マツダの未来
最近、大丈夫か?的な不安というか心配の方が多い。
まぁ、時代的に、急速に電動化への移行が進んでいるからだ。僅か二三年前と比較すれば、電動化への移行が5〜10年は早まっているような空気感である。
これはマツダ自身も感じているだろう。
社運を掛けて取り組んできたクリーンディーゼルエンジンだけど、これも登場してから間もなく10年を迎える。この10年は業績改善に大きく寄与してきたけど、この方向で、この先10年を考えると、これまで同様に収益向上に寄与してくれるか?というと、未来は完全に明るいとは言いがたい。
これはマツダが進める他の内燃機関の開発についても言える事。ガソリンエンジンを中心としたレシプロエンジンのラインナップでは6気筒化、シャーシのFR化を進めているようだけど、登場は速くとも2022年である。この流れというのはバブル期においてラインナップを急速に拡大し、W12気筒エンジンを搭載するかもしれないと言われたアマティ登場前夜を思い出させる。バブル期における拡大戦略で身の丈を超えた未来を見据えた結果、その開発に時間を要しすぎて、結果的にバブルが崩壊、結局、開発終盤迄進んでいながらも発売を断念した過去があるけど、今の状態がそんな感じ。地球温暖化による環境への懸念の盛り上がり、そしてコロナ禍による経済停滞という大きな時代の変革が影響したとは言え、2020年時点からの先の2年後というと、現状よりも社会においては内燃機関を容認する空気が萎んでいるのではないだろうか?そんな未来において、直列6気筒の内燃機関主体のモデルが世の中に受け入れられるだろうか?というのは、相当に甘い見込みが無いと厳しいと言わざるを得ない。コロナ禍以前の2019年迄の空気感であれば、直列6気筒に加えてロータリースポーツの登場も期待出来たけど、2020年以降では直列6気筒でさえ登場が危ぶまれているように思う。ましてや、ロータリースポーツなんて夢の夢のような気もする。
ロータリーといえば、レンジエクステンダーユニットとして活用するマツダ2の登場、或いはMX-30へのシステム搭載が囁かれているが、これさえも厳しいのでは無いだろうか?
このシステムが世に初めて登場したのは、デミオ試作車に搭載されたもの。これが世に現れたのは2013年末だから、既に7年も経過している。逆に言えば7年経っても未だに市販化されていない。せめて、、、2018年くらいに登場していれば、一定の評価を受ける事が出来たかも知れないが、2020年の時点においては、EV+RE発電機という構成では、他社のHV車に較べて性能的優位に立つのは厳しいのでは無いだろうか?機械としての信頼性は7年の内に確立していないほうが不思議であり、それでありながら現状で登場していないという現実。更に、欧州向けではマツダ2はトヨタのヤリスをOEM供給受けるという話。
これは、REレンジエクステンダーでは望む性能を満たせないと白旗を揚げた証明のように見える。自身も数ヶ月前はREレンジエクステンダーに期待を寄せていたけど、マツダ2がヤリスOEMとなるということは、欧州向けに限らず、全ての市場において、そっちの方が合理的になるとも言える。トヨタから見れば、マツダという販売チャンネルでヤリスが売れるのは万々歳だろうけど、マツダというブランドはトヨタの一つの販売チャンネルに成り下がっていく序章のようにさえ感じてしまうものである。
量販車種である小型車で自前のマツダ2では環境基準を満たせないからヤリスOEMで基準をクリアする、、、、ただ、そこまでして直列6気筒のFR車を販売する意味があるか?というのが疑問として残ってしまう。
直列6気筒のスカイアクティブD、G、Xをリリースするのが計画らしいが、それをサポートする電動化技術は欧州車では既に実用化済みの48VのISG、、、、これにどれ程の電動化による環境負荷低減の効果が望めるか?というと、良くても既存の欧州車と同等レベルであり、これからの時代を乗り切れるだけの環境性能を携えているとは思えない。
2019年迄の考え方と2020年以降では、求められる環境性能に大きなギャップがあるような気がして為らない。
マツダが、ここ10年以上を掛けて開発を行ってきた内燃機関を世に出すのであれば、電動化についてまで自社技術に拘るのではなく、先代アクセラに採用していたマツダ製エンジン+THSではないが、そういう方向性に舵を取るべきかもしれない。
自身で開発してきた内燃機関にTHSを組み合わせた商品化を考える方が、望む環境性能を得るためには正解と言える手法ではないだろうか?
