バイクに乗ってるけど、、、

新型コロナが流行し始めて、三密回避で自転車が注目を浴びて需要が拡大したって話は、地元の行き着けのショップでも聞いていたけど、同じ理由で単車の需要も拡大。特に、原付二種の人気が急上昇。80年代のバイクブーム時を回想すると、原付二種クラスというのは不人気カテゴリーの象徴で、維持費が掛からず高速道路も乗れるって事で軽二輪250ccクラスが人気だった。現代は高速は乗れずとも必要十分ということで原付二種が大人気。
更に、最近はYouTube等で配信されている動画でも、女性ライダーってキーワードが目に付く状況。それ以外でも、多くのライダーがマスツーリングして楽しんだり、旧車レストアから奇想天外なカスタムを紹介したり、そんな動画が数多く配信されている。
ただ、楽しんでる風は伝わってくるけど、これ系の動画はあまり見ない。っていうか、撮影されているバイクや機材等々を見ていると、どうも自分とは世界が違うような、そんな印象だったりする。

まず、機材として違う感を感じるのは、少なくともスマホをホルダーで車体に装着するって事は無し。更に、前時代的ではあるけど高速は極力使わない派であり、当然、ETCは装着していない。あと、二輪車を運転している時は、基本的に喋らない。よって、今は必須定番商品となっているインカムも使わない。まぁ、そもそも多人数で走るって事も殆ど無い。基本はソロ。多くても二人か三人。その程度。ツーリングのコースというと、殆どの場合が山間部の三桁国道、農業連絡道といったつづら折れの道ばかり。稀にツーリングしても直ぐに前後との距離が大きく開く。数十m、下手すればキロオーダーで離れる。インカムなんて無用。競って走っているような状態も稀にあるけど、話す余裕なんて無し。結局、ソロに近い状態で走っている。
このスタイルは単車に限らない。自転車でも一緒。自転車の場合、そもそもインカムなんて使うことは無い。走るのも基本はソロ。サイクリングといっても自転車の場合、単車と違って個人差の影響が更に出やすいモノ。結果的に何人で走っても基本はソロ。そんな感じ。サイクリングチームコスプレに多く見られる集団走行なんて無い。バラバラである。稀に、緩勾配の長い下り、川沿いを下るような道では数人のトレイン状態となるけど、そういう時は基本踏んでいるから話をする事なんて有り得ない。
ツーリングでもサイクリングでも、一人で走る時は誰とも話す必要が無いけど、二人以上で走っていて話すタイミングというと、基本はバラバラで走る事になっているので、道が分かれるようなタイミング、バラバラの度合いが酷い状態になったタイミングで先頭が後続を待って停車している時。自転車の場合、15km程度の山岳コースを走ると30分くらい待つ事がある。単車なら同じ程度のワインディングを走ると、やはり数分以上待つ事がある。その待っている間に、同じく待っている人と話をするような感じ。それ以外に走る必要性も何も感じないという事。
そんな訳で、令和ライダーのような装備も走り方も自分とは無縁、、、
機材として、今時の装備を全く使わない訳ではない。自転車の場合は、後から車に抜かれる際に、嫌がらせ的に超接近のギリギリで抜かれる事が少なくない。場合によってはミラーが身体に接触することもある。万が一の防衛手段として、後方を撮影するアクションカメラを装着している。ギリギリに接近して抜いていく車のナンバー位はバッチリ確認出来るようにしてある。単車でも同様。単車の場合、殆どの場合は、流れに乗って走っているので、煽られる事は無いけど、稀に、普通に走っていると車間距離を異様に詰めて走る車に遭遇する。単車で突っ込む事は無いけど、突っ込まれる事が無いとは言えない。万が一に備えて後方を撮影するアクションカメラを装着している。こういう走行映像を保存出来るようにしているというのは、昭和のツーリング、サイクリングとは違う。ただ、二輪車で走っていて前方の様子を撮影する事に必要性はあまり感じてない。一応、単車の場合は前方の風景を撮影出来るようなカメラ装着用のマウンタは装備しているけど、前方の風景の撮影は極々稀だ。前方の風景を撮影するのは、お気に入りのワインディング区間に入った時で走行映像を記録したくなった時限定。

まぁ、大勢で楽しくワイワイガヤガヤやりながら、一定間隔で並んだ千鳥走行をしてのマスツーリング。そして、道の駅巡りとか、観光地で美味いモノ巡りとか、そういうツーリングも悪くないと思うけど、何かちょっと違う。そもそも、走る場所が違いすぎる。自身がツーリングをプランニングする時は、極力信号が少ない。交通量が少ない。周りに民家がない。道が曲がりくねっている。この四つの要素を最重要視する感じ。間違っても都市間を結ぶ主要幹線道路は使わない。並進している旧道とか、そういう道をチョイス。高速道路で一気に移動するのではなく、山間部を縫うように走る大きな数値の三桁国道、400番台の国道を選んで走る事が多い。ツーリングの目的は、遠方の目的地に行く事ではなく、日頃走らない山岳ワインディングを走るのが目的。目的地が観光スポットではなく、途中の道というのが最大の違い。これが二輪車の楽しみ方の面で、今時ライダーと大きく違うところだと思っている。

