排気量アップ!

二輪車のラインナップを見ていて思う事。
それは、、、、同じカテゴリーのモデルの排気量、スペックや車格は殆ど変わらず排気量は拡大傾向。

一番顕著な例がカワサキのW650からのW800、ホンダならNC700からのNC750という感じ。海外のリッターバイクも1100cc化、1200cc化だったりする。環境規制が厳しくなるにつれて、そういう傾向が強い。顕著に現れているのは、こういう重量車に、そういう傾向が強い。そもそも、650ccとかリッターバイクならパワー十分だけど、排気量拡大のトレンドが見られるというのは、二輪車というものが、本来趣味性が強く、重量車に見合ったパワー感が得にくくなってきたというのが大きな原因だろう。重量車に見合ったパワー感が得にくいというのは、2000年代以降顕著な燃焼の希薄化がその理由だと言える。

希薄な燃焼によって綺麗に燃やす、、、それによって燃費を高め、排ガスをクリーンにする、、、、それを可能としているのは、何と言ってもインジェクション技術の進歩による広い運転領域で燃料の微細化を幅広く実現できるようになったというのが最大の理由だろう。ただ、結果的に少ない燃料の爆発ということで、特に安定した燃焼状態が確保し辛い低速域では力不足が発生するのは隠し切れていないのが実際では無いだろうか?
燃焼の希薄化というのは、インジェクションの普及前から進んでいたけど、キャブレター仕様車での希薄燃焼の取り入れられたモデルというのは、それ以前のモデルに比較すると驚く程に低速トルクが不足していたものである。自身が驚かされたのは、2001年式のCB125Tの最終型。これのトルクの無さにはビックリしたものである。自身、十代の頃に1977年式のCB125Tの最初期型に乗っていたので、特に印象的だったのだ。

趣味性の高い二輪車では、排気量、車格なりの力感というのは所有者からすれば譲れない要素だろう。そういう要素を満たすためには、排気量アップというのが必要不可欠なんだろう。
ただ、排気量アップによって復活したモデルといえばW800があるけど、第一印象は、なんて大人しく、穏やかなバイクなんだ!という印象。650RSなんかの荒々しい雰囲気は皆無なのは勿論だけど、前作であるW650の持っていたトルク感も感じない。最初は、これは250ccか?と思ったのが正直な感想である。ツインの力強さは全く感じないというのに驚きが隠せないものだった。

ただ、二輪車の世界でも年々厳しくなる排ガス規制をクリアしようと思えば、燃焼の希薄化を更に進めて行かなければならないのだろう。恐らく、この排気量拡大の並は、全クラスに拡大していくものと推測される。

既に、リッタークラスでも海外モデル等では1100cc化、1200cc化が進んでいる。今後、生き残るモデルは、厳しくなる規制に併せて燃料を絞って失った力を排気量拡大で取り戻す事が出来るモデルに限られてくるのでは無いだろうか?

ミドルクラスを見渡してみれば、排気量違いの兄弟関係を持つモデルの兄貴分のモデルに関しては、設計年次が古ければ排気量拡大が難しく、結果的に消滅していく可能性が高そうに思える。650ccクラスなら設計年次の新しいMT-07、NC700系は生き残るだろうけど、SV650系は弟分に400ccを持つことから、上限側には余裕は大きく無さそう。ということで、恐らく、遠くない将来には消えてしまうのではないだろうか?
600ccスーパースポーツの類といえば、元は400ccとの姉妹関係からスタートしているし、高回転高出力を求める特異な存在故に、排気量拡大して力感を得るという手法はキャラクター的にも厳しく、将来的には消えていくカテゴリーかもしれない。

生き残るモノといえば、恐らくは600ccマルチと似て非なる650ccマルチのモデル群。そもそも650ccマルチというのは、600ccマルチのように400ccマルチとの共用想定で生まれているモノは少なく、どちらかというとスープアップの余裕を持たせたモノが多く、最大で750ccから800cc迄カバー出来ると考える事が出来る。
そう思えば、例えば、現行のCB/CBR650という系統は、エンジンの設計年次も新しく、近い将来800cc化して新時代の環境規制に対応して販売を継続していくものだろう。
更には、設計年次の新しい900ccクラスもしかり。現実にヤマハのMT-09はM/Cによって僅か45ccとは言え排気量拡大が計れている。

これらのモデルは、制度上の制約が無いために、比較的簡単に排気量拡大によって環境対応と実用性能の両立が図られる事は容易いが、問題は、排気量拡大が法的制約によって困難なカテゴリーである。

具体的には、国内ならば免許制度の縛りを受ける400ccカテゴリー、更に車検制度適用可否の縛りを受ける250ccカテゴリー、更には維持費の面で大きく異なる原付二種の125ccカテゴリー、そして二輪入門として重要な役割を果たす必要がある原付一種の50ccカテゴリーである。

