電動化で行き着く未来
近年の二輪、四輪のトレンドワードといえば、『電動化』に尽きるだろう。
電動化というのは、現代の業界の大きな流れである内燃機関の廃止によるCO2削減を実現するBEV化、FCV化という大きな意味だけでなく、搭載される様々な補機類の電動化によって、省エネのみならず、制御の自動化による運転支援等による安全技術の投入等にも重要な役割を果たすとされている。
従来は二輪、四輪の操作の伝達には、メカニカルな方法や、ハイドロリックな方法で行われてきたが、そういう部分も電気信号の伝達で操作情報を伝えるという航空機の飛行制御技術でいうフライバイワイヤと同じ方法による変化が着々と進んでいる。
操作する側の状態をセンサーで検出し、それを電気信号で伝え、制御システムで演算処理した結果で駆動デバイスを駆動するという方法である。当初は操縦者のスロットル系の操作を電気信号で伝達しスロットル開度をモーターで駆動するという電子制御スロットルの部分からスタートしたけど、今では、操舵システムにおいても普及が始まっている。
操作情報の伝達を電気信号で行い、操作を電子デバイスに任せるという方法は、自動運転システムの構築という面では不可欠な技術だと言える。
イメージ的には、実体を伴った二輪や四輪の操縦が、テレビゲームのコントローラーで画面上の二輪や四輪のモデルを動かすのと同じ様な次元に向かうというものだろうか?
勿論、テレビゲームの世界のように、操作をした結果の応答というものを操作者にフィードバックして伝えるという部分等で、ゲームの世界と同じとは言えないが、従来の物理的な方法で直結された伝達手段で繋がった形態とは、明らかに異なっているのは間違いない。
電動化の流れは、部分的な機能を独立的に電子デバイスに置き換えるという流れではメリットは大きくない。電動化が進むということは、別個の機能を統合することで、各機能の関連性も制御に取り込む事、即ち、制御の統合化が進むという事。自動運転を目指し、硬度は運転支援と安全技術を実現する方向を目指すということは、車両に集まる様々な情報を統合して管理した上で最適な操作命令を各所に与えるということである。
こういう形で進んでいった先に、二輪や四輪はどんな形になるか?というと、シートに座ってハンドルやブレーキが、そこにあるというインターフェイスの部分は旧来通りかもしれないが、操作機器の先にある部分は、従来システムとは全く異なる形に成っているだろう。そうやって得られる新しい形は、車両が動くことによって得られる様々な情報を、車体に設けられたセンサーや機器の動作状態をリアルタイムに高精度で監視し、車両の運動状態を認識した上で、車両の運動状態に最も適したマネージメントを行うという形を作っていく。現在の市販車ならば、マツダのi-Active4WDのパワーデリバリーのマネジメントというのは、車両の各部のセンサー、機器の作動状態からトルク配分をリアルタイムで制御しているとされているけど、そういうモノが当然の機能として備わっていくと考えられる。これらの機能に加えて、車両周辺の情報の認識を加えて操舵やスロットル操作も自動で行うことで、所謂自動運転が高度な次元で実現されていくという流れなのだろう。
確かに、車両の周辺状態を車両が把握して操舵やアクセル操作を管理する状態であれば、高齢者のペダルの踏み間違いによる家屋への突入事故、歩行者を巻き込む事故といった悲惨な事故は解消出来るだろうし、近い将来導入されて義務化されそうなISA(自動速度制御装置)等も組み合わされば、速度違反も無くなるだろう。もしかしたら、一時停止違反といった交通違反自体が無くなる未来が来ても不思議ではない。
車の装備類を見ると、今や自動ブレーキは必須アイテム。運転支援システムの続々と新しい機能を盛り込んで新型車に採用されつつある。このような支援システムというのは、車に様々なセンサーやカメラが装備されているということ。直接的な関係は無いけれど、バックカメラの義務化も近い将来施行される。車輌自体が周辺状況を認知出来る状態になりつつあるわけだ。これに加え、これまではサードパーティ主導で普及してきたカーナビゲーションシステムも、今やメーカー純正装備の方が多数派。車の運転状況の統合管理から、周辺状況においても近接エリアの状況認知がセンサー類によって取り込まれ、カーナビゲーションシステムからも車輌の行き先等の行動目的の登録から、行動エリアの交通状況を含めて統合管理されるのは、恐らく時間の問題で実現されるものだろう。
この流れは、一見、素晴らしい流れだと思えるが、車というものは行き先を指定したら安全に無事故で完璧に利用者を届ける事が出来たら良いだけのモノになりかねない危惧を感じるのは自分だけだろうか?法規に則り安全な速度で、周辺状況を把握した上で、最善、最適なパターンで車輌が自律的に走行する、、、自律的な走行でなく、運転支援に留まるとしても、ISA等が義務化されたりすると、運転者が運転する操作の自由度は相当に厳しく制限されたりするようにも思う。
こういう未来というのは、二輪大好きな自分としては、あまり望んでいない未来だ。運転の自由度を残す=リスクを伴った少し常識を逸脱した運転という訳ではない。例えば、ABSとか自動ブレーキの付いた車輌を運転していて、ABSの動作が早すぎて逆にブレーキ抜けで恐怖を感じたり、前方認識して走行していても、自分の認知より早い段階で急ブレーキを喰らうと、何してくれる?って苛つく事もある。
例えば、二輪において将来的に現在のIMUが更に進化してバンクアングルを制限させるような機能が盛り込まれたりすると、思い通りの動きが実践し辛くなるのでは?とも思ったりする。
将来のモビリティの完成された形というのは、操ることの自由度を厳しく制限しかねない、、、そんな危惧を感じるのは自分だけだろうか?
