広島の都市開発に思う

広島に長く暮らしている。歳を重ねると、昔を思い出す事が多い。
そうすると、広島の街の結構変わっている事に気付く。ただ、残念ながら、広島の町が魅力ある町に変貌を遂げてきたか?というと、そんな感じは全く受けない。
寧ろ、広島の地形を利用して発展してきた町が、開発という名の下に破壊されてきたような印象である。開発というのは、再開発、、、再開発事業者、関連する人を潤わせるためだけに為されてきた結果のように感じる。

自分の意識の中で、昔の広島という町を振り返ると、、、、、

広島は、太田川下流に拡がる三角州と干拓地によって形成された三角形の平野に拡がる町である。その中心部には、大昔から現代迄、行政を司る施設が集中している。結果、広島城、県庁、合同庁舎等の官庁、金融街、市役所、広島大学と役割を担う機関が集中しており、その周辺に繁華街が拡がる構造である。三角州の中央エリアに機関が集中しているが、そこへのアクセスは、三角州の三角形の頂点に都市への入口が配置された構造。北の頂点には陸路の窓口である広島駅、西の頂点には空路の拠点たる広島空港、東の頂点には海路の拠点たる広島港が配置されていたのである。
改めて、この都市における重要拠点のレイアウトを見ると、三角形の頂点から人を中央に集めるという優れた都市構造であるように見える。
三角州という非常に狭い地域であるけれども、そのコンパクトさを逆手に取って利便性として設計された都市計画に基づいて街作りが為されてきたのでは無いだろうか?
狭い地域を効率的に利用するために、三角形の頂点に、都市への入口を配置し、地域中央部に人を集めるように、中央部のエリア毎に役割を特化した機関を集積的に配置することで、効率的に業務、仕事が実践出来るような都市構造を作り上げていたのでは無いだろうか?

この都市形態が保たれていたのは昭和50年代迄の話。それ以降の都市開発では、三角州を取り囲む山の斜面、丘陵地帯に住宅地が造成されて多くのベッドタウンが作られていく事になる。多くのベッドタウンを抱え始めたのは人口が増大した結果だけど、人を集積させてきたのは、それまでの広島の都市形態あってのものだったように思う。

ただ、昭和50年代以降の都市形態は、人を集積させてきた形から、集積して集まった人で儲ける形にシフトしているように見える。
結果的に、人を集める原動力として作用していた狭さを活かして、集積的な専門エリアを密に配置した都市形態を放棄して、県内全域を対象とした広域に機関をバラバラに分散するという形になっている。各機関を分散配置することによる連携の密度の低下は避けられず、分散された各地においても、特定の期間のみしか存在しないので、集積力が大きく失われているのが現状のように見える。

学の象徴である広島大学は、昭和57年の工学部の東広島市への移転が始まり、今では一部の学部を除き東広島市への移転が完了している。移転の結果、旧広島大学の跡地はどうなっているか?というと、だだっ広い空き地になって久しい状況である。一応、跡地利用の形はアナウンスされているけど、跡地は何か?というと、マンションと電気屋さんくらいである。
広島空港も平成5年に竹原市に移転してからは、跡地は広島西飛行場を経て、ヘリポート運用となり、今ではだだっ広い空き地が拡がり、空き地利用に閑古鳥が鳴くアウトレットマーケットプレイスや、空き地を利用するダートレースの練習コースがあるだけである。
広島空港移転後の地域というと、寂れた感がハンパ無い状況である。

広島の再開発といえば、基本は大きな専門機関、工場等を移転させて、跡地に複合商業施設、マンション、家電店を誘致するというパターンである。

結果、どうなったか?というと、広島という狭い三角州の上に拡がる地域の筈だけど、空き地が多く、マンションが多く、家電店が多いという、何処に行っても、そんなに代わり映えのしない施設が乱立しているだけという状況だ。

結局は、都市の発達によって集まった人から如何に稼ぎを生み出すか?にシフトした町のように見える。そして、町自体は、新たに人を集める力を失ってしまっているような印象である。各種専門機関が県内全域に分散し、何をするにしても時間と手間が必要となっている。集積による利便性を売りにした都市設計を完全に崩壊させたのが現状といえる。

