色んなカスタム、好みのカスタム

あくまでも勝手な解釈。
90年代以降、単車のメカニズムの飛躍的な進化に伴い、中古パーツ市場には高性能、高機能なパーツが安価で大量に供給されるようになった。
それに伴い、マニアによる愛車のカスタムが大流行になった。遡ると、1990年代初頭からMr.Bikeの別冊増刊で『改』という本が7〜8冊出版されたり、ロードライダー誌で『Good Looking Bike』という特集が組まれたりし始めている。
その後、雑誌で取り上げられていたカスタムは全国のショップによって実践され、数多くのカスタムバイクが仕上げられ巷に溢れていったのである。

それまでのカスタム、80年代以前のカスタムといえば、車でいう『ソレ・タコ・デュアル』的な要素で、4ストなら『セパハン、バックステップ、集合』というのが定番で、その程度が普通だった。80年代以前の峠では、セパハン、バックステップ、集合(チャンバー)というスタイルの今で言うライトチューニング車両が定番で、そういったモデルが溢れていたものであり、興味深いのは90年代に入っても、峠の主というか常連扱いされていた人というのは、多くの場合、カスタムの度合は程々、そして、最新型よりも型遅れでスペック上のパフォーマンスでは最強では無いチョイスだったのが印象的だったものである。

そう言う時代に較べると、90年代以降、カスタムの度合は一気に加速したのが判る。
カスタムの方向性は、社外品のセパハン、バックステップ、集合というパーツへの交換とは違い、旧車なら最新車両の足周りのスワッピングというのが多くなっており、見た目的な印象の変化は凄まじくなっていったのである。勿論、超ワイドタイヤ、最新の足周りに加え、セパハン、バックステップ、マフラー等も交換されている。

ただ、そういったカスタム車両を実際に峠等で見掛けたか?というと、これまた少し違っていたのも事実である。そんなカスタム車両を見掛ける場所は何処か?というと、全国展開していた南海部品の駐車場、今ならナップスの駐車場だとか、高速、バイパスのサービスエリア、巷のショップの駐車場というのが殆どである。

自身も時代の流れの中で、色んなカスタムを見たり、実践したりしてきたけど、カスタム車両の出没場所からも判るように、カスタムの方向性は、機能の不足を補うカスタムから、カスタムを自己表現として見せるカスタムに変化してきたようである。昔も今も、カスタム自体は、人と違う状態を作る、見せる、機能を求めるという要素が含まれているけど、その中の要素の占める割合が、昔から今に至る過程の中で、少しずつ変化してきたというのが率直な感想である。

カスタムという投資について投資効果を考えると、一番の理想は見た目も機能も実用的、実利的に向上するのが理想だけど、一方の要素のために、他方が犠牲になるなんて事も少なくないのがカスタムの面白い所でもある。カスタムの対象が機械という点において、カスタムが機械の機能を確実に高めるか?というと、必ずしも、そうとは限らないのである。
高額なパーツ、高機能なパーツを組み合わせても、必ずしも元の機能を上回せる事が可能とは限らないのが、機械の面白い所でもある。

そもそも、機械というのは、入力に対して出力を得るモノであり、複合的な機械であるほどに、その機能のバランスも複雑に絡み合っているものであり、個々の機能も、狙った効果を得るために緻密な計算と検討の上に構成されているものである。
それ故に、単体の絶対的な機能だけに捕らわれて局部的なカスタムを施すと言う事は、その配慮をぶち壊すということであり、高額な投資の見返りを得る事が出来るとは限らないのである。
このバランスという意味で特に重要なのは、車体部分だろう。タイヤ、ホイール、サスペンション、フレームといった部分の改変においては前述のバランスという配慮が不可欠なのである。配慮を換えた大物部品の交換を行って、元々のバランスを失った上で、新しい次元のバランスポイントを獲得出来るか?と言えば、各部の要素がどのように作用し、影響しあっているか?どういった要素に影響するか?といった現象を的確に判断して煮詰める能力が無ければ不可能だろう。特に、近年のモデルでは、こういったパッケージの構築には、熟練テスターによる評価に加え、様々な解析の上に作り上げられているものである。そんな状態を、街のアンチャン、ショップのアンチャンレベルで越えて提供できるか?といえば、甚だ怪しいと言わざるを得ない。

