社会見学しました。教習所編

 最近、身近に重量車を買うために教習所に通おうとする人達が多くいる。同じ会社、仕事関係、後輩等々と色んな繋がりで、そのような相談を受けるし、自分から他人を誘うこともある。偶然、嫁さんの四輪のペーパードライバー講習について資料を貰うために、教習所に出掛けようと思っていた矢先に、後輩が検定を受けるとのことで、社会見学と資料収集を兼ねて出掛けた結果、自動二輪車の教習風景、卒検の様子を見ることが出来た。
 驚いたのは、教習時において装着する防具?プロテクターの存在であり、これを教習生みんなが装着しているのである。しかし、よく注視してみると、グローブは軍手で代用する人も多く、靴についてはライディングブーツを履いている人は皆無に近い。中には、布製の学生靴のようなものを履いている人がいるのには驚いた。プロテクター類は教習所で準備されたものだろうが、グラブ、靴は自前なのだろう。膝、肘を守るというのは判らないでもないが、それよりも手のひら、足首を守る重要性を説くのが教習においては必要じゃないのだろうか?不思議である。で、乗車状況でライディングポジションは?と言えば、アゴが前に出て、手は突っ張っているというふうな人から、ハンドルにしがみついて腰がカクッと曲がったエビのような女性教習生、明らかに身体に対してオーバーサイズなナナハンに乗っかった教習生迄、本当に様々である。なお、教習車両としては、大型二輪が現行のCB750F、ゼファー750、普通二輪がCB400SF、小型限定がCB125Tというものである。年齢層的には20台後半から30台の方が多いようで若い人はあまり見掛けることが無かった。
 実際の興味の対象は最近の練習風景、検定風景だが、普通二輪における坂道発進での苦闘具合というのは、大昔に公道でギア付きの原付で苦労したのを思い出し、ほのぼの感を感じるものである。普通二輪というカテゴリーはギア付き二輪車の未経験者が多く受講しているようであり、見ていて危なっかしい光景が随所で見られた。まぁ、或る意味当然といえば当然であり、そうやって人は二輪車に接し始めるものだと納得したりした。今回の収穫は、後輩の卒検見学ということで、大型二輪の検定風景を見ることが出来たのだが、、、、。大型二輪と言えば、その教習所では、普通二輪免許取得者が対象ということで、本来なら二輪車の基本操作は習得している人々が対象のはずだが、ざっと見た感じ、有り得ない!という感じしか受けることが出来なかった。パイロンのなぎ倒し、左折時の膨らみ等が到るところで見られ、加速風景にしてもメリハリの無いだらーっとした加速しか行わず、発進時のエンスト停止時における右足接地や等も有り、卒検を受けたライダーの多くは本当に教習を受けたのか、もの凄い不思議な感覚というか違和感を感じた。まぁ、これだけなら、何とも思わないのだが、後輩の話によると、その時の受験者は全員合格だったとのことで、ビックリしたのが、つい先月の事である。確かに、教習所において利益を上げることは重要ではあるが、教習生の回転率を上げるために、強引にトコロテン式に合格者を輩出しているのでは無いだろうか?なんて思ってしまう。確かに、合否の判定は減点法によるものであり、一本橋の落下等が無ければ良いのかも知れないが、見る限りでは重量車を操作するレベルに達していない人達が非常に多かったように思う。公認自動車学校ということで、検定合格=御上がOKを出したという事には変わりないが、、、、。別にフルロックでの八の字走行、勾配路でのUターン、超微速走行が出来ないといけないということは無いが、昨今の重量車が身近になった環境では、経験未熟なライダー+ハイパフォーマンスマシーンというのも珍しく無い組み合わせであり、非常に不安に思ったりする。
 二輪免許の取得については、大昔の3無い運動時代の取得させない方針の時代から、最近は取得させるという時代に変遷しており、二輪車が身近になる制度を要求したのが、大型自動二輪の代表であるハーレー、BMW等の生産国からの外圧によるものと言う話も聞き、そのきっかけ自体の是非は別としてそれ自体は、二輪車が身近になるという意味で大歓迎である。しかし、二輪免許によって乗ることが出来る車両は、ハーレー、BMW、国産車の区別は無く、全てのジャンルに免許取得者なら誰でも何の問題もなく乗ることが出来るのが問題のように思う。4輪車の場合、RVでもスポーツカーでも基本的なドライビングポジションからドライビングスタイルに到る迄、大きな差違は無いと思うが、二輪車の場合は、スポーツモデルからアメリカンモデルといえば、乗車姿勢から基本的な扱い方に共通性を見つけることは難しいように思う。現実問題、AT限定という範疇で新たな免許制度も生まれているが、ATかどうかよりも、タイプによる扱いの違いの方が大きいように思う。仮に、大型二輪免許で全ての車両に乗れるのであれば、教習の段階過程において、スーパースポーツ、ネイキッド、アメリカン等々の全ての車両を使い教習すべきのように思う。昔のように、免許、排気量共ステップアップするのが一般的であれば、経験と共に技量の向上も期待できるが、誰でも簡単に取得出来る制度ならば、その制度内で段階を踏ませるのが筋ではないだろうか?重量、パワー、ジャンルの違いにより二輪車は、その操縦性が大きく違うと思うのだが、、、、。