また、二輪、四輪の電動化が進み、機能の統合が一段と進むとどうなるか?
それは、自分の様に、30年以上維持して乗り続けるという維持の仕方が更に困難となっていくように思える。まぁ、政府の施策として、四輪では車齢13年を超えた車輌は増税するとか、或いは生産中止になって久しい車輌は、消耗品であってもパーツの調達が困難になるとかで、古い車輌の維持が困難となりつつあるけど、電動化と機能統合の進んだ車輌となると、本来なら独立した機能の不具合の修理にも素人には手出しが出来ず、更にデバイスの電子化が進むと、構成部品の劣化は従来の機械システム以上に問題箇所の探り出しが困難となっていくのではないだろうか?修理というと、ODB等の診断機必須で、診断におけるエラー箇所のセンサー、デバイス、ユニット交換というスタイルになっていくと、そういうパーツが供給されている内は修理可能かもしれないが、パーツ供給終了=流用困難ということで、車の命が絶たれるといった事を想像してしまう。
電動化、統合化というのは、愛着を持って車輌を愛でるという事が出来なくなるのでは?というのが、操作の自由度が失われること以上に、危惧を感じるのである。
個人的には、電動化へ突き進む未来というのは、個人的には頓挫して欲しいというのが願いである。電動化の一丁目一番地というと、原動機の電動化、つまりBEV化、FCV化だろう。
単なる原動機の電動化という事であれば、現状、テスラのようなハイパフォーマンスなモデルも存在しうるもの。一概に実物の車と対比することはナンセンスであるけれど、電動車のミニマムであるRCカーの世界では、モーターのチョイス、アンプのセッティング等で出力特性を自在にカスタマイズすることも可能。単なる電動化なら操る喜びを得続けるということは可能かもしれないが、原動機の電動化と併せて、確実に操作系統の電動化、機能の統合化というものは進んでいく。これは効率的なEVの高性能化のための進化というよりは、実際には自動運転による事故撲滅というのが本来の目的。EVが高性能化しても、その操作の自由度は大幅に制限されていくというのが未来と考えるべきだろう。運転者の操作への介在の自由度が大幅に失われていく、、、これが電動化の進む未来に思えてならないのである。
そんな電動化の進んだ先に個人が所有する自動車ってのはどうなるか?操作の自由度が制限されて安全第一、環境第一で進んでいく、、、そうなると、車内は如何に快適な居住空間が提供できるか?という部分で進化するしか無いのでは?という風にも思えてしまう。運転席に座ればマッサージ機能で疲労が解消、そして目的地をセットすれば自律的に安全に届けてくれる。その間、音楽にかぎらず、映像も視聴して快適に過ごすこと出来るようになるのかも知れない。自動運転出来ない、しない状態でも、操作の自由度は大幅に制限された状態であり、もしかしたらドライビングプレジャーとか、ライディングプレジャーを一般公道で満喫する事自体が不可能、、、、そんな未来が、もしかしたら20年後くらいにはやってくるかもしれない。
極論すれば、運転操作に自由度が無ければ、免許というモノ自体が無くなるかも知れない。そんな風に思えたりする。
車や単車の進化というのは、少なくとも現在迄のところを振り返ると、運転者の操作を機械が肩代わりするように進化している。車の世界のAT、ABS、TCSといった機能、二輪でもABSとかIMUが管理したパワーデリバリーのマネジメント、オートブリッパー、スリッパークラッチ、オートシフター等々、、、何れも、本来は運転者が熟練によって身に付けてきたモノだけど、今や、そんな事は機械任せでOKとなっている。この機械任せOKの領域が増える程、運転者は、それを知る、使える、出来る必要性が無くなるのである。行うことがなければ出来なくなる、、、それは自然の流れでもある。
そういうシステムを備えた車輌を生み出すというメーカーのエンジニアからすれば、様々な操作を制御によって肩代わりして行うことが出来る仕組みを完成させるというのは、至高の喜びかもしれないが、そればかりになると、そういう操作が出来なくなる人ばかりになるということ。それって、広義な意味で車好き、バイク好きの望む世界を作っている事になるのだろうか?と思ってしまう。
車の運転、単車の運転を単なる移動目的を果たすための技術としてだけ捉えるのであれば、何の問題も無いかも知れないが、操作自体を行うことで機械である二輪、四輪と対話し協調し、そして満足感を得ると言うことが目的であれば、得られる満足感は、電動化と統合化が進む程に得られにくくなるようになるのでは無いだろうか?
操ることで喜びを得ること、そして、機械に対して愛着を持って長く乗り続けること、、、これが叶わなくなるのであれば、個人的には、二輪、四輪を趣味の対象としては考えられなくなる。BEV化、FCV化の早期達成を旗印に掲げているのがホンダ、、、もし、宗一郎さんが生きていたら、どう思うだろうか?
二輪、四輪を愛着を持って愛でるパートナーという、機械を超えた存在として作り続けてくれる企業が少しでも存在して頑張って欲しいというのが願いだったりする。
四輪ならマツダだったり、二輪だったらカワサキだったり、そういう企業の方が最近は少し期待を持てたりする。
二輪、四輪が趣味の対象として残り続けることを期待したいものである。