以前、とあるショップの店主と話しで驚いた事があるけど、仕様上の構成が同じだったら機能なんて一緒という話だったけど、個人的には同じ素材で同じ形態であっても時代が違えば、それは異質なモノという考えからすれば大きな違和感を感じたのを鮮明に覚えている。同じという次元の考え方にもよるかもしれないが、個人的には、ゼファー以降の空冷カワサキは、FX以前のZ系とは見た目は似ていても異質なモノという風に考えている。同じ様な鉄フレームだから、性能的には同じになる、、、、という論理は、個人的には受け入れがたいのである。実は、同じモデルでも年式、型式が共通でも小さな改変が積み重ねられているのである。例えば、初期型RZ250Rでも型式共通でもフレームは細かく補強が進んでおり、特にピポット周りの補強が進んでいたのである。勿論、Z系でも同様だし、実はS4ガンマでもステアリングピポット周りのアルミの鋳型が変更されて肉厚等も変わっているのである。このような違いは実際に解体して比較しなければ判りづらいかもしれないが、結論としては、敢えて手間を掛けて変更が為された事実が存在しているということなのである。

そう考えると、或る意味手軽に行われているカスタムで足周りの大幅な改変というのは、ホントに大丈夫か?という風にしか思えないのである。ホイールサイズの変更、リム幅変更、タイヤのワイド化、サスペンションシステム自体の変更という部分は、新しいパーツによる新しいバランスの獲得という面では非常に難度が高いと言える。

また、カスタムによって得る機能が、実利的に必要か?という風に判断すると、機能的には必ずしも必要ではない、、、、といえるようなカスタムも実は少なくないとも思えるのである。
ブログにも掲載したけど、一般道上での使用形態を考えると、その変更によるポテンシャルアップは有効か?と思えるようなカスタムも少なくない。
その象徴的な改変がブレーキシステムの改変だ。
一般に、高性能スポーツモデルには非常に制動力が高く、高剛性と言われるブレーキシステムを搭載したモデルが多いし、リプレースパーツには高い制動能力を謳う製品も少なく無い。しかし、一般道における現実的な利用環境において、機能不足を理由にブレーキシステムを換える必要性があるか?と言えば、現実的には無いと言って良いだろう。
純正状態のブレーキシステムでもフル制動を行えばロック状態に陥るし、その直前の状態を維持させることも可能。そういった状態をくり返し行うことで剛性不足云々という状況に陥るような使い方が実用上考えられるか?といえば、そんな状況も存在しない。
一般道においては、仮に峠走行を行ったとしても、過酷な制動が強いられるような状況は殆ど無いのが現実では無いだろう。まぁ、高性能なブレーキシステムをリプレイス品、或いは、近年のモデルからの流用で装備すると、カスタム感が主張出来るのは間違いない。

似たようなカスタマイズでは、サスペンションを構成するユニット部の交換も然りである。
実際、付け替えたオーナーの談話等を見れば格段に向上して、、、という話が少なく無いけど、個人的な感想では、実は、その恩恵が明らかな程に走りを激変させたか?といえば、正直、そんな感想は殆ど無いのである。っていうか、純正状態の足周りで何か不満が有ったか?といえば、全く無いのがホントのところで、交換の前後で実質的に何か変わったか?といえば、やはり変わっていない、、、、という結論となる。
ユニットを交換して違いは判らないけど、純正状態であったとしても調整範囲の中で調整すれば、当然、違いは判るし、その効果は体感出来るのは言うまでもない。そして、実際に調整を行う事で、乗りやすさ、ラップタイムに如術に変化が表れた事を体験したのも事実だが、あくまでも純正パーツの調整の範囲である。
サードパーティの高性能ユニットの利点というのは、その調整が更に細かく行える事に加え、調整出来る要素が格段に増える事だけど、それによる恩恵を通常利用において与る事が出来るか?といえば、乗る場所、乗り方に合わせて調整でもしなければ、その恩恵に与る部分は大きくないと考えている。
という訳で、この部分のカスタマイズも投資効果を考えると、視覚的な効果の方が実利的な効果よりも大きく評価されているように思う。

投資効果的に体感上の変化が大きいモノといえば、機関出力に大きく影響を与えるようなカスタムだ。過給機の装着だとか、排気量拡大とか、吸排気周りの大幅な変更というのは、間違いなく体感出来る程の違いを得る事が出来る。
自身、カスタムに実利性を求めるなら、足周りのスワップ、ブレーキシステムやサスペンションユニットに社外品を用いる事よりも、セパハンやバックステップ等のポジションフィッティングパーツを用いる事と並び、機関出力の向上の方が好みである。

ここだけ聞くと、バランス重視なら機関出力の大幅な増大こそバランスを崩すのでは?という指摘もあるかもしれないが、出力レベル自体を大幅に高めたとしても、常用時において純正状態の最高出力状態を常時上回るか?といえば、基本的にそれは有り得ない。中低速域だとすれば、ノーマルの中低速以上、最高出力域未満であり、出力を支える車体自体の許容範囲内と言える。

個人的な考えでは、以上のようなカスタムで、渋いと思えるカスタムは、ポジションフィッティング目的のハンドル、ステップの変更、それに出力特性を変更するような機関周りのモディファイという事になる。それを極力目立たせず、換えている事をアピールしないようなカスタムというのが理想だったりする。

〔ホームに戻る〕