ギア比設定

自転車のロールアウト、どの位に設定するか?
これは結構迷いどころ。
一漕ぎで多く進めたい、激坂対応で限りなく軽く漕ぎたい、、、、これが、恐らくは多くのユーザーの願い。恐らくはビギナー程、そういう欲求が高いように思われる。
エントリーモデルの多くに採用されているフロントトリプルのクランクセットというのは、そういう欲求を満たすためにラインナップされているとも言える。
フロントトリプルの場合、50-39-30T/53-39-30T辺りがスタンダードで、カセットセットは11-27T辺りが組み合わされている。この場合、ロールアウトで9.5m〜2m程度をカバーする。
ただ、こういうワイドレンジ化というのはビギナー向けエントリーバイクに留まらず、最近はコンポの上級シリーズでも多段化に伴い超ワイドなカセットセットがリリースされている。近年はカセットが11S以上となっており、それに伴い、一昔前のMTB並のレンジのカセットが普通にラインナップされている。11-32Tというと、イメージとしてはMTBだ。11-30Tだと11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T、11-32Tだと11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32Tだ。確かに50-34T辺りのクランクセットと組み合わせると、9.5m〜2mというビギナー向けエントリーモデルと同等のワイドレンジを得ることが出来る。

ただ、こういうレンジが高々11S程度のカセットで使えるのか?というと、個人的には凄く微妙である。

自身の方向性としては、自身の基本となる走行速度を得るための常用ギアを基本に、追い風、向かい風、一寸した緩斜面に遭遇した時に、脚への負担を一定に保った上で速度変動を最小限に抑える事が出来るようなギアの刻み方を最重視する方が使い易いというモノ。
所謂、カバーする負荷範囲が最大となりつつ、多様する基本のマイギアが基本で、その前後に小さな変化による脚へのダメージを最小限に食い止めるようなギアの並びを作るというのが考え方だ。つまり、ロールアウトの最大値、最小値には重きを置かないのである。
ロールアウトの最大値、最小値に重きを置くと、トップ歯数、ロー歯数を決めて、それで歯数構成は無視してカセットセットを選ぶというのがパターンとなりそうだけど、そういう選び方とは異なっている。

基本は、自身の常用ロールアウト、所謂マイギアでのチェーンポジションがチェーンの捻れが小さくなるポジションで得られるように選び、その前後併せて1T刻みで4〜5枚程度の選択肢が得られるようなカセットを選ぶという方向性だ。
自身の場合、マイギアにおけるロールアウトの基準値が5.5m程度、これは平地30〜35km/h巡航を想定したもの。ギア比固定で対応出来る速度上限は維持で40km/h、瞬間で50km/h程度。となると、トップでのロールアウトは6m+αもあれば十分で、これなら巡航で40km/hは楽勝、瞬間なら55km/h程度迄可能。それ以上の最高速度域はすっぱり捨てるという考え方。しかし、30km/h巡航時に遭遇する走行条件の変化による速度変動の影響を最小限に留めるために、ロールアウトの変化率は5%程度に留めるように心掛けている。この変化率を小さく留める程、長距離での負荷変動からのダメージを小さく留める事が出来ると考えている。

速度高め、距離長めを想定するロードバイクでは、カセットセットに16-27Tを選んでいる。これに併せるアウターリングは以前は50Tだったけど、今は47Tをチョイス。常用のカセット歯数は18T、この際のロールアウトが5.47m程。ピストのギアと殆ど同じ。これより重い方に5%刻みで二枚、重い方にも5%刻みで三枚以上をレイアウト。インナーは31Tだけど、この場合、高ケイデンスで走る時に選ぶのはカセット21Tのロールアウト3.1m程。これから増大する勾配に対応させるために軽い方に5%刻みで二枚を配置している。
ただ、ロー側からの二枚は刻み幅が8%を越えており、実際に使うと負荷に対してケイデンス変化が大きすぎるので完全にグロッキー状態でも無い限りは使いづらいというのが感想。
それでも、平地の場合はトップエンドが微妙に不足気味だけど、その分、距離が伸びて負荷変動による速度と疲労感への影響が最小限度に留められるようにギアが並べられているので大変満足している。
使っているカセットはCS-6600の16-27Tで16-17-18-19-20-21-22-23-25-27Tというもの。アウター時において16-21Tのタイトな刻み幅が非常に使い易い。特に、17-18-19-20Tのセットは不可欠なコンビネーションである。また、ロングヒルクライムにおいてインナー時の20-23Tのタイトな刻み幅が非常に使い易い。

