旧車チョイスから見た世代感
自分ら世代は、旧車が好きでも中高生の頃のバリバリの新車がターゲット。当時変えなかったから、後から買うとか、当時買っていて、維持し続けたら旧車になるというパターンが普通。
しかし、最近は一寸違う系の人の方が多いイメージ。
自身、もう還暦目前のオッサン、というかお爺さんである。こんな爺さんの中高生時代といえば何時か?
それは、1980年代以降だ。爺さんがバイクに目覚めたのは15、16歳の頃。年代といえば1979年、1980年、そして高校卒業というと1983年の頃。その頃、スポットライトを浴びていたモデルといえば、一番古いバイクでZ400FX、現役バリバリといえばCBX400F、そして購入ターゲットの大学生の頃がレプリカバイクである。FZとかGSX-R、NSR、TZR、RZ-Rといった辺りだ。そういう時代、ハッキリ言ってZ2とかZ1とか関心無しである。漫画的には『あいつとララバイ』が流行っていたけど、あれは漫画の世界という割り切りでZ2=旧車で峠のパートナーとしては有り得ないというか眼中に無かったもの。
ところが、1987年創刊のMr.Bike BGで創成期の特集でZ2改が特集で組まれる等して、第三京浜ブームとか、そういうノリでZ系の人気が盛り上がる。それで漫画『あいつとララバイ』が更に盛り上がる、、、そういう傾向である。その漫画の影響で、1990年代以降2000年代の少年漫画の中の暴走族漫画等には、Z2、FX、GS、CBといった旧車が数多く登場する事になる。後から知ったけど、『湘南純愛組!』(1994〜1997年)、或いは『GTO』辺りだろうか?この時代、1997年頃の中高生といえば、1980年代以降生まれ。2020年頃で言えば、30代世代だろう。
今、比較的若い世代がZ2のようなバイクを何故好むか?を考えると、この漫画に登場する影響が大きいのだろう。アウトロー的な主人公が破天荒に暴れ回る漫画、その主人公の愛車が憧れツールとして不可欠なアイテムとして映っている、、、、それが若い世代のZ2等の旧車人気の根源のような印象だ。
Z2がバリバリの新車だった時代に憧れる高校生といえば、1972年頃の高校生、つまり1950年代生まれである。2020年時点で言えば還暦オーバーして年金受給者世代である。
Z2のような旧車が人気で中古市場の価格を押し上げる、、、別に構わないけど、個人的には、30代世代が漫画の影響で憧れて手に入れる、、、それよりも、高校生時代に憧れながらも手に入れる事が出来なかった65歳世代の方々に乗って貰いたいという思いの方が強い。
漫画の影響で若年世代のマストアイテム化することで、台数が少ないのに人気があるということで異様な程の価格高騰を招いてしまい投機アイテム的になってしまっているけど、出来れば、それが現役だった時代にリアルタイムに同時期に憧れた当時の少年に楽しんで貰いたいものである。
そんな思いがあってか、個人的には若い世代が、アルファベット入りの新しいナンバープレートでZ2のような旧車を乗っている姿というのは、『イイね!』というよりは、何だか違和感の方を強く感じる事が多い。
バイクというのは、元々が十代、高校生の最初のマストアイテム的な印象である。つまり、そういう世代がリアルタイムで憧れるモデルが、その世代のモノというイメージが強い。
自身で言えば、1960年代世代だから1980年代モデルが同じ時代を過ごしてきたと言う事。となると、実車体験で遡れる購入ターゲットといえば、1980年代以降ということになる。新しいモデルは、ずっと乗り続けていればリアルタイムで物欲対象となりうるけど、関心を持つ以前のモデルに対する知識は、伝聞に基づく知識しか持っていない。それ故に、自分自身、Z2は良いと思うけど、欲しい、買うぞ!という対象には成り得ないのが現実である。
