タイプ別フレームチョイス

別にどうでも良い事かも知れない。自転車の選び方。
完成車、フルカーボン、油圧、電動多段、、、こういうのが多い。
でも、正直、そういうスペックには殆ど興味がない。

使い方に併せた乗り方が出来る車体か否か?が大事。
使い方といえば、大きく分けて、ツーリング、サイクリング、トレーニングの三種類。敢えて、そういう言葉を使っている。

先ずは、ツーリングというのはTourが語源、正に旅である。様々な天候状況を想定して長距離を快適に走る使い方。日帰りだとすれば200km以上、連泊想定である。当然、雨天走行も想定しているし、宿泊するための荷物積載も想定している。但し、昭和40年代に流行した冒険的ツーリング、林道走行をも考慮に入れるモノではない。基本は整備されたアスファルト舗装路である。宿泊は野宿+テントではない。基本は旅館、ホテルである。
つまり、昔流行ったランドナーとかキャンピング迄は考えていない。昔でいうところのスポルティーフだ。舗装路では25〜30km/h程度で淡々と距離を走る使い方。前傾姿勢はきつくないのが想定だ。ポジション的にはステムトップとサドルトップが面一、或いはバー一本分程ハンドルが高い場合も有り得る想定。状態を起こして骨盤を立てて乗る。想定実質シート角は身長170cm程度で74°程度である。
因みに、こういう自転車は現行ラインナップでは存在しない。
アスファルト舗装路を走るといっても、郊外舗装路は路肩が結構荒れている。アスファルトの亀裂が振動を与えるのだ。こういう路面では、音叉が振動するような音を伴って振動を吸収するようなフレームが理想。細身のホリゾンタルフレームが望ましい。実際、荒れた路面を走行すると、アルミフレームだと跳ねる感覚が強い。カーボンフレームは軽さ故に弾む感覚が強い。これらに対して金属系フレームは振動で吸収する感覚が強い。
こういう事からも、フレームは硬くない金属系フレームがベスト。金属と言えばクロモリ、チタン、ステンレスとチョイス可能だけど、或る程度の重量も弾みを抑えるには必要であり、繰り返し受ける疲労や割れを考慮すると通常のスチールであるクロモリがベスト。
 なお、クロモリでスポルティーフというと、ハンドルポジションは高くなる。その分、ヘッド角の分、ハンドルは手前方向に移動するのでトップ長自体は前傾フレームより幾分長くなる傾向。ハイトが低く、若干トップ長が長め。フォークは寝気味、トレール量を確保して直進安定性が優れる。BBハイトも低めで安定性重視。そういうパターン。
こういうカテゴリーは、完成車ラインナップには存在しないので、今時点で得るならばフレームオーダーしか無い。或いは、こういうカテゴリーが存在していた時代のマスプロ車両のレストアという手もある。ただ、ベース車両の入手性を考えると、時間制限を掛けて調達するのは難しいかも知れない。
 これまで、通常のロードフレームをベースにスポルティーフモドキを何種類か製作したけど、格好だけスポルティーフというのは、そういう乗り方を試みると違和感しかない。 結局、現在は二台所有しているけど、一台は80年代のユーラシアスポルティーフフレー右ベースのレストア車、もう一台は東叡社のスタンダードスポルティーフフレームをオーダーして製作している。どっちも乗ったら思い通り。ユーラシアの前はルマンスポルティーフフレームで製作したけど、こちらも最高。300km走っても疲労感は殆ど無しである。