極論すれば、REエンジンにTHSを組み合わせる事であっても悪くないのでは無いだろうか?低速域では純粋にTHS主導、中高速域においてマツダ製内燃機関でらしさを訴える、、、、こういう方向に転換する方が良いのでは?とさえ思えてくる。
そういう技術統合の道に進み、統合されたシステムを自社製品に限らず他社にも展開していくという方が生き残りには有利に働くのではないだろうか?
マツダファンからすれば納得出来ないかも知れないが、ロードスターでさえ、メーカー生き残りのために望むメーカーに技術をOEM展開させていくのもアリだと思う。
ロータリーやロードスターというのはマツダの魂というファンが少なく無いのも理解しているが、それを存続させるには、やはり時代が望む環境性能をラインナップ全体でクリアしていくしかない。その為には、使えるものは全て使うという判断が必要で、伝統や掟に拘るべきではないかもしれない。
マツダ製内燃機関+THSというのは、結構多くの人が見てみたいシステムでは無いだろうか?
ただ、こういう未来は、自身としてはマツダの生き残りの上で良案だとは思うけど、やはり寂しく感じるもの。出来れば、独自のシステムで登場してもらいたいものである。
正直、世間の評価が高いとは言えないスカイアクティブXだけど、それは性能が良くないというよりも、性能の割りに価格差が大きすぎるということ。高くなってもスカイアクティブDと同等レベル以下でないと話にならない。
そんなスカイアクティブXだけど、これも登場して既に1年以上が経過、、、、そして、これが展開されると見込まれているのが1.5Lと3Lである。正直、4気筒で2L版が出来ているのであれば、3気筒の1.5L、6気筒の3Lを登場させるのは、そんなに難しくないだろう。
モデルが新型に切り替わるタイミング迄登場を遅らせるくらいならば、既存車種に展開出来るもの、そう1.5L版辺りにはサッサと投入すべきでは無いだろうか?限られた車種、限られたラインナップでは販売台数も伸びない。価格も下がらない。利益は大切だが、掛けた投資を回収可能な期間は、そんなに残されていない。それならば、技術は普及させてこそ価値がある。そういう視点ならば、大きな利益を望むのではなく、消費者が対価を払うのに納得出来る値付けで普及第一に考えるべきではないだろうか?
REレンジエクステンダーユニット搭載のマツダ2の登場も怪しい状態ならば、現行マツダ2や、現行ND型ロードスターに3気筒1.5L版スカイアクティブXを先行投入し、普及を促進させる方がマシでは無いだろうか?
まぁ、メーカーが各自で販売戦略を練った上で商品展開させるのであろうが、今の進捗状況を見れば、登場させても利益が望めないという時間切れで、過去のアマティの様になりかねないと危惧している。
まぁ、株主相手にロータリーを用いたマルチ電動化を進めると宣言した手前、登場するのは間違い無いかも知れないが、燃効率的に劣るロータリーエンジンを使うのであれば、先行の日産のEパワー、ホンダのHVに適わないのは不可避、、、、それでもロータリーというのであれば、ロータリーならではのメリットが無いと厳しい。それがサイズとか振動というだけでは弱い。マルチ、、、というのであれば、様々な燃料を許容するという意味かもしれないが、ロータリーを水素で回すとか、軽油で回すとか、そう言う風に複雑化するというのも搭載を想定している車格から考えれば簡単ではない。
過去にガソリンと水素のどっちでも燃料に出来るRE試験車が発表されていたけど、水素の場合はガソリンの1/3しか出力を発揮出来ない代物で、評価自体高くなかった事を考えると、そういうのも難しいように思う。
もしかしたら、登場させるという発表の裏には、一般には知られていないアッと驚くような仕掛けがあるのかもしれない。そうなる事を期待したいが、先行きが明るいとは思い辛いのが現状だ。
この現状の原因というのは、電動化の流れが強まっているようなニュースが連日報道されているから。
特に、内燃機関を用いる自動車の販売禁止が中国だけでなく欧州でも拡がっており、しかも、その時期が当初よりも前倒しされているのが現状である。国として宣言している手前、これが見直されるというのは可能性として高いとは思えない。
マツダの次世代技術を見てみると、直6エンジン+FRというモノ。そして、車格クラスは現状のラインナップでも上級志向が伺えるが、現状よりも一段階上級のプレミアムブランドを目指しているのは明白。高価な対価を支払う事が出来る市場における販売期間が当初より狭められているのが現状である。マツダの言うように、電動化の並が押し寄せたとしても、それが全世界に拡がる事は当分無いだろうが、プレミアム市場においては内燃機関搭載の自動車市場の未来が明るいとは言えない。アフリカ、中南米諸国においては従来内燃機関自動車の市場は健在だろうが、少なくとも高価格帯の自動車市場があるとも思えない。そういう意味では、内燃機関で高級車市場を狙うというマツダの戦略は、世間のトレンドの逆張りのように見えるモノ。
この流れを変えるというのは並大抵ではない。内燃機関を用いた車両の販売規制が掛かる迄10年を切っている現状では、今の戦略を続けるか否かの決断が迫られれているのは間違いない。この決断が遅れる程、どちらの決断をするにしても大きな損失を被りかねない。
世の中、電動化推しの意見が多い現状で、評論家の意見でもマツダの未来は厳しいとの評価の声も高いが、ここ数年における内燃機関開発に投じた資金と時間は、逆に言えば電動化分野における技術開発面については他社よりも遅れを取っているのは否めない。
ただ、ここで周回遅れからの方針転換では、正直、逆転の目は無いようにも思える。
それよりも、これまでに投じたリソース分の利益を回収するのであれば、一刻も早く生みだした技術による製品投入の方が、可能性としては高いのでは無いだろうか?
