段数は多いほど良い?

 自転車の段数は多いほど、広いほど良いか?というと、実は、あんまりそうは思わない。寧ろ少ない方が良いようにも思う。少なすぎもダメだが、大事なのは、必要な段数だけで良いという割り切り。あれば良いかも知れない?ってノリで増やすと増えすぎる。そんな印象。
 最近は、コンパクト、トリプルと流行っているし、後の段数も昔の5段から9段、10段は当たりまえで、最近は11段も登場している。勿論、在るに越した事は無いけど、それも乗り方次第だろう。
 一般にギア段数が増えるほど、駆動側と被駆動側の歯車位置がずれる。このズレは、薄いチェーンのしなりによって吸収されているが、それでも捻れというのは、幾ばくかのロスを生んでいる。段数が増える程、このズレは大きくなる。段数が増えて、前後歯数組合せ合計数の変化が大きくなる。ズレが大きくなると、チェーン外れの元凶となったり、駆動時におけるチェーンなりに代表される駆動ロスが生まれる。歯数組合せ合計数の変化が大きくなると、チェーンの弛みを取るテンショナーの弛み取り量に大きな能力(大きなキャパシティー)が必要となってくる。

 一番理想的なのは、チェーンのテンションをスプリングという負荷で引かずに自然な状態でチェーンが外れない位置を保持する事と、前後の歯のズレが無い事だが。その理想を追求したら、シングルスピードの自転車となる。
 数値的な機能を追求しまくると、段数は増加する。すると、チェーンのズレも大きな状態が必要となり、さらには、テンショナーの弛み取り能力も大きなものが必要となる。このテンショナーの能力とかズレによるロスっていうのは、商品カタログの何処にも記載していないので、案外、多くの人は気にしない。

 でも、そのような気にしない?差っていうのは、実は大きな影響を及ぼすのである。特に、実使用においては結構なハンディとなるように感じるのは自分だけだろうか?

 まずは、チェーンラインのズレについてだが、やっぱりズレは少ないほど良い。個人の考えでは、フロントの枚数次第で後のカセットの使える枚数は決まるという考えだ。
 例えば、フロントシングルならどう?っていうと、フロントシングルなら後は8枚が基本、多くても9枚迄かな?というのが正直な感想だ。9枚の場合、丁度カセットの真ん中の位置でチェーンリングと合っていれば、ロー側、トップ側で捻れの絶対量は上下に4枚分ずつだ。これが限界では無いだろうか?実際、シングル仕様でリア9速の場合、チェーンの脱落結構な頻度で発生しがちである。ロー側でチェーンラインを見ると相当な捻れがチェーンに負担を与えているのが良く判る。
 次、フロントダブルの場合は?っていうと、フロントが二枚というのは、センター位置からみれアウターは右側に、インナーは左側にずれる。そして、チェーンリングの歯厚は2.0mm、歯間隔は5.2mm、ピッチは7.2mm、スプロケット側は歯厚は1.8mm、歯間隔が2.5mm、ピッチは5.3mmなんだが、前の歯数を増やせば、最大で7.2mmのズレがチェーンに負担を増すのだ。後でいうと1T分以上の位置狂いになる。
 本来、フロントをダブルにするっていうのは、実はギアの段数を増やすのでなく、使用領域におけるチェーンへの負担を減らしロスを無くすのが理由であり、そこで、1T分以上のズレが生まれるというのは、カセット9速ならば、フロントがインナーの時はカセットはロー側から9-2枚で7枚迄が使用領域であり、フロントがアウターの時はカセットでトップ側から9-2枚で7枚迄が使用領域となり、結果としては使用可能段数は9×2=18ではなく、(9-2)×2=14なのである。そして、オーバーラップ域が在るほどに、フロント位置がどちらであっても変速操作によるチェーン脱落のリスクが減らせるというのが考え方なのだ。自転車の変速では、チェーンの脱落はフロント側の変速時に発生するモノであり、その歯数差が大きいほど、高速高回転域でのリスクが大きくなるのである。それ故に、競技志向のバイクほどフロントの歯数差が小さくなっており、フロントの位置でのオーバーラップが沢山あるのだ。
 フロントがトリプルとなるとどうなるか?これはピッチで7.2mm×2=14.4mmのズレであり、リアでいうと3〜4枚分に相当する。つまり、フロントアウターでは、カセットはトップから9-4=5枚が使用領域、フロントインナーではロー側から9-4=5枚、センターでは真ん中辺で9-4=5枚となるのだ。つまり、(9-4)×3=15となるのだ。特に、多段化が進むと、必要弛み取り量(キャパシティー)が大量に必要となり、チェーンの弛みの最大量が非常に大きく、ケージの長いRメカが必須となってくる。それが、振動でのチェーン落ちのリスクを一段と増加させるのである。

