パワードーピングは、、、、

川崎重工が2035年を目処に殆どの二輪車を電動化するという。
電動化といえば、完全な電動車、或いは、ハイブリッドということ。
ここで、ハイブリッドについて一言。
ハイブリッドといえば、動力源をエンジンとモーターが担う構造。現状、二輪車ではハイブリッド車は一部のスクーター程度しかリリースされていない。実用化されているハイブリッドモービルといえば四輪車だ。ストロングハイブリッド、マイルドハイブリッドと色々ある。
このハイブリッドモデルというとエンジンとモーターが備わっているけど、車輌区分はエンジン排気量で決められている。軽四ならば660cc+モーターでも、660ccの軽四扱いである。モーターによるアシストは、車輌区分に影響していない。まぁ、軽四の場合は、全てがマイルドハイブリッドであり、その動力が排気量区分に影響する程でも無いという認識なのだろう。
ところで、同じエンジン排気量であっても、エンジンと組み合わせる他の機器によっては出力レベルは大きく変化する。モーターでも然りだけど、モーターに限らず過給機でも同様だ。エンジンから見れば、モーターも過給機もパワードーピングが可能な補助動力源の一つと考えて良いが、これらのデバイスを加えても、少なくとも四輪では、車輌区分が変化するような事はない。1.5L+ターボでも排気量は1.5L扱い。2L+ターボも一緒だ。ハイブリッドでも同じだ。2L+モーターでも2L、3L+モーターでも3Lである。
このように、四輪の世界では、大排気量車において同じパワーを得るためにエンジンのサイズダウンをデバイスを加える事で成立させるダウンサイジングが一般的である。

では、二輪車はどうか?
現状、モーターハイブリッドのモデルは無いけど、過給機モデルは存在している。それは電動化への方針を発表したカワサキからリリースされているH2シリーズだ。ただ、H2シリーズというのは、完全なダウンサイジング志向とは言いきれない。まぁ、フラッグシップのZX-14RのダウンサイジングでH2 SXという風に考えられない事もないけど、どちらかというと、リッタークラスのモデルをS/C(スーパーチャージャー)によってドーピングしたハイパフォーマンスモデルという風に考える方が自然。
ただ、リッタークラスのエンジンにパワードーピングしても、それの恩恵は?というと、パフォーマンス志向のユーザーにしかメリットは無いだろう。
過給機による怒濤の加速、、、、これは魅力的だけど、元々、パワーに不足が無いレベルの世界の話である。
これは、四輪で3.5Lクラスのエンジンにモーターやターボを加えて得るハイパフォーマンスというものと同類だろう。

しかし、パワーのドーピングが車輌区分を変更することなく得られるという事こそが実用的には有り難い事では無いだろうか?
そう、税制上等の区分で限られたエンジンスケールの中で、排ガス対応等で十分なパフォーマンスを得る事が出来なくなってきたようなモデルこそ、ドーピングによるパワーの上積みが恩恵となる。そう、原付とか軽二輪クラスこそが、モーターや過給機による恩恵を最大限に得られるのでは無いだろうか?
まぁ、現実的には、小排気量クラスに複雑なメカニズムを投入する事によるコストアップが消費者に受け入れられるか?というと、実用一辺倒のキャラクターのモデルでは厳しいかも知れないが、小排気量であっても趣味性を強く持たせる事が出来れば消費者が許容するコスト限度内で製品を生み出す事は可能かも知れない。

現在、原付クラスというと排ガス規制等の問題でクラスの存続が危ぶまれている。排ガス対応によるコスト負担の問題や、排ガス対応による出力低下による実用性能不足の問題だろうけど、小排気量であっても強い趣味性を与え、実用的に十分な性能を与える事が出来れば製品として成立するのではないか?そんな風に考えたりする。

小排気量車のメリットというと、常識的な範囲で、メカニズムの持つパフォーマンスの全てを使い切れるというメリットがある。50〜125ccというのは、日常ユースでも完全に全開で走行する事が可能だし、全開で走行したとしても、現実の交通の流れに乗るに十分とは言えないのが現状だったりする。
最近、AV50が大活躍だけど、これに乗る時は常時全開走行。しかし、それでもオバチャンや爺さんの乗る軽四に30km/h制限の道を30km/hで走っているだけで、無理矢理追い越しを仕掛けられたりする。もう少しパワーがあれば、、、、と思う。

完全に実用ツールとしてモデルを生み出すとなると、クラスなりの相場というものが存在し、その相場を大きく超えるような値付けのモデルが市場に受け入れられるのは困難かもしれないが、価値を見出させるようなキャラクターを与える事が出来れば、相場を超える値付けも通用しても不思議じゃない。
小排気量だからこそ、機械の限界で運用する事が出来、その全開で使う事の楽しさをアピールする事が出来るようなモデル、、、、そう言うモデルこそ、排気量の縛りがあるカテゴリーで、パワードーピングして登場すれば楽しい、、、そんな風に考えたりする。

H2のようにリッター+過給機で異次元のパフォーマンスも魅力的で、それは楽しいかも知れないけど、逆に125cc以下の原付カテゴリーでも過給機装着で、過給モデルの独特のキャラクターを安全な速度域で楽しめて、尚かつ経済性も優れるようなモデルとして登場すれば、それを楽しむという層は少なく無いのでは無いだろうか?
原付+S/Cで原付とは思えないパフォーマンスと過給機ならではの加速フィールを低レベルで楽しむ、、、、そういう選択肢はありえないのだろうか?

これは、同じ排気量の中で最大限のパフォーマンスを楽しむという意味で、2ストロークモデルが放っていた魅力と或る意味同じ事。
個人的には、例えばAV50のようなアメリカンモデルに過給機やモーターハイブリッドでアシストして、小さなエリミネーターのようなモデルとしてリリースされたりすると、非常に嬉しかったりする。

コストの問題から現実的には困難かも知れないが、パワードーピングってのは、車輌区分の制約の範囲で十分なパフォーマンスが得られないカテゴリーにこそ有効だと思う。そういう意味で、現在のリッタークラスでの過給機というのも楽しいけど、原付以下のクラスで、過給機でもモーターアシストでも良いので、実用的な性能を提供してくれるようなモデルが、より多く登場してくれれば嬉しいところ。現状、ハイブリッドのスクーターはあるようだけど、こういうモデルが多く登場してくれれば楽しそう。

〔ホームに戻る〕