この失った利便性を取り戻すために、都市高速を整備しているが、広島空港と広島市の物理的な距離を考えると、空路の利用者が都市高速を利用してまで広島空港を選ぶか?といえば、今なら岩国錦帯橋空港を選ぶ方が便利で、思ったような効果が得られないのでは?と考えられる。

本来の道路設計というのは、遠地から流入する人の流れを緻密かつ速やかに市内の目的場所に届けるのを最優先すべきモノ。つまり、本来なら空路での流入点、陸路からの流入点を分けて配置し、その流入点同士と市内中心部をスター形状の都市高速で結ぶ構造であるべきだった筈だけど、そのような高速道路網にはなっていないのが現状である。道路形態としては、空路経由で広島に訪れる際のネックとなっていた所要時間を短縮するための整備以外では、基本は道路網を利用する車両を都市に入れる事無く東西でバイパススルーさせるような構造となっている。

政治、政策を司る機関が、将来に渡って都市を発展させる設計を行ってきたか?という点で見れば、素人目かもしれないが、残念ながら不合格であり、都市の再開発によって都市の魅力を大幅に失ってしまっているというのが率直な感想である。

今の時代、各機関の連携、合同によるプロジェクトの推進が常識であり、そういう意味では、学の象徴である大学機関、官の象徴である工業試験場、官庁というのは、狭い地域に集積させてこそメリットが生まれるものであるが、そのようなメリットを享受出来ない都市構造となっている。

狭いエリアであっても地域毎に地域性を色づけるような特化した施設や機関を集約する事が、地域を特色付けて、地域に用のある人を集める力として威力を発揮するもの。実際、昔の街作りは、そのように為されており、地域毎に職業を表す町名が付けられてきた。鉄砲町、仏壇通り、、、、のような感じだけど、今は地域に特色は殆ど見られなくなっている。昔であれば、空港地域では航空産業を担う事業所があったり、駅周辺では地形を利用した車両基地も配置されていたりしたが、今では、地域性というのは殆ど失われている。

何処に行っても、マンション、複合商業施設、家電店の三点セットである。

正直、マンション、複合商業施設、家電店なんて、どこでも一緒である。敢えて広島の中心部の店を指名して来る必要性等何処にもないのである。

今後も広島が中国地方の拠点都市としてあり続ける事ができるか?というと、非常に厳しいような印象である。狭い地域に各機関、施設が集約されており、何事も迅速に処理出来ていたという利便性が失われている現状において、他地域に比して魅力を訴える事が出来るか?というと、なかなか難しいように思える。

広島市民球場を広島駅エリアに移転した後に、旧球場跡地がどうなっているか?というと、結局、どうする事も出来ず空き地状態である。一時、サッカースタジアムという話もあったけど、正直、あんな場所にサッカースタジアムというのも違和感がある。

各機関、施設を移転させた結果、広大な空き地が狭い広島市内に少なく無い数で点在している状況。これが、どうなるか?次第である。これらが人を集める力を持った地域に変貌を遂げる事ができるかどうか?が重要だけど、少なくとも、空港施設、大学機関といった重要施設は誘致されないのは確か。そう考えると、それ以外で人を集める力を持った施設というのは、なかなか思い浮かぶものではない。

個人的には、唯一無二としては被爆都市であるという事。それを象徴的に訴え、地域の魅力を発進出来るような施設が必要ではないか?と考えている。言ってみれば、現代の産業奨励館的な施設を作る事がサッカースタジアムよりもマシかなとも考えている。

折角原爆ドームが有名になっているのであれば、被曝前の産業奨励館を復元し、その中で、今の広島の産業を紹介するような施設を作るのが良いのではないだろうか?その認知の対象としては来日客を集めるためのシンポジウム等を開催出来るような設備があれば、なお良いように思う。エリア的に余裕があれば、被曝によって消失した町も紹介できれば、地域の魅力を過去から現代、未来に渡りアピールする事も出来そう、、、、そんな風に考える事もある。

まぁ、広島がどんな町に変貌するか?は、興味深く見守っていきたい。ただ、今の空き地が全部、マンション、複合商業施設、家電店の集まりになるのだけは見たくないものである。

〔ホームに戻る〕