この中で、400ccというのは、以前の500〜600ccクラスとの兄弟車の弟分という存在では非力さが目立つものの、250ccとの姉妹関係で生み出す事が出来れば、車格を得る事は困難でも単車の個性としての動力性能の維持という面では魅力を得る事は可能で、Ninja400のような方向性ならば十分に存続可能だろう。ただ、カテゴリーにおける商品ラインナップの拡大を図り市場を活性化するという目的があるのであれば、免許制度による縛りの緩和が為されても良いように思う。ただ、普通二輪免許の生い立ちを考えると、制限排気量の緩和を過去に議論されたような600ccのような形での大幅緩和はナンセンスだろう。精々、一割程度の緩和はあっても良さそうに思う。過去においては、軽四の排気量が360ccからスタートして550cc、660ccと拡大されてきた事を考えれば、そのカテゴリーの排気量を、時代に要請に応じて拡大してきたこともあり、軽四で可能ならバイクでも可能だと考えるのは不思議ではない筈だ。

これは、制度面の制約を受ける排気量クラス全てに言える事で、250ccも125ccも50ccも一割程度の排気量拡大を容認するという流れがあっても良いのでは無いだろうか?物理的な行程容積から算出された排気量ならば排ガス規制前後を比較すると、排気量は一緒と考える事も出来るけど、排ガス規制が強化され、高い燃費性能が要求され、それを満たすために微細化した希薄燃料でエンジンを動かすということは、従来よりも大幅に少ない燃料で動かされているということ。燃料が少なければ実質的に得られる出力は低下する。少ない燃料ということは、言って見れば排気量が小さくなったのと同じ意味。そう考えると、排気量の枠を拡大するというのは至って自然な考えだろう。

勿論、そういう排気量アップを全てに認めるのではなく、軽四がそうであったように、例えば、法改正が行われた年式以降のモデルに限定するという形でも良いのではないだろうか?
旧車なら中免で400ccまでだけど、法改正後なら500ccもOKという風な年式管理で行わせれば問題はそんなに難しくないものと思える。

このような排気量拡大というのは、特に小排気量程有効であり、今や電動アシスト自転車や、その他のモビリティーの普及で存在感が希薄な、現状50ccで制限されている原付では極めて有効な策のように思える。
まぁ、バイクの電動化、特に原付カテゴリーではEV化の流れが急だけど、カーボンニュートラルを目指すためにバイクもEV化を促進といっても、まだまだ先の話である。そんな話の前に、市場が消滅していては話にならないもの。

ガソリンエンジンといっても、所詮は50ccである。どんなエコカー、或いはEV、FCEVを持ってきたとしても、実質的にエコなのはガソリンエンジンだとしても原付には適わないのが現実だろう。そういう事を考慮したら、現状にミニマム50ccで実用性能を提供してくれる原付バイクを死に追いやるのは政策的には大間違いと言える。

原付バイクが50ccという事では環境対応と実用性能の両立が困難。更に、EV化、ハイブリッド化では低価格化が困難、、、そういう現状と、実質的に優れた環境性能ということを考慮すれば、原付免許で乗れる原付バイクというのは、少なくとも、今後20年は生き残らせていく必要があるだろう。

最近では125ccクラスが人気で、週末休暇で二輪免許が取れるようにはなっているけど、それ自体がハードルとなっている。現状125ccに近い使い勝手を原付一種に与えるために、新制度の原付を75cc程度に定める事が出来れば、現在登場している125ccモデルに近い使い勝手を提供出来るモデルが原付一種でも実現可能となるのではないだろうか?

実質的な交通事情を考慮すれば、原付一種の排気量制限の緩和、公道30km/h制限の緩和が許されれば、原付カテゴリーの復興が大きく進むように思える。二輪でもEV化が求められているが、EV化が進むとすれば下のカテゴリーから。ならば、EV化が進む前にカテゴリーが消滅していたら話にならないもの。二輪のEV化を進めさせるためには、EV化を果たさせるカテゴリーの活性化が必要不可欠であり、そこに消費者の目を向ける必要がある。

そう考えれば、二輪車の排気量アップっていうのは、先に紹介した重量車クラスではなく、ローエンド原付50ccの制限を緩和させる事が何よりも重要では無いだろうか?

是非、原付一種の50cc未満という制限を75cc未満という制限に改めて欲しいモノである。勿論、排気量は新制度後登場に新型車から有効というモノで構わない。いや、そうしなければ、メーカーに需要が生まれないのでダメだろう。旧車に遡って排気量緩和を認めるというのはナンセンス。

時代はコロナ対策云々だけど、全ての人が単独で移動する原付バイクというのは、移動に際しては究極の隔離状態で安全な移動である。
是非、原付バイクの法的な見直しを進めて欲しいモノである。メーカーには、そういう働きかけを関係省庁に奨めて欲しいモノである。

こういう事こそ、業界のリーダーたるホンダに期待したい。

〔ホームに戻る〕