普段使い最強マシン
単車に求める要素の一つとして、最強とか、最速とか、そういうパフォーマンスを重視する人は少なく無い。
自身もパフォーマンスは結構重視している。
ただ、パフォーマンスを重視しても、パフォーマンスというと用途に応じて様々なパターンがある。全ての領域で最強ってのは、非常に困難というか不可能といっても過言ではない。
ただ、多くの人の求めるパフォーマンスってのは、出力的な最高数値であったり、到達速度の高さであったり、そんな判りやすい部分。
自身も愛車に求めるのはパフォーマンス重視。
ただ、パフォーマンス重視といっても、最高出力とか、最高速度とか、サーキットのラップタイムとか、そういう部分ではない。自身の重視するパフォーマンス領域というのは、普段使い最強という部分。
勿論、普段使いといっても様々。自身の言うところのパフォーマンスっていうと、一般公道、特に一般道での使い勝手を重視している。
普段の使い方というと、、、、例えば発進加速。発進加速というと、基本は信号待ちからのスタートだったりする。信号待ちからのスタートといえば、基本、アイドリング+数百rpmでクラッチミート。それからのアクセルオープンである。この時の加速が重要。停止からスタートの度に4000rpmとか5000rpm迄上げてクラッチミート、、、、有り得ない。
他には、郊外の幹線道路を走行中といえば、基本はオーバードライブである。5速か6速で巡航している。その状態で登坂車線に差し掛かる。すると、、、そこからシフトダウン不要のアクセル操作だけで、登坂路であっても十二分のパワーで車速を稼げる力である。これが重要なのである。追い越すぞ!って思って、ギアを3段落としてパワーバンドで全開、、、、そんな面倒臭いというか、傍目からみて糞喧しい咆吼音を立てて加速なんて有り得ないのである。幹線道路での走行といえば、速度で言えば50km/hから80km/h程度、精々100km/h上限である。この速度域からトップホールドで上げる回転数も最小限で十二分な出力が取り出せればOKなのだ。
走るところが違えば、望む形も変わってくるけど、サンデーライダーで普段使い中心の自分の意識としては、そんな感じがベターなのである。
更に、曲がりくねった場所が好きということで、曲がりくねった未知の道路を安全かつ快適に素早く走るといえば、アクセルワークにダイレクトに反応する速度域で、選ぶギアポジションは3速中心で、トルクバンドに入れた時の速度域が80〜100km/hというのが理想である。パワーバンドにいれてローで100km/h以上でるようなバイクでは、ロー、セコでの運用となるけど、市販車はローとセコが離れているので、ローとセコのシフト操作は全く快適でないのである。ギア比の近いサード中心でのシフト操作でトルクバンドにいれて80〜100km/hくらいが自分にとってのOKが出せるパフォーマンスだ。
理想的なパフォーマンスといえば、具体的にどんな感じか?というと、
例えば、最高出力回転数が8000rpmのエンジンがあったとする。すると、計算上の上限速度はトップギアで最高出力回転数の最大で+25%を上限。その速度が計算上で200km/h狙い。(あくまでも計算上の数値)。実際は、最高出力回転数の+5%程度が限度。到達可能な速度は170km/hが限界という程度か?因みに、最高出力発生回転数が8000rpmだとすれば、+25%回った時の想定回転上限は10000rpm、+5%では8400rpmである。
こういう仕様ならば、走行速度と回転数の関係は60km/hなら3000rpmくらい。まぁ、大雑把に速度値の十の位の半分の数値が回転数の千の位の数値という関係。
そういう状態で、どの程度の出力を求めるか?というと、パフォーマンス系のモデルの代表といえば、世間的には4気筒のスーパースポーツ群を思い浮かべる。600cc、750cc、1000ccにラインナップされている。この辺りのモデルに対して圧倒的に上まわるというのが理想である。
これらの代表的なモデルは、実は、ローギア、30km/hでの出力は殆どが10〜20PS程度しか発生していない。でも望むのは同じローギア、30km/hなら出力的に25PS以上の出力を発生出来るようなパワーユニットが理想なのである。実際、そういうパワーユニットは存在している。普通にシフトアップして加速する、セコで50km/hならどうか?というと、パフォーマンス系のモデルでは殆どが20PSそこそこ。しかし、ローで25PS以上を発生するようなパワーユニットならばセコで50km/hなら35PS以上を発生するモノも少なくない。サードで80km/hならパフォーマンス系のモデルがやっと35PS前後だけど、前述したユニットなら同じ条件で50PS前後を発生する。
そんな感じになる。一般道の巡航状態となる100km/hをトップで走行している時は、パフォーマンス系のモデルは30PS前後だけど、実用性能重視のモデルだと35PS以上を発生している。
少なくとも100km/h未満で現実的なギアポジションに限って言えば、パフォーマンス系のモデルが最強というには当て嵌まらない。パフォーマンス系のモデルが独壇場となるのは、速度で言えば120km/h以上の速度域。120km/h以上の速度域になれば、パフォーマンス系のモデルもセカンドを使って持てるパワーの多くを発揮する事が可能。そうなれば、実用系モデルを相手にしない。ただ、この速度域でもトップホールドであればパフォーマンス系のモデルでは厳しい部分が少なからず存在する。
ということで、普段使いの市街地や郊外のタイトな曲がりくねった道最強というのは、100km/h以下で、回転を上げない通常のノーマルスタートでミートポイント時におけるトルク、出力を重視した出力特性とギア比のマッチングを突き詰めるのが良い、、、これが持論。
こういうバイクを作ったり、選んだりすると、普段使いでは超気持ち良い。エンジンのパフォーマンスを使い切れる上限を現実的な速度域に留め、最も高い常用速度域をトップギアをチョイスしても十二分な出力が取り出せる状態というのが理想。そして、現実的には街中のストップアンドゴーで、低い回転域のクラッチミートの状態で、十分なアクセルレスポンスで車速を乗せる事が出来るトルク、出力が発揮出来るようなエンジンがベスト。
こういうエンジンを、常用速度域である100〜120km/h以下で自在に振り回せるようなシャーシに載せたバイク、、、、これが普段使い最強のバイクだと思う。シャーシ的にはセパハン系のポジションでもOKだけど、通常のアップライトな軽い前傾姿勢のバイクでも十分。但し、サーキットのように回り込んだ道よりも、一般道では減速+クイックターンの連続故に、しっかり押さえ込めて、そこそこのバンク角がある車体が理想。パワーユニットとしてはアメリカン系が悪くないかも知れないけど、ポジション的にはネイキッドバイクというのが良い。ただ、そうは言ってもしっかりと車速を殺せる制動系デバイスは必須。吊るしの状態でそういうモデルは得られないかも知れないが、作ろうと思えば作れない事もない。
こういうのを理想に作り上げると、結構楽しい。何年乗っても飽きない。そして、実用使い、普段使い、ツーリング等でも、最も疲れず、最も速い。個人的には、そう思っている。
稀に、教習車でNC750Lなんかが750ccで低馬力は糞で、2スト250ccは70PSで最強である的な意見も聞いたりするけど、まぁ、それって有り得ない。