをフォークに取り付けるなら異形でなくフォークに密着して装着するのがハンドリングには正解な筈だが、立体的な形状で飛び出して付けているのは違和感がある。

仮にネイキッドでカウルレスなら、個人的には、FX400R、CBR400F、VFR400Z、FZ400Nのようなフレームマウントライトステーでヘッドライトを支える構造こそが正解では無いだろうか?
最近のデザイン、こういう部分でも好きになれない。

 コストを追求してエンジン部品、特にカバー類、マニホールド類を樹脂成形したり、単車であれば、ピポットカバー、タンデムステップホルダー、メインステップホルダーを一体成形で作ったりというのは、理解出来なくもないけど、デザイン重視に走りすぎるのは如何なモノか?という気がする。

 小さなモノで有れば、デザイン重視でのダミーのダクトだとか、新しさだけの表現でM/Cモデルで多く見られるテールランプデザインの光らない灯室だとか、色々あるけど、それらは本質に及ぼす影響は微々たるモノ。
 車や単車という機械の機能へ影響を与えるようなオーバーハングの無用な増大だとか、バネ下重量を敢えて増やすような配置だとか、どうも違うような気がする。

 まぁ、もしかしたら、鼓動デザインのフロント空間とか、スイングアームマウントとかは凄い効能を発揮するのかもしれないが、そうなら、しっかり説明して欲しい。

 マツダといえば、第7世代商品群に突入するらしいけど、デザイン上潜んでいる無駄感ががアテンザ、アクセラ、デミオと代わり映えしなければ個人的には残念である。

〔ホームに戻る〕