今時の大型ライダーに望むこと。
教習所で大型二輪免許が取得出来るようになって20年以上が経過した。
年齢が18歳以上になったら大型二輪が取得出来るということで、現時点において40歳以下の大型二輪免許取得者の殆どが教習所で免許取得している。
この二十年で、自動二輪車の内、大型車の占める割合は飛躍的に増加していることから判るように、免許取得のハードルは免許制度改定以前に比較すると飛躍的に低くなっている。
街中で走る大型車のライダーを眺めていると、免許制度改定前では考えられなかった女性ライダーの大幅な増加、真新しい輸入車に跨る中高年ライダーの大幅な増加、二輪車リスクから身を守るには不十分といえるような装備の若年ライダーの大幅な増加、これ見よがしではないが、兎に角スピードを出したがるようなライダーの増加が顕著のように見える。
そして、おしなべて増加したライダーを見ると、免許制度改定前では見られなかったような印象である。
そして、このようなライダーの共通した特徴というのは、二輪車の抱えるリスクを軽視して過信したような意識が根底にあるように見える。
リスクを軽視している中高年や女性に多く見られるのは、見た目重視で技量を超えたモノを扱う事を厭わない選択として現れている。二輪車を扱うコツが身に付いていないので、重量車自体を扱う事に無理があるような女性、中高年が良い例で、小綺麗な単車、真新しい装備は良いとしても、おっかなびっくりで腰が引けたような乗り方に現れている。
まぁ、乗り手の意識としては、ビビリ運転であり、他者に干渉するような乗り方ではないから、迷惑というか悪影響は軽微かもしれない。
また、リスクの軽視が過信という形で現れるのが40歳未満の層に多いが、不十分な装備にリスク対応が出来ないような崩れた乗り方であったり、雑多な環境で起こりうるリスクを考慮していないような暴走で、これ見よがしの勘違い運転で上手いと思う層だったりする。少なくともスポーツバイクで足下が適当というのは有り得ない。最も有り得ないのが、何処其処で、200km/h以上出した!とか平気で言っているのは過信した勘違いで自身のアホさ加減を吹聴しているようにしか見えないけど、そういう態度に表れている。
これで多いのは、何かの勘違いか、街中で他の二輪車を見掛けると、追っ掛ける、信号待ちで吹かして挑発するといった行為で、非常に迷惑である。
運転する時以外の会話等でウザイのは、どちらかと言えば、やはり後者側の過信して勘違いしている人達。
恐らく、自分で相当に運転技術に対して自身を持っているのだろう。乗り方とか姿勢についての講釈で、相手に対して自身の上手さや技術の高さをアピールするような言動を恥じることなく話したがる傾向が強い。特に、初心者や見下した相手に対しては、言動の自信満々度合が加速する傾向にある。
過去を振り返れば、そんな雑誌等のメディアに乗っているような字面で表現出来る事をペラペラ話すというと、80年代なら峠好きなアンチャンに多い傾向で、基本的に同次元と言える。それ系の人達といえば、スピードに対する畏れは少ないかも知れないし、アクセルを開ける事が楽しい人達だけど、果たして上手いか?というと、無謀なだけという人が多く、自身の根拠というのは、基本が各自の我流に過ぎない。稀にサーキットを走った事が或る的な話を聞くけど、サーキットを走るだけなら誰でも出来る話であり、そんなのはスキルが身に付いてるという証明にはならないものである。
という訳で、今時の重量車ライダーの生態というのは、制度改定前の限定解除ライダーとは随分と違って見えるような印象である。
当時のライダーは?と言えば、気のせいかも知れないが、少なくとも過信気味、挑発的なライダーは少なかったように思うし、重量に翻弄されたようなライダーも少なかったように思う。無意味なリスクを増やす運転というのは少なかったように思うけど、それは、取得難度の高い免許を失う事を避ける意識が働いていたからとも考えられる。
