後乗りにフィッティング実践中
これでペダリングが大きく変化する。基本、後退させれば後乗り主体となって身体の裏側の筋肉の使用率が高まる。しかし、後退させればクランク上死点とサドルの距離が遠のいてしまう。そうすると、クランク下死点時において脹ら脛が引っ張られてペダリングに支障を来す。それを防止するためにはサドルを下げる必要が出てくる。ただ、サドルを下げると、クランク上死点時における脚を屈曲させた時に窮屈さが生じる場合がある。そうなると、前荷重で乗ってケイデンスを上げるようなペダリングをする時にクランク上死点通過時に於ける抵抗が生まれる事となる。この微妙な位置決めを行ってサドル前方に座った時の前乗りで支障を生まず、サドル後方に座った時の後乗りでも大きな筋肉をしっかり使えて脹ら脛にストレスを生まない位置を見つけるのが大変。
前乗り主体ならサドルは前方に据えてサドルは極力高めにセットする事で多くの場合で問題は無いけど、そのサドル高ではクランク下死点時において踵はペダルから浮いており、足をフリーにした時に拇指球がペダルスピンドル上に接しているような状態になっている場合が多い。しかし、後乗りで拇指球より後の足裏でペダルを漕ぐイメージでは下死点通過時に脹ら脛が引っ張られるような状態となる。それを防止するには後乗りでのペダリング時においてクランク下死点を通過する時に脹ら脛が引っ張られる感覚にならないようにすることが大事。クランク下死点時において踵がペダルに接する状態迄サドルを下げれば、その問題は間違いなく解消するけど、その場合、サドルを下げる量は3cm以上となる場合もあって、クランク上死点時においてサドルが近すぎる事となってしまう。クランク上死点時において脚を屈曲させた時に窮屈にならない限界点を探してサドルを下げてみて、それで下死点通過時に脹ら脛がどんな状態になるかが問題だ。この問題を解決するのに、最も手っ取り早いのがクランク長を短くする事。下死点が上昇するのでサドルの下げ代を抑える事が出来るし、上死点も下降しているので上死点時にサドルが近づきすぎる事も抑える事が出来る。ただ、脚が回せるのに、闇雲にクランク長を短くするのは、ペダルへの踏力から駆動トルクを最大限生み出すという事から離れていくので、それもナンセンス。
で、これまでのバイクの殆どをチェックすると、BBセンターからサドルセンター迄の距離は680mm程度となっている。一番最初にショートクランクを試験したのが『フィーちゃん』である。こちらは元々がクロスバイクでシート角は73°と寝ているのが特徴。こちらは、当初は170mmクランク、BBセンターからサドルトップ迄が680mmだったけど、クランクを152mmに変更、サドルを30mm後退させ、最終的にBBセンターからサドルトップ迄を665mmに変更。サドルの高さで15mmダウン、クランク下死点でペダルは18mmアップだから、クランク下死点からサドルトップ迄の距離は33mm短縮。仮に、クランク長を変更せず乗り方だけ変えたらサドルを30mm程度下げる必要があるけど、そうなるとクランク上死点時におけるペダルとサドルトップ迄の距離が詰まりすぎる事になる。この部分の距離を確保するにはクランク上死点位置を下げる必要があり、それにはクランクを短くするしかない訳だ。
このフィッティングが自分には凄く調子が良い。ということで、他のバイクもそういう方向性にシフトさせたいけど、全てのバイクが同じように出来るとは限らない。同じようにシフトするっていうのは後乗りが基本のポジションに改めると言う事。後乗りに適応性が高いフレームというのは、シート角が寝たフレームということ。『フィーちゃん』の73°に近いフレームということだ。シート角が立ちすぎたフレームで後乗りを実現しようとすれば、サドルを後退する量が大きすぎるので、そうなってくると実質トップ長が伸びてしまい現実的でない。だから、ピストバイクの類は同じフィッティングってのは無理。
因みに他のバイクのクランク長は車種によって違うけど165mm、167.5mm、170mmだ。シート角が『フィーちゃん』に近いのが、オーダーフレームの東叡スポルティーフで73°、ステンレスロードフレームで73.5°、チタンロードフレームの74°というところ。ISSAのカーボンロードは74.5°と一寸難しいところだけど、トップ長が短いので検討の価値有りというところ。それ以外のバイク(ミニベロ、ピスト系)はシート角が75°以上で対象外。