 このように、多段化は実使用でのリスクが案外大きく、オーバーラップの少なさ故に、変速操作が実際には非常に煩わしいという欠点をもっているのだが、それを意識しない人が結構多いのが驚きなのだ。

 基本は、如何にオーバーラップを確保してフロント変速の頻度を減らすか?そして、歯数合計値差を小さくしてチェーンの踊りを小さくするか?が快適かつ安全に走れるロードバイク作りの秘訣だと自分は考えている。
 勿論、トリプルクランクを否定はしないが、そこで生まれるリスクを全て包有するのはナンセンスであり、トリプルクランク=ロングケージという考え方自体はロードバイク的な選択とは思えないのである。トリプルクランクであっても、数値的なキャパシティーでなく実践的なキャパシティーでパーツ選定を行うというのが、先に示したリスクの回避なのである。事実、自分のバイクではBSトライバイク、小林スポルティーフの二車がトリプルとなっているが、何れもジュニアカセットを導入したり、トリプルクランクの歯数差を圧縮しており物理的にも実使用的にもRメカに要求するキャパシティーは圧縮しており結果的にロングケージ等は用いないようにしている。

 フロント多段の自転車で大事なのは、自分の最多使用頻度のギアレシオをフロント位置に依らずオーバーラップ領域レンジ端に配置する事なのだ。インナー時においてはトップに近い(トップから3枚目程度)部分がマイギアに、アウター時においてはローに近い(ローから3枚目程度)部分がマイギアになるようにする事である。そうすることで、そこを基本に変幻自在にギアを選ぶ懐の広さを機材に与えるのが勘所なのである。

 自分の考えで一番愚かだと思うのは、アウター封印とかインナー保険とか言いながらアウター使用で保険を見た機材の選定だったりする。封印とか保険っていうのは常用しない訳であり、常用しないのに実使用時におけるリスクと使いにくさを我慢するっていうのは、少なくとも、ロードバイクとしては失格だと考えている。コンパクトクランクの流行下の今は、歯数差を極端に大きくとったカスタム例を見掛ける事もあるけど、オーバーラップゼロのような組合せの前提では、フロント位置に関係無くカセットを全段使うという考えが基本であり、そこには高速高回転でのリスク排除という思考は全く入っていない。そのような構成は、ロードというよりもMTBとかランドナー的と思うのは80年代サイクリストの自分だけだろうか?
 このように、昨今、ロードバイクに多いコンパクトクランクとかフロントトリプルだが、これを既製品のままに選んだり、極端なカスタムが普通って考えに強い違和感を持っているのは、このような理由があるからだ。

 多段化の理由は、レンジを拡げる事に非ずであり、本当は、レンジの刻みを細かくする事なのだ。レンジの刻みを細かくして、実際の使用域においてチェーンに与えるストレスを軽減するのが大事なのだ。

 パーツ選定は自由だけど、ロードバイクという機材においては無駄は不要であり、保険とか封印のために選ぶっていうのはハンディウェイトを背負う事を意味しているに近い。装備するモノは全部必要というのが人力で動く自転車の必然であり、前が多段なら、その位置毎に選ぶべきカセット位置における歯数構成は、よく吟味して必要なギアを選ぶというのが基本だ。トリプルならアウターはトップから5枚、センターは真ん中5枚、インナーはロー側5枚をしっかり見て選ぶ。ダブルでも同じ様に選ぶ。これが基本では無いだろうか?
 そして何度も言うけど、ロードバイクにおけるフロントの多段化というのは、レンジ増加というよりも使用領域でのチェーンの捻れ解消によるトラブルの回避というのが本当の目的だ。ツーリングバイクの多段化というのとは意味が違うのである。

〔ホームに戻る〕