実際、当時の限定解除審査と今の教習所取得の大型二輪卒検を比較すると、合格率には大きな差があったように思う。当時の限定解除では、審査合格に要する回数は、20〜30回はザラと言われ、平均合格率は5%前後である。試験場にもよるけど一回の受験者が20人なら合格者は1〜2名ということである。
そもそも、750cc限定の制度が生まれたのは暴走による事故対策であり、事故抑制のためには、若年世代に乗らせないためというのが背景にある。審査は試験場のみで行われ、教習によって利益を得るというスタイルではないのである。つまり、当時の審査は落とすための審査なのである。
今の卒検は自動車教習所の一つのカリキュラムであり、受講生を集め卒業させる事で教習料で利益を得るというビジネスであり、そういう点で、取得難度には大きな差があったのは事実である。卒検での検定受検者が10名程度でも検定合格者は8名以上というのがザラであり、そういう意味でも難易度は大幅に下がっているのだろう。
当初、個人的には、限定解除審査でも、卒検でも行うべきカリキュラムに大きな違いは無いから一見、難易度には差異は無いのでは?とも思っていたけど、今では、当時と今とでは、物凄く大きな違いがあるために、やはり難易度は以前の方が遙かに高かったように思っている。
当時と今の最大の違い、、、それは、検定審査の目が仮に同じだったとしても越えられない壁であり、それは、何と言っても検定に用いる車両の完成度の差と言える。
特に、1980年代の車両を試験に用いていた頃と、1990年代以降の車両を用いていた頃では雲泥の差があると考えている。
自身の印象では、検定車両といえば、GT750、Z750Four、Z750FX、GS750、CB750Kといった車両が思い付くけど、何れも重量級。乾燥重量で240kgオーバーもザラで、装備重量となると260kgオーバーのクラスである。これに細いタイヤ、高めの重心、シート高、、、こういう構成は基本的な扱いが出来ないと低速であるほどふらつきやすいモノ。これらの乗りにくさは、1990年代以降の車両とは全く別物である。
過渡期のVFR750K、FZX750を含め、ゼファー750、CB750、今時のNC750なんてモデルは装備重量でも230kg程で、車体も大幅にコンパクトである。低重心で低いシート高、、、、誰が乗ってもソコソコ簡単に乗れるフレンドリーなモデルばかりである。この差は物凄く大きいと言える。
この違いは、今現在、80年代の重量車と現代の重量車を同時に所有して乗り較べてみると明確な違いとして体感出来るけど、これ程違うと、さすがに検定等では取り扱いに差が出るのは致し方ないと考えられる。
検定車両の時代による進化の度合というのは、隔世の感がある、、、この違いだけでも、審査の難易度には大きな差が生まれても仕方ないと思う。
どっちが難しかったか?というのは同時に受けていないから判らないけど、明確に言えるのは、検定合格率に雲泥の差があったのは事実。
そんな背景を考えると、当時の大型ライダーは、色んな意味で意識が違っていたのでは?と考えるのが普通である。
リスクを冒す運転は控える、、、このリスクというのは、事故による怪我とか死亡というだけでなく、苦労して取った免許を失わないという意味も含んでいたとも言えるだろう。
そのような自制と、落とすための審査の目をくぐり抜けるだけの技量を兼ね備えていたのは事実であり、それが当時と今のライダーの生態の差を生んでいるように見える。
二輪車に限った事ではないけど、遵法意識の低下で交通マナーの悪化は結構酷い状況だが、二輪車、特に重量車というのは街中でも目立つ存在であり、そういう目立つ存在の単車が、未熟な運転で危なっかしく見えたり、過信と勘違いによる危険な運転で危なっかしく見えたりするというのは、何だか残念に思う。
全てが白バイ隊員のような乗り方をすべきと迄は言わないが、目立つ重量車程、大きさ、重さを感じさせない余裕ある取り扱いと、しっかりとした装備を纏った上で、これ見よがしの運転を控えて、余裕というか風格を醸し出すような存在を示して欲しいと思うところ。