タイヤを太くしてみたけど
さて、ISSAカーボンロードに自分としては初となるような太いタイヤを装着してみた。
と言っても、世間的には細目のタイヤである。25Cサイズで充填エア圧は95psi(6.7kg/cm^2)だ。世間レベルだと、まだまだ高圧だけど、普段乗りが20Cの110psiとか、23Cの100psiだから、それに比べると太いタイヤだ。
で、乗ったコースは太田川北上からの広島湾迄南下して、最後がヒルクライムというコース。因みに、自身の判断基準は、乗り心地面では耐えられるかどうか?、速さ面では所与時間がどうか?という部分。所要時間は、今回の初ライドだけでなく何回か繰り返し乗った上での所要時間を計測し、その平均値から判断というパターン。
因みに、定例コースを決まった時間で走った経験上だけど、タイヤの太さを700Cで20Cサイズ、23Cサイズから451の1-1/8サイズ、ロード、ピスト、スポルティーフ、折り畳みから小径車、フレームマテリアルもクロモリ、ハイテン、鉄からチタン、ステンレス、マグネシウム、サス付きアルミフレーム迄色々乗り換えて計測したこれまでの経験から、定例コースにおける所要時間差は3分以内である。殆ど誤差レベルの違いしかない。
それ故に、自身の感想としては、自転車の機材が少々違っても、ポジション、ギア比が決まっていればパフォーマンスに差違は無い。あっても誤差レベル、、、これが持論だ。
勿論、プロの突き詰めたパフォーマンスで数秒から数十秒の差があれば、それは大きな差かもしれないけど、素人のお爺さんが定例コースの所要時間を計測してからの比較では、数秒とか数十秒差というのは誤差レベルである。因みに、自身の日常使っている定例コースは、15kmコース、30kmコース、70kmコースとある。これらのコースは既に20年以上走り続けてきており、自宅からスタートしてフィニッシュする迄をストップウォッチで計測している。信号等を含めて計測しているので数十秒程度の差は誤差なのだ。だから、機材差で生まれる差違は殆ど誤差レベルの違いしかないのである。
ところが、昨年末から今年の春先に掛けて、フィッティングを変更して乗り方を変えるトライを行ったところ、15kmコースでの所要時間が明確に短縮した事があったのだ。具体的には15kmコースの所要時間が、ここ数年間で42〜50分という状況で平均時間が47分というコースがあるのだけど、フィッテイングを変更して新しい乗り方を行うと、それ以降の所要時間が34〜38分で平均時間が36分という風に、僅か15kmのコースで10分以上の短縮を記録したのである。15kmを47分というのは市街地で停止を含めて平均が19km/hレベル。この時の平地巡航速度が28km/h程度だったのだけど、そこで、このフィッティングを施すと停止を含んだ平均で25km/h、平地巡行で35km/h以上となって非常に驚かされたのだが、このフィッティングを他の自転車に施して、定例の30kmコース、70kmコースで所要時間計測を行うと、驚くべき結果を得たのである。具体的には、30kmコース、70kmコースともに平地のライド+標高100mクラスのヒルクライム2本というコース設定で30kmコースが平均で75分程、70kmコースが140分程だったのが、新しいフィッティングを施すと30kmコースで65分程、70kmコースで125分程に短縮したのである。これ程顕著に時間短縮していれば、平地巡行時の速度も体感出来る程の変化が見えるのである。
それに比べると、機材差(タイヤ幅、エア圧、変速段数、フレームマテリアル等)から生まれる所要時間差は誤差に近いものであり、そんな訳で、今回のロードバイクのタイヤ幅変更による違いは、あまり感じられないだろうな?というのが、走る前の感想だったのだ。
それを実際に走っての感想を述べると、、、、定例コースの所要時間は測定一本の範囲では、殆ど誤差範囲の違い。メリットが有るのか、無いのか、、、、それは不明というのがファーストインプレッション。まぁ、このタイヤで繰り返し乗っていけば、その違いが見えてくるかも知れないが、少なくとも、前述のようなフィッテイングの変更で明らかに見えるような違いが無いのは間違いない。
では、乗って体感上の違いはどうか?というと、敢えて、路面の荒れた部分を通って段差を通過すると、段差を乗り越える時のショックは確かにマイルドになる。ただ、それによって車体の跳ね返りが小さくなったか?というと、25Cタイヤレベルだと20Cタイヤとの違いは僅か。段差のエッジに衝突した時にグニュッとした感覚が出てきた印象程度の違い。荒れた路面状態が連続した所を走らせると、確かに当たりはマイルドになっている感じ。しかし、出だしからの加速、途中からの加速はレスポンスは宜しくないのは確実。特に、ヒルクライムでダンシングを行った時の速度の乗りは今一の印象が強い。後は、錯覚かもしれないけど、平坦路を走っていてもタイヤが路面としっかりグリップしていて、何となく接地抵抗を感じる様な印象があったのも事実。細い高圧タイヤのスーッと転がる印象とは少し違うように思う。
今日はトータルで70km程のコースを設定して走ってみたけど、太いタイヤの恩恵を感じる様な路面状況ってのは、そんなに遭遇しなかった印象。従来通りの20Cとか23Cでも許容出来る程度の路面ばかりであり、太いタイヤによる快適性向上の恩恵には肖れなかった感じ。まぁ、折角装着したので、もう暫くというか、ダメになるまで25Cのタイヤを使う予定だけど、ホントに快適性を追求するなら、エア圧を更に下げる事が出来る太いタイヤを選ばないとダメかもしれない。ただ、太いタイヤでエア圧を下げて乗るなら、個人的には、それは、もうロードバイクで無くても良い様な、、、そんな気がするのも確か。ロードバイクで太いタイヤを低いエア圧で運用するのは、コース設定上、そういうタイヤが必要な路面の割合が多く、高いグリップ力が必要なダウンヒルセクションの割合が多いコースに限るような気もする。素人が綺麗な路面でフィットネス感覚で使うのであれば、その路面に応じたタイヤ、即ち、細目の高圧タイヤを使う方が適切なようにも思う。
まぁ、タイヤの太さを含めて、機材の違いによって生まれるベネフィットってのは、恐らく、自分の定例コースなら所要時間で多くとも数十秒範囲の違いに留まるだろう。それよりも、自身のフィッテイングを突き詰めて10分以上の短縮を図る方法を見出す方が、未だ有効なように思う。
まぁ、これはあくまでもファーストインプレッションに過ぎない。