乗り物の楽しさ

四輪だけでなく二輪にも、趣味品として考えれば不可欠なもの。
それは、車とか単車の楽しみ方の中の大事な要素が、安全とか、利便性という口実で少しずつ奪われているのではないか?という懸念。
車とか単車というのは機械であり、機械を付き合うというのは、本来は運転だけでなく、維持を含めて相応の手間、相応の経験が必要だけど、その必要な資格というか条件が時代と共に緩和されてきている。維持、所有、操作のためのハードルが下がってきている。
ハードルを下げてきた理由というのは、環境問題に対する要求であったり、安全の確保であったり、信頼性の向上であったり、利便性の向上であったりする。
まぁ、これが機械としての進歩の結果で全否定する訳ではないが、最近の機械の進化する方向を見ると、これは正しいのか?と思う部分が少なくない。

世代によって、何処までの進化を受け入れるか?というのは違うかもしれないが、個人的には、機械の利便性を高める部分や、信頼性を高める部分での進化は大歓迎だけど、操作への介入は勘弁願いたいというところである。
利便性というと、点火方式がポイント式よりトランジスタ点火、CDI点火の方が良いし、チューブタイヤよりチューブレスタイヤの方が好きだ。また、壊れないのであればキャブよりもFIの方が良い場合もあるだろう。
しかし、安全性確保という名目の装備は概ね嫌い。更に言えば、難度が高い?操作の自動化システムというのも嫌いである。

安全という名目で登場した最初の装備の一つがABSだ。ABSというと今や四輪では常識、二輪でも義務化が始まった装備であるが、未だにABSは好きになれない。
ウェット路面等でのフル制動では効果を発揮するのだろう。実際、そういうテスト映像でABSの有効性が紹介されたりしており、それは認めざるを得ないけど、現実問題、ウエット路面でフル制動が要求されるような場面に、過去から現在迄一度も晒されていないのが現状である。自分からすれば、これまで一度も必要性が感じられる場面に遭遇していない場面に対応した装備である。ただ、この装備は物凄く違和感を感じる装備でもある。
四輪では、地元の団地の下り坂で道路を斜めに横断するグレーチングを通過したり、路面上のマンホールの蓋を片輪が通過したりする時に感じる違和感だ。
ABS無しの最後の車であったエスクードでは何の違和感を感じる事もなく走っていたけど、エリオ以降、プロボックスでもだけど、そう言う場面をゆっくり通過していると、片輪がグレーチングを通過する瞬間にブレーキがキャンセルされて、空走して前に進むのである。この違和感、ハンパ無い。
更に、先日は自身の愛車SV650Sを買い換えようか?ということで、SV650ABSの試乗に出向いて感じた事だけど、メカ的な違いの効能を確かめようと急制動を行うと、未だロック迄は大丈夫だな、、、という感覚の範囲で制動が抜けて前に空走する。握力と制動力の自身のマッピングを逸脱して、握力を掛けても空走するという恐さ、恐怖感はハンパ無いのである。目一杯掛けるとロックする、、、、そこまで経験と動作が対応していると、その手前で自身の経験による予想が裏切られる恐さというのは、ただ事ではないのである。
SV650では、半クラでのクラッチミートで勝手に回転が上昇するのも、正直ウザイ以外の何物でもない。こんな操作が出来ない奴が650ccに乗ると言う想定が間違いという意識である。

 そんな訳でABSも今一。制動のバランスを得るEBD、踏力不足を補うブレーキアシストも御節介以外の何物でもない。

 二輪ならTCSとか、ウイリーコントロールとか、バックトルクリミッターとか、色んなデバイスが花盛りだけど、どれもウザイ。そんなモノは乗り手がコントロールすべき問題で、そういう症状に対する処置を乗り手がステップアップで身に付けて上級移行するのが本来の姿という意識がある。
 そういう技量の獲得が経験に繋がり、バカみたいな右直事故が起きなくなると思うけど、下手糞の身の程知らずが、単車の性能に乗せられて直線でカッ跳んで、交差点、脇道、分離帯切れ目から出てくる右折車両、横断車両、転回車両の横っ腹に突っ込んで死ぬだけである。要は、経験不足の下手糞が乗るから、そんな事故になる。経験が無いと乗るのも難しい存在であれば、そんな迷惑な事故なんか起きないとも思う。

 四輪では、坂道発進アシスト?とか、自動駐車とか、自動ブレーキとか、最近は2ペダルのクラッチレスが増えてきたけど、3ペダルでも自動ブリッピングとか、色んな安全性デバイス、利便性デバイスが登場している。
 そういう操作が出来なくても、機械が操作してくれる、、、、確かに便利だけど、そういう操作が出来るから車に乗れたり、スポーティな用途で車に乗れたりするのである。逆に言えば、そういう操作が出来ないと乗る資格が無いとも言える筈である。

 にもかかわらず、初っ端から車側で何でもやっちゃいます!的な装備満載の車を見ると、それって、どうなの?という気がしてならない。
 正直、そういう操作に介入するデバイスは、介入の度合をカットを含めた調節ができたりしてくれないと何となく嫌な気分である。

 ドライビングプレジャー、ライディングプレジャーを売り物にする商品なら、そういう操作の介入をカット出来るようにして欲しいところである。すくなくとも、安全性のために普及するデバイスではカットは無理かも知れないが、そうでない部分、付加価値的なデバイスの部分については機能をカットするとか、レスオプションで選択出来るようにして欲しいのである。自動ブレーキ等は仕方ないかも知れないけど、新しいカローラHBの自動ブリッピングとか、二輪では重量車には定番化しているTCSとか、ウイリーコントロール、バックトルクリミッターとかは、レスオプションで無しを選べる方が有り難い。

 単車とか四輪を選ぶ時、その機能が無い方が良いなぁ、、、、というモデルが少なく無い。最近は、新車よりも、そんな御節介機能の付いていない時代の中古車から探そうか?という気になる事が多い。

 個人的には、車なら何にも付いていない3ペダルのMT車、単車ならABSレスで出来ればメンテが自分で対応できるキャブ車というのが理想。機械を楽しむ、、、四輪なら楽しむのは操作の範囲、二輪なら操作+メンテナンス等保守の範囲である。そういう範囲に、ユーザーの操作の自由度が残されているかどうか?というのは、愛車選びにおいて重要な項目である。
 自分が如何にも機械を操って動かしているとか、自分が機械の調子を保つべく接しているという実感というのは、乗り物という機械を趣味として付き合う上で極めて重要な事だ。

 四輪なら各メーカーには極力普通の3ペダルのMT車を残していって欲しいような気がする。時代の流れで自動ブレーキは仕方ないかも知れないが、極力シンプルを保ったグレードを残して欲しいように思う。個人的には現行デミオ15MB、次期シエラ1.5は注目の存在である。
 二輪は、今年からABS義務化ということだけど、二輪のABSに馴染める日が来るかどうかがとても心配。重量車の多くが色んな介入装備がデフォルト化しているので、最近は新型車に対する関心が高まらない。
 予算が許されれば、一番の理想はケーターハムSEVEN160というモデル。あれが一番好きだ。まぁ、日本メーカーが二輪、四輪に拘わらず、あんなストイックなモデルを登場させるとは思えない。 まぁ、何もないといえば旧車、中古車だけど、現実問題、旧車、中古車を手に入れるというのは、余程の覚悟と決心が無ければ無理。現実的に考えると現行モデルから選べる事が出来るというのが重要である。出来れば、新車で機能最小限で楽しめるラインナップを二輪、四輪で実現して欲しい。

〔ホームに戻る〕