学力は必要、、、

これ、基本的に習っているレベルの事は、或る程度は修得していないと嘘だと思う。
中学レベルだと義務教育、高校ならば単位取得しないと履修完了とはならないので、単位取得レベルの修得は履修完了で満たされていないと嘘。

先日、癌の新たな治療法、免疫療法の道を切り開いてノーベル賞を受賞された本庶佑先生へのコメントを求められた、山中先生が中村勘三郎さんの言葉で『型があるから型破り、型が無ければ形無し』という言葉を紹介し、『教科書を信じない』という本庶佑先生の言葉で好奇心の重要性を説く言葉を、教科書を信じないといっても既存の知識を修得しているのは当然、、、、なんて言葉が頭に残っている。

そういう言葉が頭に残っているのは、冒頭に紹介したように好奇心を追求する上で必要な土台となる知識を疎かにして、オリジナリティとか独創性という言葉が軽々しく使われている事が、正に型破りではなく、形無しだな、、、という現状を感じるからだったりする。

最近は、自分の子供に、小学生、中学生、高校生の段階で、教科書や入試過去問の質問を受けたりして応える機会があるけど、そういう問題を解説する上で、遡って学んでいる筈の知識を使って説明しようとすれば、過去の理解しているはずの知識の理解度が、これでは拙いのでは?と思う事が多い。
これは、家庭内だけの話でもない。
実は、数年前迄、約十年間程、企業における大卒見込みの学生の面接官を務めたり、或いは、各職場における問題点を解決するために、特命を受けて技術指導を行う時、そのスタッフの指導等を行った時にも感じた事。
それは、それぞれの肩書きやポジションに応じて、絶対的に必要と思えるレベルの知識が殆ど備わっていない事で、最初こそ、この職場だけ、この年度だけが、こういう状態と思おうとしていたけど、結局、十数年に渡り色々と見た結果、逆に少しでも身に付けている人の方が珍しい存在という事に気付いたりしてきた。

ただ、世の中全てが、こんな感じでない。色々な付き合いの中で、他の企業の研究セクションで講演を行ったり、或いは、研究機関、大学機関と共同研究を行う際のスタッフの括りの中の議論では、自身の未熟さや無知さを痛感させられたりする事も少なく無かったのも事実だ。
で、思ったのは、型破りを可能とするように基本的な知識を積み重ねた上で探求活動しているグループと、型などは存在しない、模倣と追随、不正と偽装だけで活動しているグループと大きく二極化しているのが現実なんだろうという事。
まぁ、人間というのは、同じようなタイプが同じ様な所に集まるものだろう。企業や学校という組織も、結局は人の集まりであり、活動に必要な基本的な知識の上に型破りな発想で新たな知識を生み出す事が可能な集まりと、全くそうでない集まり、形無し行動しか出来ない集まりの二つに分かれているのだろう。

人間というのは、研究者の研究の原動力である好奇心追求する生き物。好奇心追求するには、追求するための道具が必要であり、その道具こそが成長期の段階で接する知識。知識という道具無くして好奇心を駆使して新しい知見に巡り会う事は有り得ない。新しい知見に知識を駆使して巡り会うには何が必要か?といえば、現在において知識といわれている事実。現代における知識は、知識が発見される以前は新しい知見として埋もれていた現象に他ならない。つまり、未来に於いて知見に巡り会うには、今の知識が如何なるプロセスで生まれたか?を理解する事が大事。知見と知識というのは数珠繋ぎみたいなモノである。知識の成り立ちを理解することで新たな知見を発見し、後世の知識を生み出す事が出来るのである。

余談だけど、物事の成り立ちというのは、現象の連続性を理解することであり、そういうプロセスを修得するために大学教育において論文研究等で実践訓練を行うのである。その実践を行うための修得が、大学高校教育における様々な証明手法であったり、実験の計画法であったりするのである。そういう手法、論法を身に付けるから実戦訓練で卒業研究が可能となり、それを社会で実践することが可能となるのである。

知見を発見する際のアイテム自体に違いはあるけれど、基本は、生活活動において属する組織でそういう新しい知見を生み出すのが人の使命といっても差し支えない。そして、その使命を果たすには、事実から知見を導き出す手法であったり、その手法を紐解く道具となる知識を身に付けておくというのは、必須条件といえる。
この新たなる知見自体が社会的インパクト、社会に与える影響度によって、それによって社会の発展に大きく貢献できるようなものが、偉大な賞によって称えられたりしていると理解している。

ただ、現実には、そういう手法や手法を駆使するための道具となる知識が足りずに生活活動をしている例も少なくない。

色んな所でインパクトを受けてきている。ここ十数年を振り返れば、大卒技術系社員で食塩水の計算が出来なかったり、下手すればオームの法則さえ理解していなかったり、技術系入社面接で、流体力学が得意科目ですと言いながら、乱流、層流という言葉さえ不勉強で聞いた事がありませんと応えたり、熱力学が得意ですと言いながらエンタルピー、エントロピーという言葉を知らなかったり、、、、例を挙げるときりがないけど、驚くような場面に遭遇する事が何度もあったりした。
まぁ、そういう人の集まりのせいか、トラブル対応等では目も当てられない様な事を平気でしたり、数値等の改竄が普通に行われているのも結構目にしてきた。

ただ、人の選ぶ生き方、知識との接し方は、人各々であり、口を挟むべきでは無いとも思っている。
それでも、自分の子くらいには、その辺の考え方は、自分の考え方に従って欲しいので、自分の子供くらいには、或る程度は教え込もうと考えている。

まぁ、教育方針としては、偏っているかもしれないが、自分にしか出来ない事をやる事が出来るような道に進めるようにしたいところ。言い換えれば、誰にでも出来るような代わりが効くような道に進んで欲しくないところ。自身、自分が出来る事なら何でもやるとか、そういうのは好きではない。他人が出来る仕事は他人に任すのが一番。自分でやるなら人が出来ない事をやるのが理想。そもそも、人と同じ事はやるのはダメ。更に言えば、同じ事は二回はやる気がない。同じ作業の繰り返し、、、これは個人的には全くダメ。同じ様に見えて新たな発見があったり、新たな発見をフィードバック出来るようならOKだけど、ルーティーンワークは基本無理。後は、コストのためとか、そんな言い訳で、偽装、偽善、改竄、、、これもダメ。自分の場合はそんな感じだ。

〔ホームに戻る〕