軽さが全てか?

これまで、自転車の速さについて判った事を整理すると、、、

・小さな空気抵抗を実現する乗車姿勢
・空気抵抗程じゃないけど速度を保ちやすい大径ホイール

で、それ以外を考えて思い付くのは何か?

自転車というと軽さが正義、、、そういう風潮がある。
それまで、何の違和感も感じずに、自身もそう思ってきた。
しかし、走っている状況を考えると、ホントに軽さが正義か?というと、必ずしもそうでないような気もする。
確かに、担いで歩く時は軽い方が楽。同様に、延々と続く上り坂という状況なら軽い方が使うエネルギーが少なくて済むのは間違いない。

しかし、上り坂以外だと、どうだろうか?
少なくとも、下り坂だと重たい方が速度の乗りが良いのは確か。
そして、一定の速度が出た後、走行抵抗に対する速度の落ちにくさという面でも重たい方が有利。
速度が乗れば乗る程、重さによるネガティブな要素は小さくなるのも事実。
路面状況があまり良くなく、路面振動で速度が落ちやすい状況では、案外、重たい自転車の方が速いのでは?という風に思い始めている。

何故か?というと、最近製作した『フィーちゃん』。これは、折り畳みパパチャリであるフィールドチャンプという自転車をベースにした自転車。元々の重量は14.5kgと重量級。これのフレームをベースに手持ちのロード系パーツを組み合わせて作った自転車で車重は11.8kg程。この自転車で広島市内の猿猴川沿いを中心とした一周15km程のコースを周回走行しているけど、思いの外、速いのである。

この速さに驚いたのは、同じコースを周回していたDAHON系折り畳み自転車である『ヤバイ中古』だと40分掛かっていたところが、僅か30分と10分の短縮を記録した事で、フルサイズ700Cが20インチに対して圧倒的に性能が高いと思ったのが最初だけど、その後、『フィーちゃん』で走り続けて、更に気付いた事がある。それは、、、、この11.8kgという軽くない折り畳み自転車で、決して路面状況が綺麗とは言えない舗装路でありながら、到達する速度が異様に速いのである。これ、大州界隈の猿猴川東岸の堤防道路上で35〜45km/hが楽勝で出る。更に、猿猴川西岸の堤防道路上では45km/h以上の速度が簡単に出る。更にマツダ本社前の大州街道を西進している時は50km/h以上の速度を出す事も難しくないのである。

で、その速度数値を見て驚いたのが、週末ライドに使っているピスト(HARP CM-1000)では、太田川沿いの堤防道路上での速度だけど50km/hを越える事は稀。大抵は45km/h弱。更に、仲間内でのサイクリングで使うステンレスロード(エンメアッカフレーム+カンパ11S)でも下り坂以外の平地部分での速度というと、やはり45km/h程度の事が多いのだ。ピストバイクの重量は装備でも9kg以下、ステンレスロードでも同じで車体重量は8kg程度、装備重量で9kg以下と『フィーちゃん』に比べると2kg以上軽いのだけど、速度計数値を見る限り、重たい『フィーちゃん』の方が速度の乗りが良いのである。乗っている体感の話だけど、加速して短時間で50km/hに到達出来るのは『フィーちゃん』の方だ。そして、その速度の保ちやすさについても、『フィーちゃん』がピストやロードを上まわっているように感じる。

もしかしたら、軽さというのが全てとは違う、、、、そんな気がする今日この頃なのである。
大径ホイールの持つ速度の保ちやすさ、同じように、大きな質量の持つ慣性力による速度の保ちやすさも考えられる。

それ以外というと、『フィーちゃん』に履かせている100psi程度の空気圧の28Cという太めのタイヤ。これも効いているかもしれない。普段使っているロード、ピストは20Cという極細タイヤに140psiという高圧のエアを充填している。これが市内の荒れた舗装路では速度を保つのに効果を発揮しているのかもしれない。

勿論、綺麗な路面だと極細の高圧タイヤの方が抵抗も小さく高い速度を手に入れやすいのだろうけど、荒れた路面であればあるほど、路面の凹凸によって車体が上下に激しく揺さぶられて速度を失う。柔らかいタイヤでエアボリュームが確保されていれば、路面の凹凸がタイヤの変形で吸収されて車体自体が上下に揺さぶられる量が抑えられ、結果的に、速度が保てるのかもしれない。

小径車で軽さを求めるのであれば、その使い道は、軽い重量と、小径故の漕ぎ出しで得られる大きな加速度を活かして登坂性能を求めるというのが正解なのかもしれない。

〔ホームに戻る〕