技術革新と不祥事
競争の厳しい業界といえば自動車業界。厳しい競争を勝ち抜くには競争力が必要。製造業の場合は、製品の性能的優位性、独自性が極めて重要だが。技術的優位性というのは永遠ではない。優位性を持った技術というのは、いつの間にか基本的な技術要素になってしまうモノ。つまり、技術的優位性を競争相手に対して保つためには、常に一歩先を行かなければ無理ということ。競争が繰り返される事によって、時代の流れに応じて、業界がクリアすべき最低条件が引き上げられ、その業界自体の技術的基盤が底上げされて社会全体が進歩していく。これが重要。
どんな業界でも、それは必要なモノ。製造業に限らない。工学的分野だろうが、医学的分野だろうが、全ての分野、全ての業種について言えること。
そして、業界で生き残っていくには、優位性のアピールも大事。そして、それが受け入れられる事が重要。どんなに優れていてもアピールしなければ認知されない。そうでなければ受け入れられない。それが広まる事で、競争の活性化、そして、高いレベルの技術の普及により、業界で生き残るために必要な最低限の技術レベルも引き上げられていく。
ただ、過度な競争によって、その競争に取り残される企業も当然生まれてくる。それでも市場で生き残っていかなければならない。そうなると、実質的に技術水準が業界先端レベルに到達していなくとも、さぞかし技術的に進んでいるとアピールしなければ市場に挑む事も叶わなくなる。そうなると、出来もしないレベルの性能を出来たかのようなアピールを行わざるを得なくなる。これが、過当競争によって生まれる最初の不正かもしれない。
更に、競争が進み、価格競争力でしか競争力を維持出来なくなってくると、その業界における最低レベルの基準性能さえ満たす事が出来ない商品しか生み出せなくなってくる。こうなると、生き残るためには仕方ないという論理によって、品質認証段階において性能を改竄、偽装という悪質な不正を悪意を感じることなく行ってしまうようになる。
こういった不正が明るみに出ない内は良いが、こういう不正が白日の下にさらけ出されると企業は存続の危機を迎えるということになる。
2000年代以降、日本国内の企業活動を見ると、不正や偽装でブランドの信用を失墜し、廃業や身売りを余儀なくされた企業が少なく無いように感じる。
どの業界においても技術的トレンドを生み出していく企業、そのトレンドに載って生み出された技術的手法を取り入れて追随する企業に分かれている。生み出していく企業には、生み出すべき技術は何かを見定めるビジョンと、それを実現するために必要な要素技術の開発と実用化するための試行錯誤が長きに渡って行われている。これによって新しい価値観が生み出される。伝統的に、こういう新しいトレンド、価値観を生み出す企業というのは、そうでない企業と何が違うか?というと、企業規模も大事だけど、それ以上に企業の文化が大きく影響しているのだろう。
業界のトレンドを生み出し、新しい価値観を生み出す企業というのは、生み出す製品、技術、サービスには、独自性、独創性、先進性が込められており、それを見る者に対して、そういうモノを初めて見せるような驚きを与えるのが特徴。逆に、生まれたトレンドに乗っかり追随する道を選ぶ企業からの提案に対しては、いつかどこかで聞いた事があるような、そんなデジャブ的に思う事が多い。いつかどこかで聞いたモノばかりを新しい提案かのように振る舞う企業のそれは、先駆者に対して性能的優位性を得る事は無い。あるとすれば、カタログ表記上だけか、或いは、価格競争力という部分だけだろう。
競争が激しくなり、先駆者と追随者の色分けが明確になり、その立ち位置が決まってくると、生き残りを理由に、不適切行為、不正、偽装といった不祥事が明らかになる。
今、不適切行為のような不祥事が報道される業種というのは、実は過酷な競争が始まっているということ。
逆に、不祥事のような不適切行為が報道されてない業種というのは、不適切行為が為されていないのではなく、そのレベルが容認範囲に留まる程度で、競争自体が過酷化していない業種ということ。
これからの時代、競争の厳しい業種が増えていけば、不祥事に手を染めた企業というのが晒されていく事になるのは間違いない。実際、様々な業種と取引、勤務を行ってみてきた事を振り返れば、それはヤバイだろうというような不適切な行為を企業ぐるみ、組織ぐるみで行っているような所も少なく無い。そういうモノが見付かるか否かというのは、その世界に於ける要求が未だ厳しくないからに過ぎない。ただ、これからは、どんな業種でも、厳しい競争に晒されるような時代となってくるだろう。そうなった時、どうなるか?気になるところである。