二輪車である限りは、剥き出しで跨り操縦することには変わらず、二輪車の限界を超えた危険状態というのは、どんなモデルにも共通して現れるものである。ただ異なるのは、クラス、車種によって限界は様々であり、最新かつ設計速度域の高いモデル程、限界は高いということである。二輪車の限界=ライダーの限界ではなく、どちらかの限界を超えたときに重大な事態が発生する。この限界というのは、状況によって様々であり、ライダーにとって限界を超えた状態を二輪車がなんとか支えているという場合なんかも少なくないだろう。そんな事態において、ライダーが対処できるかどうかは、ライダーの経験次第である。限界の非常に高い車両を扱うのであれば、二輪車の怖さを十分に理解し、臆病になることが身を守る秘訣のように思う。怖さの理解とは死なない程度に怖さを体験するのが最も忘れない方法であり、そのために、ステップアップというのが有効ではないかと思う。こんな年寄り臭いことを言うのは、最近、免許を取得し、実際に命を落としたものが身近に何人かいる(想定外の速度は加速力によって得ることが出来ても、その次の急な減速動作と回避動作が出来ないがために命を失ったり、急激な路面状況の変化によって発生する直進性の悪化を抑制する術を取らず、高速域で取り返しの付かない転倒を招いたりと原因は様々だが、)のと、その死に直面したときに思うことが先に述べたように、ステップアップの重要性と臆病さが重要という常に同じ事を思うからだ。遠くの他人の怪我や死については、自業自得だ、しょうがない等で済ませることも不可能ではないが、身近にそのような事態が発生すると、残された人にとっては、その事実は非常に重いものであるということを感じるころも少なくない。その度に、亡くなったものに対し、怖さ、己の未熟さをもっと伝えておけば良かったと思う。今後、オートバイブームの時代における若者の暴走による二輪車を取り巻く環境の悪化があったように、リッターバイクによる死亡事故の増加が続くと、同じように二輪車にとって不幸な時代が訪れるようにも思う。
 誰しも免許を取れば、それに応じたものが欲しくなるし、それが手に入れば、その能力を試したくなるのは仕方ない。そのような状況に置かれた人達は、事故や怪我についてを己の身に置き換えて考えることが出来にくいのでは無いだろうか?必要なのは、アクセルを絞る勇気であり、怖さを常に考える臆病さじゃないだろうか?特に乗り手の技量と単車の性能のミスマッチ度合いの激しい組み合わせといえば、通称スペオタと呼ばれるものであり、どちらかというと人の言うことを聞かない、意固地なマイワールドを形成している人のように思う。言葉は悪いが、下手くその癖に意見だけは一人前で、ただ危ないというライダーはその典型のように感じる。そのような人々に限り、メーカー発表の主要諸元崇拝志向であり、スペックの裏にある味、特性を理解できない人が多いように思う。過激な意見で言えば、教習段階で怪我してもOKという誓約書を書かせ、本当の怖さを体感させ、人の意見を聞かないような輩には身を持って怖さを叩き込むような指導をするのが一番じゃないだろうか?より多くのライダーに、技能、知識の自分のレベルを等身大で理解して頂き、安全かつ末永く二輪車を楽しんで頂きたいと思う。行政に願うことは、事故が増えれば規制をきつく、外圧を受ければ緩くというような対応をもって、規制強化、規制緩和を行うのではなく、本質的に何が必要か?という視点で制度の熟成を図ってもらいたいものである。今のままでは、規制緩和→二輪車事故の増大→規制強化→二輪車環境の悪化という道筋を辿りそうな感じである。
 最近、懸念していること。大型二輪の販売台数を見ると、まったり系のスクーター、アメリカンもあるが、それ以上にスーパースポーツ系のモデルの販売台数の方が目に付く。これらは、あらかた100馬力以上の出力を持つモデルである。最近の死亡事故統計がどうなっているのか知らないが、感覚として周りの状況を眺めると、性能志向のモデルに乗った方の死亡事故が多いように感じる。現在のラインナップでは、普通二輪免許が400cc迄、大型二輪免許が全部ということだが、実際の市販車のラインナップをみると、大型二輪といっても実に様々である。その中で試験車両は、昔と較べても比較にならない位小型のCB750Fとゼファーだ。このような試験車両で全てを操縦資格を与えることが適切かどうかの議論が沸いてこないのか不思議に思う。4輪の場合、普通の大型の間に中型という免許が新設される。二輪の場合でも最近はAT限定というものも生まれた。結構、制度の改革は迅速に行われている様に思う。もし、統計的に大馬力系の車両による死亡事故が顕著に多いことが明らかになると、なんらかの規制が生まれるのではないだろうか?単純に排気量で区別すると、規制緩和の要求元であるアメリカの反対を招くだろうから、区分を与えるとしたら、案外出力で規制が生まれたりするような気がする。例えば、大型二輪の中に、機関出力80PSに限るとかのようなものである。ハーレーには関係ないし、ターゲットとしては、国産輸出車あたりになるかと思う。実際、二輪車の操縦において、重量の多少は案外早くなれるが、過剰馬力というのは、なかなか難しい様に思う。そんな規制が厳しくならないように、ライダー皆、安全で死なないように楽しんで貰いたいものだ。

〔ホームに戻る〕