フロントフォークセレクション

 自転車のフロントフォーク、形状的にはベンドフォーク、ストレートフォークの二種類、素材的にはカーボン、アルミ、スチールの三種類。
軽量高剛性でいうと、カーボンストレートとなるだろうけど、何選ぶか?
個人的な印象だけど、近代的なのは、アルミとかカーボンで、ストレート形状というのが現代的な印象。ストレートな形状というのは材料的にも製作しやすいメリットがある。特に、カーボンでは積層材であるプリプレグの積層成形性を考えても断面変化率の大きな形状は難しいので、ストレート形状の方が工法的にも品質管理的にも有利。
しかし、フロントフォークの振動吸収形態というと、コラムネックを基点としてアクスルシャフト部が振動して機能するが、フォークに作用する力への対応を考えると、小さな振動から大きな振動迄を吸収するには、負荷に応じた弾性係数を持つのが望ましい。
そういう意味では、先端に行く程、細く、長さを稼ぐために湾曲した形状が理想だ。
乗り心地という観点からすると、クラウンから先端に向けて滑らかに細く変化して、尚かつ、先端に行く程、曲率が大きくなるような形状が理想だろう。
実際、走行中に於けるフロントフォークの振動は見た目にも判る程動いているが、この動きがしなやかであるほど、車体の振動は抑えられる。
自転車において、外力への対応はフロントフォーク、駆動力からの反応性への対応はメインフレームがメインであり、フロントフォークというのは快適性という観点では非常に重要なのだ。
カーボンか?或いは、クロモリか?は結構な議論となるけど、カーボンの方が基本的に軽量。重量差で倍半分以上に違う。そして、カーボンの方が一般的に高剛性だ。
そして、フォークの振動吸収というのは、実はフレーム次第。フレーム側の剛性次第なのである。昔ながらの細身のクロモリフレームにカーボンフォーク、、、、しかも、ストレートブレードで高剛性系だと、フォークの本来の役割が機能出来なかったりする。
フォーク選びは、フレームとの相対性で選ぶべきというのが正解。

クロモリフレームなら基本はクロモリフォーク。借りにカーボンフォークを選ぶなら、クロモリでもメガチューブで組んだ高剛性スローピングデザインのフレームと併せるのが正解。細身のホリゾンタルフレーム+高剛性カーボンフォークというのは役割分担的にはアウトな組み合わせだろう。
特に、カーボンフォークのように積層成形材料では、相応の積層枚数で肉厚となるので、ブレードの断面積も大きくなりクロモリフォークよりも遙かに高剛性となる。頑丈なカーボンフォークを昔ながらのクロモリフレームに併せるのは、メインのフレームには負荷の集中が生じる事も有り得る訳だ。
部品単体、材料単体での話は良く聞くけど、組み合わせてナンボである。頑丈なフォークを支えるのは、頑丈な車体ありきなのである。フォークの役割、フレームの役割といった分担を理解して、、、これが大事なのである。
クロモリフレームの車体で剛性を高めたい、、、、こういう場合は、クロモリという括りの中でフォークチューブの太さであったり、曲率であったりの範囲で選ぶのが正解。クロモリフォークでもベンドフォーク、ストレートフォークとあるが、その範囲で選ぶのが正解だろう。昨今、1インチのカーボンフォークが見られないのは、そういう道理に従った取捨選択、淘汰の結果とも言えるのだ。クロモリフレームの場合、フレームに対する剛性バランスを考えると、クロモリのベンドフォークを選ぶのが一番だと言えよう。
そういう視点で見れば、高剛性のアルミフレーム車では、アルミ、カーボン、クロモリのフォークが選べる意味も道理が通るし、カーボンフレーム車では、カーボンフォーク一拓といのも道理である。
因みに、選択可能な括りの中で、フォークを選ぶとしたら、それは用途次第である。
一般に、コーナリングのキレ云々という話があるけど、あれは無しだろう。結局、荷重に対する変位量の問題なので、前輪荷重が掛かりやすい場面で車体の安定性を確保する。具体的には、山岳下りで速度・・となると、高剛性のストレートフォークへの変更が効果的であり、逆に、平地で荒れた路面を長距離走るとなると、振動吸収で疲労を軽減するのが目的でありベンドフォークへの変更が効果的ということだ。平地巡航メインで高剛性カーボンストレートフォークというのは用途から考えるとミスマッチ。逆に加減速が激しく、下りでも速度を稼ぐような競技的な乗り方ならクロモリベンドフォークでは剛性不足を露呈するだろう。
用途を考えて、バランスを考えて選ぶ、これが正解だ。
我が家では、短距離専門のピスト以外は全てが、金属製のベンドフォークである。

〔ホームに戻る〕