ところで、ロングライド用のスポルティーフではフリクション式ダブルレバーを選んでいるけど、変速操作に寛容さを与えるために9Sで組んでいる。9Sで選ぶカセットは14-25Tで14-15-16-17-18-19-21-23-25Tというもの。トップが重くなっているので、その分アウターリング歯数を上述ロードの47〜50Tより小さめをチョイスしている。クランクダブルの仕様ではアウターは44T、トリプルの仕様で46Tだ。マイギア5.5m近辺でのカセットは17Tであり、前に三枚、後に二枚を6%刻みで配置している。ロードよりもケイデンス低めで走る事が多いので、刻み幅はロードより少しワイドな仕様である。それでも15-19Tのタイトな刻み幅が非常に使い易い仕様だ。因みに、ロールアウトのトップは6.6m以上とロードバイクよりも長い数値となっている。この辺りは少し無駄な気がしないでもない。理想はトップ15T以上だけど、9Sカセットにはトップ14Tが上限値だから仕方ない。

問題は、殆ど盆栽で組んだチタンフレーム+カンパ・アテナ11Sのロード。当初はスタンダードクランクで53-39TにMICHEの50Tを合わせて使っていた。カセットは仕方なくワイドの12-27Tで12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-27Tを選んでいたけど、その後、クランクをコンパクト化してギアには46-34Tを選ぶ事に。それに合わせてスプロケットは最低でも18Tが欲しいということでカンパ純正の12-25Tで12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25Tとしていたけど、先日、社外のカセットで13-25Tを見付けて早速交換。これは13-14-15-16-17-18-19-20-21-23-25Tというもの。アウター46Tでのトップは7m越えのロールアウトで実質的には不要だけど、常用の16-21Tが1T刻みで上述のロード同様の刻み幅が作れたのでOKである。

因みに、それ以外のカセットセットは西DAHONで12-23T、オ・モイヨWWで11-21T、ルイガノMVFで13-25Tというところ。

自身もカセット、フリー選びの際には、トップで何メートル?、ローで何メートル?を考えて選び得る最大レンジのモノを好き好んで選んでいた事があるけど、中学生の頃の話。高校生になって日帰り400kmサイクリング等を行うようになってからは、レンジのワイドさはクランク側のトリプル化で対応してカセット側はタイトに並べる事が多かった。今では、カセットがタイトなのは勿論だけど、クランク側もアウターを必要最小限のサイズ迄しか拡大させない方向となっている。結果的にフルサイズのバイクのアウターリングはシングルスピードでも48T以下、多段ギアの場合は47T以下である。アウターを小さくすれば、インナーが小さくとも、クランク側、カセット側の歯数差がもたらす最大値が小さくする事が出来る。結果、メカセットのキャパシティ値も小さなものが使える。これは結果的にチェーンのコマ数も落とせるし、Rメカがゲージもショートサイズでいける。ギャップでのチェーン暴れ、常用時におけるチェーン捻れ、この辺りを最小に留める事が出来る方に注目している状況。自身は、出先で自分のギアを選んで綺麗な路面を走行中に、異音ゼロ、フリクションゼロで快適に漕げるという事にポイントを置いているから、こういう選択である。

まぁ、この辺りはどういう視点で選ぶか次第であり、何が正解というのは無い。

〔ホームに戻る〕