更に言えば、別に遠くに行きたい事なんて無いのである。近隣で思いっ切り走れる道があるなら、そこばかり走るというのでOKなのである。まぁ、最近は近郊のワインディングでも周りには民家が多く建っており、交通量も少なくないので、そういう場所が走られなくなっている。それで、仕方なく郊外の、人が居ないところ走って遊んでいるという事。

また、走り方って部分でも、結構違っているような気がする。市街地は基本的に走らないけど、走らざるを得ない場合もある。で、走る時は、交通の流れに乗って走るだけ。信号待ちでも車列を横をすり抜けて前方に移動するなんて走り方は無し。無論、走行中に車列を縫うようにすり抜けする事も無し。高速道路、バイパスを走る事は稀だけど、そういう場面においても走る速度は極々低め。制限速度での左車線を淡々と走るだけだ。

では、山間部のワインディングを走る時はどうか?というと、これまた激しくスピードを出す訳ではない。特にコーナーとコーナーの繋ぎの区間というのは、基本、制限速度でノンビリ走るのがスタイル。山間部の誰も居ない場所を完全に制限速度遵守とは言わないけど、そんなにバカみたいな速度を出すことは無い。ニュースで多い50代、60代のバイク事故の正面衝突、右直事故後の事故車輌の映像から明らかに100km/hを遙かに越えるような速度域で走っている状況が少なくないけど、間違っても、そのような速度域で走るなんて有り得ない。直線部分で三桁なんて速度は出さないのが基本である。曲がりくねった道を気持ちよく走るのが基本。以前からも紹介しているけど、単車での事故原因というと、減速ミスによるオーバーランによるもの。オーバーランで止まれない、オーバーランで対向車線へのはみ出し、これが事故の最大の要因。オーバーランというのは直線部分で速度が出過ぎているから。逆に言えば、直線部分で減速が必要な程に速度を出さなければ止まりきれないとか、曲がりきれないなんて状況は無いのである。交差点や脇道からの合流ポイントを見れば何かが前方を塞ぐのを前提で走れば済む事。コーナーが迫れば加速しながら進入出来る状況であれば曲がりきれない事も有り得ない。それだけで十分楽しいのである。

しかし、最近は出せる場所で、出るだけ出す、、、そんな走り方で速度を追求している人も少なくないけど、あまり知らない山奥のワインディングで出せるだけ出すってのは自殺行為そのもの。その先のコーナーがどんな深さか、、、そんな事も必ず読み取れるとは限らない。そういう読みが外れた瞬間が事故に直結するということ。知らない場所を走る時ってのは、コーナーへのアプローチは余裕を持って進入。先が読み切れたところでスロットルオープンという形。川沿いの道でコーナーの先が判る等していれば、それに応じて気持ちよく走るというのが基本である。逆に言えば、先が判る迄無理はしないというのが基本である。自宅から離れた出先で転倒してダメージを負う、、、、そんな状況に陥らないというのが基本である。そうならないように、常に余裕を持って走るというのが当然である。

事故ってのは、要は読み違い、目測の見誤り、これが原因。そういう状況は何故に生まれるか?というと、走りながら五感を駆使して取り入れる情報の処理が不完全だからでは無いだろうか?集中力はそういう情報を漏らさないためにフルに活用したいと考えると、ライディングの最中に集中力が分散しかねない、スマホ等の機器類を常設させたり、楽しいお喋りを実現するインカムを装備したりというのは、ちょっと違うかな?という風に考えている。お喋りは信号待ちとか、そんな瞬間だけでOKのように思う。まぁ、のどかに風景を楽しみながら、それをネタにコミュニケーションを楽しむツーリングが目的ならば、それはそれで良いけど、ツーリングの楽しみ方という部分では、ちょっと世代が違う感が強い。

自身の楽しみ方、、、完全に昭和スタイルである。振り返ってみれば、仲間とツーリングに出かけても、纏まった台数で最初から最後まで並んで走るなんて経験は皆無。ショップツーリングでも大学時代の友人とのツーリングでも、峠仲間との遠征でもそうだ。台数が増えれば信号等で途切れるなんてザラ。途切れたから待つとか、そんな事もない。台数が増えれば増える程、グループが分断される。そして、山間部のワインディング区間に入ると、各自が好きなペースで走る。完全にソロ状態になる。ただ、出発地点において最初の休憩場所は何処と知らせるし、ワインディング区間に入る時は、入るところで休憩して、次は何処に止まるから各自が無理せず自分のペースでどうぞという風に連絡し、其処までは各自が好きなように走る。そんなスタイルである。高速を使う長距離ツーリングでも、停まるPA/SAを連絡しながら各自が好きなペースで走るような走り方。つまり、最初と最後はグループだけど、途中は完全にソロって状態なのである。そんな走り方ってのは、今時のライダー、特に動画配信されているライダーでは見られない走り方。

世代が違うと、、、、同じツーリングといっても色々違うモンである。何が良いか?楽しいか?は、ツーリングの嗜み方の違いだから正解は無い。それぞれが楽しめば良い。同じバイク、同じツーリングでも、楽しみ方が全然違う。まぁ、当たり前だ。

〔ホームに戻る〕