後乗りに有効なペダリングというと拇指球を当ててからのペダリングとは異なり、拇指球より土踏まずよりを当ててのペダリング。足首の角度が違ってきて、スピンドル位置と踵の高低差が無くなってペダルが下死点でフラットな状態となる。つまり足首高さが30〜35mm程度低くなるのだ。ペダリングで使う有効脚長が短くなるので、ペダル下死点とサドルトップの距離を短縮する必要がある。単純に現在のBBセンターからサドルセンター迄の距離である680mmを650mmに短縮すると、クランクが長いままでは上死点通過時において脚の屈曲時に窮屈さを感じてしまう。そのため、『フィーちゃん』と同じレベルで後乗りを実現するのは難しい。他のバイクで、クランク長を変更せずに後乗りの度合いを増やすために、何処までサドルを下げる事が出来るか?これが鍵となる。サドルを下げて脚の窮屈さを感じなかったのは、ハンドル位置が高くアップライトな姿勢で上体が起きる東叡スポルティーフだ。考えてみれば『フィーちゃん』のハンドル高さはサドル高から−100mmレベルだけど、スポルティーフはサドルよりハンドルは高くなっている。それ故に、170mmクランクでも問題無くペダリング出来るのだ。
で、残りのロードバイクが問題。チタン、カーボン、ステンレス、これらのロードバイクはハンドル高がサドルより−100mmレベル。つまり上体の姿勢は『フィーちゃん』に近い状態。だからサドルとクランク上死点時のペダルの距離が『フィーちゃん』より30mm短くなる。この窮屈な姿勢で強い前傾姿勢を取ると脚の回りに抵抗を生んでしまう。ここで、ショートクランクを選ぶというのが手っ取り早いのかもしれないけど、それじゃおもしろくないし、コスト的に厳しい。サドルを下げて脚が窮屈になるのは、前傾がきついからちということで、ハンドル位置を少し引き上げる事も有効な対策。幸い、ステンレスとチタンのフレームはヘッドがスレッド仕様でステムがクイルステム。若干の引き上げが可能だから、これで対応。カーボンフレームは現状以上ハンドルを上げるのは困難。行うとすれば、ハンドルを少し近くするくらい。突き出し60mmのステムがあるけど、見た目が今一なので、もう少し打開策を検討したい。
というところで、フィッティングの修正を行う。チタンとステンレスフレームはハンドルハイトを10mm上げて上体の前傾を緩める。理想はサドルを30mm下げたいところだけど、そこを20mmダウンに留める。これまでBBセンターとサドルセンターの距離が680mmだったので20mmダウンで660mmとなる。これで上死点近辺で窮屈さが感じられるか否か、これをチェックする感じ。なお、ペダルに乗せる足の位置はこれまでより10mm程度前進させる感じ。前日の665〜670mmでは問題無かったけど、660mmでどうか?というところ。
これに対してカーボンロードでは前傾度は変えられない。実際に30mmダウンで乗るとクランク上死点で、かなり窮屈。ということで10mmダウン、つまりBBセンターからサドルトップ間の距離670mmでチェック。ペダル上の足位置は従来+5mm程度に留めたところ。これでクランク上死点において脚が少し窮屈かな?という程度だ。
ところで、シート角が立ったフレームで後乗りの度合いを強めるためにサドルをポストのオフセット量やクランプ位置を調整して大きく後退させようとすると、その分、ハンドルが遠くなるのでステムの突き出し量を大幅に短いモノを用いる必要があるけど、サドルを数十mm単位で後退させると、同じ量、ステムを短縮する必要があるけど、既存ステムから突き出し量が数十mm短いモノって、殆どの場合で選べないので、それはナンセンス。乗り方を変えると言ってもフレーム自体が変えられないのであれば、その調整範囲は微調整の範囲に留まる。後乗りを指向するには、サドルを下げる必要があるけど、そこでクランクショート化を大きく行おうとすれば、その短くなった分だけ余分にサドルを後退させなければ後乗り姿勢は得られない。だから、ショートクランクを行うにしても、短縮量は大きくとも10mm程度が限界かもしれない。それ以上に短いショートクランクを使う場合は、シート角が大きく寝たフレームを用いる必要がある。具体的にはロードバイクではなく、クロスバイクとかランドナー、スポルティーフのようなジオメトリーを持つフレームと言う事だ。