仮に今の40代といえば、知識が芽生える十代半ばといえば、25年前である。となるとリアルタイムで接しているモデルといえば、90年代半ば以降のモデル。となると、リッターネイキッド系以降のように思う。また、今の30代といえば、15年前だろうか?2000年代半ば以降のモデル。リッターSSが趣味に合わなければ人気の中心といえばアメリカンクルーザー系が殆どのように思う。そういうマッチングなら何も思わないけど、そういう若い世代が、自身の生まれる前のクラシックカーに関心を持ち消費行動を起こすというのは、昔の人間である自分からすれば、現役時代にモデルが輝いていたという実体験が故に憧れて物欲が生まれるという形態とは大きく違うのが印象的である。
恐らく、昔の実体験でバイク第一と考えていた世代と、今の漫画等の伝聞的影響でバイクを知る世代とを比較すれば、オーナーの不良性というか、そういう部分がかなり異なっているように思う。
実体験で十代でバイクに傾注する連中というのは、漫画、ゲームは程々に、十代の頃といえば夜な夜なバイクで走り回り、言葉は悪いけど、街と峠で無茶していた連中。その世界の中で憧れていたバイクというのは、実体験を通して目で見て記憶に刻まれたヒーロー的な存在。
一方で、漫画、雑誌、伝聞で不良性を持つ主人公の相棒としてのバイクに格好良さを感じるというのは、情報源がコミックであったり、雑誌であったりというパターン。恐らく、十代の頃の過ごし方としては、昔の夜な夜な遊ぶというパターンとは違っているように思う。大事なのは神話化されている情報、或いは、カタログ情報、そんな部分が結構重宝柄れているような気もする。
感覚的にだけど、レプリカブーム以前の世代のバイク乗りと、それ以降の世代のバイク乗りとは、同じバイク乗りであっても指向性、方向性、大きく違っているような気がする。
免許取得の年齢も違うし、ファッションも違う。走り方も違う。望む装備のパターンも違う、、、、、そんな印象である。
レプリカブーム以前世代と言えば、免許取得は高校生。16〜18歳が殆ど。選ぶバイクは、暴走族系なら街で暴走伝説を奏でているようなバイク。峠系なら昔ならヨーロピアンスポーツ、メインはレプリカという系統。改造は三点セットが基本。マフラー、セパハン、バックステップ。装備は、最低でもフルフェイス、ブーツ、グラブは必須。金があれば革パン、ブルゾン、ツナギという順番。他には、タイヤ代、パッド代が小遣いを圧迫という感じだろう。ツーリングといえば、恐らく、殆ど競争状態になることがしばしば。そして、誰かが転ける、、、そんなのが日常茶飯事的な過ごし方だったのでは無いだろうか?
そのため、そういう世代とのツーリングといえば、その延長。走り込んだ人が多かったせいか、ペースや走り方もそうなる。しかし、経験年数が長い大人となると、最近多い、右直事故、転回車輌への衝突事故、合流車輌への衝突事故なんて聞かない。直線控え目な人の方が多いのも傾向。ただ、山の中は結構逝っちゃってる。そんなイメージ。
しかし、その後世代というと、少し空気感が違う。免許取得は大学生なら早いくらい。社会人になって教習所に通って取得。二十代後半から三十代っていうのも少なく無いパターン。カスタムといえば、上述世代より資金力があるためか、煌びやかなマフラーとかの方が多い傾向。ただ、装備類に油臭さは皆無。ナイロン生地のファッショナブルなウェアが多い印象。レザーでも装備一揃えで売られている『北斗の拳』とか『マッドマックス』ルック的な感じ。一般的に走り込んでいる距離、時間が短いけど、高性能バイクだったら、人間、乗ればアクセルを開けたくなる。街中ですり抜けする人は、こっち世代の方が多い印象である。年齢の割に経験度数が少な目のためか、四輪との衝突事故は、右直事故を含めて多い印象。ツーリングでは山間部では羊さんだけど、街中では狼さんという、、、そんなイメージだ。
世代によって単車を選ぶ発端というか、きっかけは、大きく違っているような気がする。それ故に、ライダーといっても気質は全く違っているような気がする。