ヒルクライムのコツ

 今、地元の団地(住まいのある団地と近場の小学校の団地)を使ってヒルクライムを行っている。

 第一のコースが住まいの団地で、スタート地点の標高が8m、中間計測地点が76.3m、到達地点が100.3mである。スタート地点を起点とすると、中間計測地迄が588m、到達地が738mである。

第一コースでは、
第一区間が、(76.3−8.0)/(588−0)=11.6%の勾配
第二区間が、(100.3−76.3)/(738-588)=16.0%の勾配だ。
因みに、最後の50mは20%級
区間全般が、(100.3−8.0)/(738−0)=12.5%となっている。

 第二のコースは最大斜度こそ13%程度だけど、斜度が大きくなったり小さくなったりして平均斜度自体は7.5%程の緩い峠で交通量も多く速度観察はしていないのだが、この第一コースはいつも注視している。このコースをトライするのは、勿論、ラングスターTT号である。44T×17Tの固定シングルギアだ。5.42mのロールアウトで、太田川土手の平坦路周回用のバイクである。

 話が脱線するけど、自分のテリトリー?と呼べるエリアでヒルクライムっていうと、牛田中学校の上、市教育センターに到るところ、府中町界隈だと、甲越峠、水越峠があるけど、どれも平均斜度でいうと10%には満たない(平均で6〜8%程度)。距離は最長でも4km程度だ。少し前は斜度より距離を重視していたけど、今は距離よりも斜度、斜度も高度に比例してきつくなるような山が好きになり、今では、第一のコースがお気に入りだ。
 このコースは距離的には大したこと無いけど、道は比較的綺麗で交通量は少ない。何よりも、峠のつづら折れの道と違い直線基調なんで、トロクサイ自転車で登っても他の交通との事故は起こりにくいのがGOODなのだ。ヒルクライムで峠のブラインドコーナーの続くつづら折れの道でふらつく自転車程、危なっかしく邪魔な乗り物は無い!と、峠ライダーである、もう一人の自分は考えている。
 そんな訳で、自分のベンチマークは、この直線的な峠道なのだ。因みに、激坂という部分では、地元に距離で118mしか無いけど30mの標高を駆け上る25%級の峠があるけど、さすがに固定シングルでは不可能。

 このバイクで第一コースの登坂を行い始めたのが二年前だけど、当時は登坂速度が5〜8km/h程度だったのだが、今は第一区間に限って言えば、15〜25km/hで上れるようになってきた。第二区間最終区間ではさすがに10km/hを下回るけど、そんな状態だ。と、ここまでがブログの記事の通り。

 ここからが、実際の乗っている時の感覚を紹介してみる。

 基本的なポジションはダンシングであり、腕でハンドルをしっかり握り上体を固定して、脇は開かず、ハンドルに対しては真下というより、真下より少し前気味に身体を送るようにして、体重+力を加えてペダリングを行う。
 ペダリングではハンドルを下向きに押す。下向きに押すのは身体全体を送るような感じで、踏む側の脚を上死点前方に送る。クランクを踏むのはクランクが水平となった瞬間に最大の力を加えるような感じ、ペダルは踏み抜くでなく、踏んでインパクトを与えホイールの回転慣性が失われないような感覚。インパクトでペダリングに動力を伝えたら、その慣性で反対側のペダルが戻ってくるのを邪魔しないように努める。イメージ的には上体を固定して、ハンドルを前押ししながらペダルの上で階段をあがるような感覚とでも言おうか?階段を二段抜かしで駆け上がるような感覚である。半身で身体を送り、クランクを上死点から前方に送る。そして、クランクが水平近辺で下半身の力をインパクト的に加える。力はジワッと入れるでなく、グッと大きな加速度で踏む。踏んだ後は、踏むと言うよりも、その上で身体を弾ませる感覚に近い。踏み続けると下死点迄踏み抜いてしまうが、それはしない。こういう漕ぎを連続で二本〜三本行っても別に疲労という感じは無い。力を加え続けるというよりもインパクトをリズム良く加える感じ。そうすると、実にリズミカルに登坂出来る。

 そして、面白いのが、この道を変速機を装備した小径車とかロードで軽いギアを使うとリズムが掴めないのが面白い。逆に、同等な重いギアを使うと上がれる。

 そこで、得た感覚だが、軽いギアで踏むと下死点でも踏む力が残っている。そこで左右を入れ換える。入れ換えるんだが、下死点でも力抜いていないから、実は駆動力=車体を地面に押さえつけているだけになる。その真下の上体での身体の入れ換えは反対側の上死点からのリスタートとなるので、幾ら踏んでもペダルは前に回らない。言い換えれば軽いギアで踏むと踏み抜けてしまう。そうすると、下死点毎に失速し、その段階から反対のペダルを踏むという左右の入れ換えが行われる。つまり、踏んだ後に、停まってしまう感じである。停まった状態から踏める状態迄持っていこうとすれば、過った引き脚みたいにして下死点側を引き上げるようなペダリングになる。これは、重すぎるギアで失速した時も同じようになるけど、結局は左右の体位の入れ換えがスムーズに出来ないがための結果だ。下手すると背筋を痛めかねない。

 左右の体位の入れ換えが下死点の手前で準備出来るような時間的な余裕と下死点で完全に失速させないようなクランキングの速度が必要なのだ。軽すぎず、重すぎず、、、そういうのが大事なのである。つまり、踏んだ後にリリースして、左右の入れ換えを行う時間が確保出来ている。ペダルを踏んだ後には反対の脚を踏む準備をしている。踏む瞬間に最大の加速度を得るようなペダリング故に、回転力が発生するけど、ペダルには次の瞬間には力を加えていない。その際は上体で身体を支えている。反対のペダルを踏むために、踏む側の身体を前方に押し出す感覚、それがペダルとハンドルを押すような感覚だ。半身で押す。半身で押したところで脚が踏むべきポイントとなる。そこで、上体の力が失われる所で脚の力で追加的に力を加える。そして、抜く、、、、そんなイメージ。ポジション的には上体を前に出して、半身で上体からシーケンシャルに動力を順送りで伝える感覚。これには、或る程度の負荷と半身を入れ換える時間、つまりリズムが必要。そのリズムを生む事が出来るギアっていうのが大事。

 子供が全身を弾ませながら立ち漕ぎして坂を上がるのとは違うけど、リズム自体は同じ感じ。全身を弾ませているともいうけど、上体はしっかり固定するような感覚だ。この感覚が正しいか?どうかは知らないが、少なくとも、この第一コースは小学低学年〜大学生迄、そして最近の2年間を登り続けた道であり、それで得た感覚。だから、自分なりに、自分の掴んだコツとして捉えている。

 因みに、軽いギアでチンタラ上がるのも可能だが、上がり方を何通りか知っている事で、休んだり、攻めたり、そんなバリエーションが組める。そんなモンである。

〔ホームに戻る〕