 次のサイクリングというのが、所謂、勝手知ったコースを走る。旅をするのが目的ではなく知っているコースを走るというもの。旅というよりもペダルを漕いで汗を掻くのが目的。機材的にはロードバイクということになる。距離的には150km程度迄の日帰り運用。想定速度域は30〜35km/hが走行速度。登坂時で15km/h、ダウンヒルでは60km/h程度迄。ただし、レースをする訳ではない。まぁ、複数で走るので、瞬間的には対抗心からの競い合いが起こりうる事もなくはない。スポルティーフよりは前傾度が強い。ステムトップはサドルトップから−50mm程度。若干の前乗りで実質シート角は75°程度。ハンドル位置が低い分、遠くなるのでトップ長はスポルティーフより短め。我が家のロードはスポルティーフ比で−15mmである。ステム長は同じだから、その分、ハンドルが近い。ただ低い分水平距離的には大差無しである。
 こちらも走行エリアは郊外のアスファルト舗装路を想定。但し、荒れた路面が多い事を考慮してフレームが振動しながら衝撃を減衰させるような細身の金属系ホリゾンタルフレームをチョイス。但し、スポルティーフよりも走行負荷が高いので、乗り手の発汗の問題にも対処。冬場の走行も想定しているので結露の問題も対処。具体的には発汗と結露では錆が大問題。錆びない材質を選ぶのが大事。
つまり、金属系でもスチール系のクロモリ、ハイテンはパス。実際、クロモリ車で製作すると錆の問題が悩ましい。塗装車両では長期運用で塗膜硬化と走行時のフレームの振動、しなりが原因で塗膜のチッピング剥離が発生。そこから錆びるという問題に直面。その後、塗膜とは異なるオールメッキフレームに交換したけど、2年で錆が抑制出来なくなる。
結果、クロモリは却下に至る。
 ロードサイクリングでは、平地中心フラットライドと、トレーニング中心のヒルクライムライドがある。フラットライドでは、極力しなやかに、、、ということで、理想は柔らかいフレームだろう。ということで、良いのはチタン系フレーム。一方で、ヒルクライムでは耐食性重視、、、そこでチョイスしたのがステンレス系フレームである。まぁ、どちらの材質を選んでも思う用途はこなせるだろう。自分的には、フラットライドが純チタンフレーム車、ヒルクラツーリングはステンレス車をチョイスしている。
 なお、最新のステンレス車は、自身の加齢に併せてロードながらもスポルティーフ的な乗り方を想定してシート角は通常ロードよりも0.5°寝かせて、トップ長を+8mmで製作。BBハイトも通常ロードより低め。但し、ヒルクラに付き物のワインディングダウンヒルを想定してクイックな操縦性も確保。ロードながらスポルティーフ的な要素を加味して材質指定となると、既製品では選択不能。とういことで、工房にオーダーして調達。

 最後がトレーニングである。これはエクササイズマシンである。ショートコースを走り回って体力を維持するための機材。頑丈で短いコースに特化するので機能は単機能となる。走る場所、走るペースが決まれば、ポジションも一択、ギアも一択、シングルスピードで十分である。想定速度域は最も高く35〜40km/hである。走行距離は長くても70km程度、時間にして2時間程度だ。走る場所は基本はフラットなアスファルト舗装路である。多少、路肩の荒れは有っても、郊外の道路よりはマシ。反応性重視。フレームも強度、剛性を最重視である。
 で、選んだのはメガチューブのスローピングフレーム。材質は当初はアルミをチョイスしていたけど、3年でシートチューブにクラックが入ってよれ始めた。で、途中からクロモリ製メガチューブのフレームに交換。以後十年以上異常無し。多少の重さは気にならない。なによりも頑丈。これが嬉しい。同じクロモリフレームでも、ホリゾンタルの細身のフレームとは乗り心地が全く違う。路面の振動でフレームが音叉のような音を発して衝撃を吸収するような事は無い。ダイレクトに路面状態を尻に伝えてくる。
 フレームジオメトリーは平地で高速走行前提で深い前傾姿勢を取るポジション。サドルトップに対してステムトップは−150mmである。実質シート角は76°である。スポルティーフに較べると実に2°もシートパイプは立っている。想定ケイデンスはギア比が軽めの事もあるけど常用で110rpm、最高で170rpm程度迄想定。クランク長は165〜167.5mmを選んでいる。フレームはトップ長も抑えめだけど、それでも低いハンドル位置に対してリーチが不足しているので、ロード系に較べると突き出しの短め(70mm)のステムを選んでいる。

 以上が自分のフレームチョイス。

〔ホームに戻る〕