現状、マツダの商品リリースの状況を見ると、市場へのアピール度に欠けている感が否めない。アピールしていても、非常に判りづらい。スカイアクティブXというのが凄い!との触れ込みだけど、普通に見れば、ISGに加えてスーパーチャージャー迄装備して、その程度?と思う人の方が多いだろう。そういう装備類で高価格化しているのかもしれないが、価格を決めるのは装備の多少ではなく、性能的優位性の程度によって決めるべきモノ。そういう点からすれば、値付け的にアウトでは無いだろうか?
それよりも、2013年頃発表したスカイアクティブ-CNGの方が良くないだろうか?次世代環境技術というのはBEV化が全てとは限らない。CNGや水素といった燃料を受け付ける内燃機関でもアリである。水素ではガソリンと同じ出力は得られないが、それでも使えない事はないのである。マルチフューエル対応の内燃機関を用いたHV、マルチフューエル対応REレンジエクステンダーEVといった方向で独自性を出しつつ内燃機関の可能性を探るという手法も無くはない筈だ。因みに、CNG燃焼の場合、ガソリン燃焼に比較してCO2発生量は−20%となるそうだ。
今、何をやっている的なアピールは大事かもしれないが、アピールだけで形にならなければ逆効果。アピールを進めた結果、買い控えを引き起こしていないとも言えない。アピールするのであれば、それを形にするのを遅延させているというのは、出す出す詐欺みたいなもの。発表の都度、売り方、方向性が二転三転していると、消費者側からは大丈夫か?という疑念しか生まれない。そうやって出てきた商品に対しては、下手すれば完成度が低い試作品か?という疑念を持つ人が出ても不思議ではない。
最近登場したMX-30なんて、奇抜なデザイン、観音開きドア、、、、こういう構成はBEVの先進性を表すならアリか?と捉えられていたはずだ。小容量電池で市街地コミューターとして割り切るなら観音開きもアリだと思っていた人は少なく無いだろう。
しかし、実際に登場してきたのは、ISG式マイルドハイブリッドモデルのみ。そして、BEVは遅れてリース販売という当初発表である。これには大きな肩透かしを喰らった人が少なく無い。BEVなら納得のパッケージだったかもしれないが、普通のエンジン車で、この形となると、一般的には、何て使いにくい車だ!という意見が出るのは当然とも言える。
そうやって車に染み付いた印象というのは、BEVが追加されたとしても拭いきれるモノではない。最初が肝心なのである。
MX-30なんて、2020年の秋に発表せずに、BEVの販売が見込める2021年にBEVを登場させた後に、低価格ラインナップでISG採用ガソリン車を追加した方が、恐らくは市場からのネガティブな意見は少なくて済んだように思える。
発表当初のガソリン車を発表、後にリースでBEV、、、、しかし、途中でBEVはリースではなく通常販売に変更、、、、こんなフラフラ感というのは、消費者からみて、大丈夫か?という不安を感じるのも当たり前といえば当たり前。
本来なら、BEVをリリース、それから数ヶ月遅れでREレンジエクステンダー式EV、最後にISG式ガソリン車、、、そういうのが道筋だったように思う。