グリップロス

今好きなバイクのNTV650、Z750GT以外で興味がそそられるのがFT500、理由はフラットトラッカー、、、、二輪車で後輪をスライドさせてカウンターを当てて走る、、、これ、結構楽しい。

これを始めたのは中学生の頃。バイト先の店主に連れられてトライアルコースに出掛けた時、トライアルの前に砂地の広場で遊び始めたのが最初。バイクはTY50だ。
これでアクセルターンの練習、アクセルターンといえば、内脚を軸に後輪をスライドさせて一回転させる。この時、ハンドルは内側にフルロックで切るのだけど、フルロックから切る角度を少しずつ浅くしていくと軸の内脚が滑り出す。更に、傾けて行うと、今度はハンドルが逆ハンになって大きな旋回をカウンターを当てた状態でグルグル回るようになる。

慣れてくると、直線走行からリアブレーキでドリフトを開始して脚を付いて逆ハンカウンターを当ててスライド走行、、、、となる。

これが、中学生の頃にマスターしたカウンター走行、リアスライド走行の初会得である。

その後、高校卒業してゲットしたのがノーマルでPJキャブ装備のFTR250だ。これでウエット路面でTYで会得したスライドからのカウンタードリフトゴッコを始める。路面グリップがあると厳しいけど、ローグリップ路面だと結構遊べるのだ。

その後、峠で遊び始める。Z250FTで責めていた時にフルバンクしていくと、スタンドが地面に接地、更に寝かせると、前輪、スタンドで車体が支えられ、後輪が浮いて流れる、、最初はビックリしたけど、これを意図的に行ってクイックに向きを変えてインに突っ込むような走り方を会得。

大学生になる頃、RZ350Rも峠機に使い始める。フルバンクさせるとリアタイヤがブレイクして滑るのだけど、滑り出しは結構唐突。滑るとバンク角が一気に増える。そうなると、何処を擦るか?というと、チャンバーの腹と内脚の膝である。チャンバーの腹と膝小僧で踏ん張ると、滑っているけど転けていない状態となることに気付く。その状態からアクセルの唐突な操作を封印して、身体を起こすとリアタイヤのグリップが回復する事を実感。
バンク角の深い単車なら膝で支えると滑っても転けない事を会得。この時の感覚は、TYで得た脚で支えながらのドリフト走行に近いもの。

同じ頃、シャフト駆動車で峠を攻める。XZ400/550D、それからCX改だ。激しいシフトダウンをするとリアのグリップが失われる。コーナーリングアプローチでリアがグリップを失う。ロックしているわけではないけど、コーナーのアプローチにおいてはリアが蛇行するような感じである。今時のスリッパークラッチ付きのモデルでは起こりえない挙動。この程度はシフトダウンのブリッピング後のクラッチミートの加減次第だけど、この際に重心移動を利用すると、直進しながら車体の向きを変えられる。最初は蛇行だったけど、重心内に落とすと、リアが外に出る。そう、アプローチ段階で、向きを変える事が出来るのだ。これを利用すると、結構、クイックに走れる。これ、BTでは怖くて出来ないけど、CXとかチェーンドライブだけど強烈なエンブレが掛かるSVでも出来る。三桁に届かない速度域でのコーナーリングアプローチでは条件が整えば使えるのだ。ただ、SVよりCXの方がコントロール性に優れている。恐らくアップライトな姿勢で後輪荷重がコントロールしやすい乗車姿勢だからだろう。腰を使ってリアのスライドをコントロールする感覚である。

話は変わるけど、今時のMotoGPの肘擦りというか、肘支え、、、、あれ、膝擦りよりも更に深いバンクアングルでコーナーリングフォースを生み出す時に車体を支える必然から生まれた肘擦り行為のように見える。あれ、肘を地面に付けているだけでは無意味なんだろう。肘で支える、、、それが出来るのはマルケスだけなんだろう。見た目の肘擦りと肘支え、多分別物。
それは、膝擦りでも一緒。ハングオン?で膝を無理に擦る乗り方は基本無意味。バンクさせて膝で車体を支えられるからリアブレイクが限界で回避出来る筈。膝擦りは無意味、膝支えが大事。

ただ、擦ればOK的な人というか考え方の人の方が多そう、、、

タイヤのスライドといえば、後輪が基本だけど、前輪も滑る。
ただ、バンク中にグリップを失うとスリップダウンして転倒するのみである。

ただ、前輪のスライドというかグリップの喪失といえば急制動時である。

前輪のグリップ喪失、それは急制動時のフロントロック。直進中に脇道からの飛び出し等に遭遇すると急制動が必要な事もある。そんな時、どうするか?
基本は急制動である。急制動時のポイントは車体を直立に保つ事。そうすれば、フロントがロックしても転倒にはならない。ガツンと掛ける。するとスキール音が発生してフロントフォークが沈みロックする。ただ、この時の時間の流れは結構ゆったりしている。ロックしたのを実感すると、ブレーキをロックが解除される程度迄リリースして再び制動させる。そうすると結構短い距離で停止出来る。
急制動でロックさせながら停止、、これが、ガンマでもSVでもCXでも経験がある。

これを行いながら思うのは、ブレーキはフルに握るとロックするのが一番。ロックするからリリースしようという意識になる。

今時のバイクで急制動する、、、するとABSが働く。すると握っているのにリリースされるのが判る。その瞬間、前身の毛穴が開いて冷や汗が出る感じである。これは四輪でも一緒。ブレーキ掛けても抜けて進む恐さ、、、、これ大きなお世話である。

前輪も後輪もタイヤのグリップの限界を超えるとロックなりスライドなりする方が良い。

滑る予兆を感知したらパワーを抑えたり、ロックの予兆を感じたらブレーキをリリースしたり、、、、それって、乗り手の感覚を磨く事に役立たない。小さいバイク、低い速度で悪路から、、、、そんな状況を会得する、、、これが一番大事ではないだろうか?

〔ホームに戻る〕